歌川直広

江戸時代の浮世絵師

歌川 直広(うたがわ なおひろ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

歌川豊広の門人、歌川の画姓を称す。作画期は寛政から享和にかけての頃で、画風は豊広風とされる。肉筆美人画の作を残す。

作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
橋上二美人の図絹本着色1幅浮世絵太田記念美術館寛政末頃
美人蹴鞠紙本着色1幅83.0x26.9京都府京都文化博物館管理)款記「直廣画」/朱文二重方印賛句「流し眼に 愛もつ軒の 柳かな」[1]

脚注

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年