桐朋中学校・高等学校

日本の東京都国立市にある私立中高一貫校(男子校)
桐朋高等学校から転送)

桐朋中学校・高等学校(とうほうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都国立市三丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

桐朋中学校・高等学校

桐朋祭
(2018年6月3日撮影)
地図北緯35度41分24.8秒 東経139度26分41.8秒 / 北緯35.690222度 東経139.444944度 / 35.690222; 139.444944 東経139度26分41.8秒 / 北緯35.690222度 東経139.444944度 / 35.690222; 139.444944
過去の名称第一山水中学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人桐朋学園
設立年月日1941年
創立記念日10月30日
創立者山下亀三郎
共学・別学男女別学(男子校)
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD113321500029 ウィキデータを編集(高等学校)
C113321500021 ウィキデータを編集(中学校)
高校コード13728G
所在地186-0004
東京都国立市三丁目1番10号
外部リンク桐朋中学校・桐朋高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高等学校において、中学校もしくは小学校から入学し、または幼稚園から入園した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒が高等学校第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校[1]学校法人桐朋学園によって運営されている。

概要

桐朋学園男子部門の一つであり、桐朋学園女子部門である桐朋女子中学校・高等学校とは併設校に当たる。

「桐朋」の名称は、桐朋学園の前身母体である山水育英会が戦後解体の危機に陥った際、これを救った東京文理科大学東京高等師範学校(後の東京教育大学、現在の筑波大学)の校章五三の桐」に由来し、同校との協力の関係「桐の朋(とも)」を意味する。そのため現在でも、毎年同校からの体育教育実習の受け入れを行っている。同じく「桐」を学校名に用いている桐蔭学園とは関係はない。

教育目標

  • 自主的態度を養う
  • 他人を敬愛する
  • 勤労を愛好する

校風

元々軍人子弟養成の学校であったが開校すぐに終戦を迎えたため、軍系列として廃校の危機を迎えた。そこで、旧東京教育大学(現筑波大学)の支援を得て校内を刷新した。

学費などを定めた学則以外に、他校では一般的に制定されている校則は他校と比べると格段に少ない。

沿革

  • 1940年11月 - 山下亀三郎の私財一千万円に基き、財団法人山水育英会設立。
  • 1941年3月 - 財団法人第一山水中学校設立。「山」は陸、「水」は海を意味しており、当時は転勤の多い陸海軍の子弟の教育を目的とする学校であった。
  • 1942年10月 - 諸工事完成。落成式は10月30日。この日を創立記念日とする。
  • 1947年4月 - 財団法人山水育英会および第一山水中学校解散。敗戦後、軍国主義の学校と見なされて解体の危機に瀕していた時、東京文理科大学(現:筑波大学)が引き取って財団法人桐朋学園設立。同大学の務台理作学長が桐朋学園初代の理事長と校長を兼任。学校は新学制により桐朋第一中学校として再発足。
  • 1948年4月 - 桐朋第一中学校を桐朋中学校と改称。新学制による桐朋高等学校設立。
  • 1949年2月 - 校歌制定。
  • 1950年1月 - 財団法人桐朋学園を学校法人桐朋学園に組織変更。
  • 1951年10月 - 図書館設立。
  • 1956年8月 - PTA寄贈のプール完成。
  • 1959年4月 - 桐朋学園小学校を併設。
  • 1961年10月 - 創立20周年記念事業として学園綜合建設計画発表。
  • 1981年3月 - 体育館新築完成。
  • 1985年3月 - プール・クラブ器具庫落成。
  • 1992年3月 - 高III棟校舎新築完成(50周年記念事業)。
  • 2008年4月 - 2009年度からの高校推薦入試廃止を決定。
  • 2012年6月-2016年12月 - 桐朋学園男子部門創立75周年記念事業。
  • 2013年6月 - 教科教室棟・事務棟新築落成。
  • 2014年6月 - 共用棟・新高校棟新築落成。
  • 2015年7月 - 新中学棟新築落成。
  • 2016年12月 - 外構(正門等)工事終了。

