森山町

日本の長崎県北高来郡にあった町

森山町(もりやまちょう)は、長崎県北高来郡にあった町。2005年(平成17年)2月27日に閉町式を挙行。同3月1日をもって諫早市、多良見町飯盛町高来町小長井町と合併、新生諫早市の一部となった[1]

もりやまちょう
森山町
森山ラグビーパーク
森山町旗
森山町章
森山町章
森山町旗森山町章
廃止日2005年3月1日[1]
廃止理由新設合併
諫早市、多良見町森山町飯盛町高来町小長井町諫早市[1]
現在の自治体諫早市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方九州地方
都道府県長崎県
北高来郡
市町村コード42341-6
面積23.26 km2.
総人口6,109
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体諫早市、南高来郡愛野町瑞穂町
町の木イチョウ
町の花サクラ
森山町役場
所在地854-0203
長崎県北高来郡森山町大字森山本村名1300番地
外部リンク森山町(アーカイブ版)
座標北緯32度49分57秒 東経130度07分43秒 / 北緯32.83239度 東経130.12875度 / 32.83239; 130.12875 東経130度07分43秒 / 北緯32.83239度 東経130.12875度 / 32.83239; 130.12875
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

島原半島の首頸部、愛野地峡部に位置し、諫早湾橘湾に面する。

  • 山:蓮華石岳、獅子喰岳
  • 河川:有明川
  • 溜池:杉谷溜池

沿革

地名

を行政区域とする。また、名の名称に大字(森山・井牟田・唐比)を冠する。
諫早市(2代目)発足時に大字の廃止、および「名」の文字を削除し、旧来の名の名称に「森山町」を冠した町名に変更された。その際に旧大字井牟田・唐比内の各名が改称している。

大字森山
  • 慶師野名
  • 杉谷名
  • 田尻名
  • 本村名
大字井牟田
大字唐比(からこ)

産業

主な産業は農業で江戸時代以降に拡大した諫早湾干拓地における水稲栽培が中心。また、唐比地区では「唐比れんこん」と称するレンコンの栽培も行われている[7]

交通

鉄道

道路

一般国道

出身有名人

学校

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク