椿原橋

日本の岐阜県大野郡白川村にある橋

椿原橋(つばきはらばし)は、岐阜県大野郡白川村大字有家ケ原 - 大字椿原にある東海北陸自動車道の橋長322.0 m(メートル)のトラス橋である。

椿原橋
椿原橋と椿原ダム(右が岐阜方面)地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地岐阜県大野郡白川村大字有家ケ原 - 大字椿原
交差物件庄川
用途道路橋
路線名東海北陸自動車道標識東海北陸自動車道
管理者中日本高速道路
施工者宮地鐵工所
竣工2002年平成14年)
開通2002年(平成14年)11月16日
座標北緯36度18分47.3秒 東経136度53分54.5秒 / 北緯36.313139度 東経136.898472度 / 36.313139; 136.898472 (椿原橋)
構造諸元
形式トラス橋
材料プレストレスト・コンクリート
全長322.000 m
11.650 m
最大支間長155.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
東海北陸自動車道標識
東海北陸自動車道標識

概要

[1]

椿原トンネルと有家ヶ原トンネルを繋ぐ橋であり、関西電力椿原ダムの下流側で庄川に架かる橋[2][3]。トラス上弦材とPC床版を合成し、PC床版に主構の機能も担わせた日本で初めての複合トラス橋である[注釈 1][6]。架設には張り出し架設工法が採用された[2][3]。また、1995年(平成7年)に世界遺産に登録された白川郷・五箇山の合掌造り集落のうち、白川郷附近を通過するため、周囲の景観に配慮して設計された[2][7]

2002年(平成14年)11月16日に本橋を含む東海北陸道の白川郷IC - 五箇山IC間が開通した[8]

脚注

注釈

出典

外部リンク