交通アクセス

  • 国立駅徒歩15分
    • 南口3番のりばから京王バス府中駅行き(国17系統)・聖蹟桜ヶ丘駅行き(国18系統)約3分、バス停「桐朋学園」より徒歩約2分
    • 南口4番のりばから立川バス富士見台第一団地経由矢川駅方面行き(国11系統等)約3分、バス停「桐朋」より徒歩約2分
    • 南口6番のりばから立川バス立川駅南口方面行き(国15-2系統等)約7分、バス停「桐朋」より徒歩約1分
  • 谷保駅徒歩15分
    • 立川バス国立駅南口方面行き(国12系統)約5分、バス停「桐朋」より徒歩約2分
    • 京王バス国立駅行き(国17系統・国18系統)約5分、バス停「桐朋学園」より徒歩約2分
  • 矢川駅上りのりばから立川バス富士見台第一団地経由国立駅南口行き(国11系統等)約8分、バス停「桐朋」より徒歩約2分

入試

  • 中学入試は2回実施され、第1回は約120人、第2回は約60人の募集定員で、国語、算数、社会、理科の4教科で判定される。
  • 高校入試は約50人の募集定員で、国語、数学、英語の3教科で判定される。

施設

  • 図書館
  • CALL教室
  • コンピュータ教室
  • グラウンド(300mトラック、バレーボールコート(6面)があり、サッカー公式試合が行える東グラウンド・両翼90mあまりの野球場がある西グラウンド)
  • 体育館(バスケットコート2面が取れる第1体育室・10台の卓球台常設の第2体育室・鉄棒、跳び箱、床運動、球技など多目的用途の第3、第4体育室・169畳ある柔道場・視聴覚設備を備える保健教室・トレーニングルーム)
  • 25mプール
  • プラネタリウム
  • 天文ドーム
  • 太陽観測所
  • みや林
戦時中「御真影」を収めていたことから宮林と呼ばれていた。終戦後、みや林あるいは御屋林と改められた。

進路

公式サイトを参照。大学入試結果

年間行事

  • 04月 - 入学式
  • 05月 - 遠足(中学)、高校スポーツ大会、中間考査
  • 06月 - 桐朋祭(上旬の土、日、月曜日)、中学スポーツ大会、高校演劇教室
  • 07月 - 期末考査、林間学校(中1磐梯・中2尾瀬・高1白馬)、夏期講習、英国ケンブリッジでの語学研修(高1・高2の希望者)、夏休み
  • 08月 - 夏休み、広島学習旅行・沖縄学習旅行、ブリティッシュ・ヒルズ(福島県)での語学研修(中3で希望した者)
  • 09月 - 中学運動会、高校スポーツ大会、中学・学校説明会
  • 10月 - 修学旅行(中3・高2)、クラスの日(中1・中2)、高1学年の日、創立記念日(30日)
  • 11月 - 中間考査、自由研究展示会
  • 12月 - 期末考査、中2スキー教室(初心・初級者の希望者)
  • 01月 -
  • 02月 - 中学入試(1日、2日)、高校一般入試(10日)、中2音楽会
  • 03月 - 高1音楽会、期末考査、卒業式
  • 不定期 - 中学狂言教室(3年ごと)

桐朋祭

毎年6月の第1週に行われる学園祭。来場者数の合計はおよそ2万人であり、桐朋最大の行事といえる。

クラス単位の出し物はほとんどなく、各クラブや有志団体がほとんどである。各クラブ、特に文化部はそのほとんどが何らかの形で出展している一方、露店および喫茶は有志団体による参加が多く、毎年10以上軒を連ねる。露店および喫茶では現金は使用できず、食券を購入する必要がある。

その他、中学生による学年単位での展示である「学年参加」、自由研究の展示、生徒会PTAバザー、桐朋祭実行委員会主催の著名人講演会などがある。

また、高校生によるバンド団体もあるが、ステージ上では演奏せず一教室を締め切って「ロックエリア」とし、そこで演奏を行っている。

2020年度の同祭は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により9月に延期した上で、参加者を在校生のみに絞る・飲食参加団体の出店を中止するといった感染対策がとられた。またオンラインによる企画を充実させる試みがとられた。

遠足

中学1〜3年生の行事。毎年5月上旬に実施されている。中1が高水三山、中2が日の出・大塚山、中3が裏高尾縦走である。なお、遠足委員の生徒は、遠足担当の教員と一緒に下見を行い、ホームルームで他の生徒に報告をする。

クラスの日

中1、中2の行事。クラスごとに1泊2日または日帰りを2回で希望する場所に行く。決められた予算内で各クラスで選出された生徒が旅行会社の担当者と共に準備を進める。

林間学校

中1、中2、高1の行事。中1が磐梯、中2が尾瀬、高1が白馬にそれぞれ3泊4日で行く。中1では磐梯山、高1では白馬乗鞍岳に登る。中2では戸倉で1泊した後、尾瀬ケ原の山小屋で一泊し、その後戸倉で1泊する。

スポーツ大会

中学は6月の1回、高校は5月と9月の2回行われ、サッカー、ソフトボール、バスケ、バレー、卓球の5種目(ただし中学1年生はバレーを除き、中学生はドッジボールを行う)でもってクラス間で争われる。2007年の秋、各競技の代表が走る、150mリレーが行われたが、2008年度以降は行われていない。特に高校には運動会がないため、貴重なクラス単位での行事である。運動会と違って平日に行われ、保護者の参観は基本的にはない。

中学運動会

例年九月下旬頃に行われる。種目は学年別団体競技、色別対抗競技の二種類に分かれる。学年別団体競技は1年が棒引き、2年が騎馬戦、3年が棒倒しとなっている。色別対抗競技はいわゆる縦割りである。大繩や綱引きなどが行われる。運動会の種目決めから運営まで全て生徒会が行っており、特に運動会担当の生徒会役員が非常に活躍している。

中学修学旅行

例年、学年で北東北を巡るという4泊5日の計画で行われる。初日に新幹線新青森駅まで行った後、三内丸山遺跡奥入瀬渓流龍泉洞田老中尊寺などを見学し、再び新幹線を利用して帰京する。基本的にはクラス別行動だが、三日目のみはコース別行動になる。このコースは各自、事前に選択をする。また、事前学習として、地学の授業では東北地方太平洋沖地震と田老の津波を学び、国語の授業では『おくのほそ道』の暗誦が行われている。

高校修学旅行

例年、クラスごとに関西、四国、中部、中国などの希望する各地に2泊したのちに京都に集まり、そこで2泊し帰京という4泊5日の計画で行われる。選択可能な地域としては、大阪、奈良、神戸、広島、石川などがある。クラスごとに修学旅行委員として選出された生徒が、旅行会社の担当者と共に準備を進める。

プロフェッサー・ビジット (PROFESSOR VISIT)

「プロフェッサー・ビジット」とは、国立大学13クラスごとに国各地の高校を訪れ、最先端の研究成果や、大学での学びの楽しさを伝える企画である。電気通信大学大学院情報理工学研究科の横井浩史教授による、タイトル「サイボーク技術と福祉医用機械」についての出張講義が2018年11月20日に開催された[2]

生徒会活動

中学・高校にそれぞれ生徒会が存在する。制度上の組織構成は中学、高校とも全く同じである。原則すべて生徒が自主的に運営する。教職員としては生徒会担当教員がおり会則上、生徒会は助言を受けるとされている。

生徒総会

生徒会の最高機関で、全生徒会員による。中学、高校は別々に学期に1回開かれる。中高共通事案については学園総会があるが、中高全体では人数過多のために開催場所がないため、中学生徒総会での予算案否決に係る臨時総会を除き近年は開かれていない。

中央委員会

中学高校の総務委員や各委員会委員長、クラブ評議員会議長以下三役などによって構成される、総会に次ぐ機関である。クラブ・同好会の設立および改廃など、生徒会運営上の実質的な審議権を持つ。中高の主要役員全員が参加する必要があるため、2008年度1学期までは重大な議案が発生した時しか開かれなかったが、2008年度2学期より総務委員会の方針変更によって生徒会会則の規定に則り定期開催されるようになった(会則の規定上、中央委員会は1か月に1度以上開催される必要がある)。直属の下部組織には桐朋祭(文化祭)実行委員会や新聞局、スポーツ大会実行委員会、図書委員会などがある。中央委員会が定めた中央委員会内規が存在し、それに従って活動を行う。中央委員会が任命した中央委員会会計(高校総務委員会副委員長が任命される)が各クラブ・委員会の予算運用を1人で行い、次年度の予算案編成も中央委員会会計を中心に編成される。

選挙管理委員会

中学1,2年生の各クラス1人の計12名で構成される中学選挙管理委員会と、中学3,高校1,2年生の各クラス1人の計18名で構成される高校選挙管理委員会がある。総会における投票の集計、正副総務委員長の選出、罷免に関する一切の事務、管理を行う。

総務委員会

中高それぞれ8名の委員(総務委員長1名・同副2名・指名総務3名・生徒委員会議長・生徒委員会副議長)で構成される。事実上、総務委員長が他校との交流などの際は生徒会長の役割を果たす。引き継ぎには年度末の校内合宿がある。近年では都立国立高校桐朋女子中・高開成中学との共同活動も実施している。

生徒委員会

各クラスより4名の生徒委員が選出され、構成される。中学は72名、高校は84名。生徒委員会には議長と副議長が存在し、立候補制である。他の学校でいう「HR委員会」のような役割を果たす。生徒委員は、月に1回開催される定例会に出席する必要がある。また、桐朋祭で生徒委員会では企画を実施している。中学生徒委員会では荷物預かり、高校生徒委員会では校内案内を実施しており、生徒委員は1人当たり約1時間のシフトが与えられている。

会計監査委員会

各委員会や部活動への監査権限を持つ、完全な独立機関である。委員はすべて学年別に生徒全員の選挙によって選出される。

桐朋祭実行委員会

高校1年の2学期から委員募集が始まる。組織としては、実行委員長をトップに、副実行委員長、そして総務・物品・会計・飲食・音響・プログラム・催し物・装飾の各委員長および委員から構成される。

新聞局

校内新聞「PRESS TOHO」を毎学期に1度、中高それぞれで発行する。新聞局は独立組織であり、中央委員会に属さない。任意募集であるが、毎年中高それぞれ5〜10人程度で運営している。

部活動・同好会

36のクラブと4つの同好会がある。各クラブはクラブ評議員会に属し、中央委員会会計との協議の上で予算が組まれる。ただし、同好会はこれに属さず、予算もないため各会員の自費で運営される。将棋部に属す囲碁班や交通研究部内の赤とんぼ班などもそれぞれ独自予算が組まれ、ロッカーや部室も別々であり、他のクラブとは特に変わらない。

運動部

  • 体操部
  • バレーボール部
  • 陸上競技部
  • テニス部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
  • 野球部
  • サッカー部
  • 柔道部
  • 水泳部
  • 剣道部
  • ワンダーフォーゲル部
  • 空手部
  • バドミントン部
  • ラグビー部
  • スキー部
  • サイクリング部
  • オリエンテーリング部
  • ゴルフ部
文化部
  • ルーツミュージックソサエティー(通称RMS)
  • 生物部
  • 地学部
  • 化学部
  • ESS
  • 社会部
  • 美術部
  • 文芸部
  • 音楽部
  • 写真部
  • 交通研究部鉄道研究班
  • 交通研究部赤とんぼ班
  • 将棋部
  • 将棋部囲碁班
  • コンピューター部
  • コーラス部
  • パズル部
同好会
  • 釣り同好会
  • 縄跳び同好会
  • 菜園同好会
  • ボードゲーム同好会

著名な出身者

政治

行政

経済

法曹

学者

医学

文学

芸術・芸能

マスメディア

その他

桐朋学園の構成

男子部
女子部
音楽部

脚注

参考文献

  • 文部省編『中学校数学指導事例集 関数関係の指導』「指導事例 13 桐朋中学校」教育図書、1966年、国立国会図書館蔵書
  • 桐朋学園著『桐朋学園三十周年記念誌』桐朋学園編集局編、1971年10月、国立国会図書館蔵書
  • 桐朋中学校・桐朋高等学校著『桐朋中・高等学校五十年史 1941-1991年(昭和16年-平成3年)』創立五十周年記念事業委員会編、1991年10月、国立国会図書館蔵書
  • おおたとしまさ著『桐朋中学校・高等学校:中学受験注目校の素顔(学校研究シリーズ-012)』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年10月、国立国会図書館蔵書

関連項目

外部リンク


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