武田信高 (若狭武田氏)

戦国時代の武将。若狭武田氏。新保山城(霞美ヶ城)主。宮内少輔。

武田 信高(たけだ のぶたか)は、戦国時代武将若狭武田氏6代当主・武田元光の子。新保山城(霞美ヶ城)主。なお、「信高」は従弟の武田信孝の別名義で、元光の子は信重(のぶしげ)が正しいとする説もある(後述)。

 
武田信高
武田信高像(龍泉寺蔵)
時代戦国時代
生誕大永元年(1521年
死没弘治2年10月5日1556年11月6日
別名信重?、宮川殿
戒名龍泉寺殿蒲澗稜公大禅定門
墓所福井県小浜市新保の龍泉寺
官位宮内少輔
氏族若狭武田氏
父母父:武田元光
兄弟信豊信実、内藤政信、山県盛信、信高(信重?)
三淵晴員娘(細川幽斎姉)[注釈 1]
英甫永雄[注釈 2]、小和田本流院真孝[注釈 3]妻、堀江景忠妻、伊勢貞孝妻、養子:信方
特記
事項
信重が正しい名乗りとする説がある。
テンプレートを表示

略歴

武田元光の子として誕生(36歳で死去[2]とされることから逆算すると大永元年(1521年)の生まれとなる)。建仁寺に若狭武田氏が創建した塔頭十如院では代々同氏出身の僧が住持となっていたが、信高も年少の頃に同院に住していたとされる[2]

後に若狭国宮川の新保山城(霞美ヶ城)に入って城主になる。内政、戦、家督争いで兄・信豊を支えた。一族の内紛に苦労した信豊にとっては数少ない信頼のおける身内だったと思われる。天文21年(1552年)には高浜城へ出陣し、信豊と共に戦った。

弘治2年(1556年)、信豊がその息子である武田義統と争いが起こった際は信豊方についた。同年、死去。新保山城近くの曹洞宗龍泉寺(小浜市新保)の開基は信高で、同寺に肖像が残っている[2]

諱について

若狭武田氏の系図には「信高」と「信重」の名乗りが混同しているものがある。これについては信重を誤記とする説もあるが、近年木下聡が若狭武田氏の系図を整理して、「信高」は信豊に反乱を起こした武田信孝の別名義で、その追放後に信豊が弟の信重(龍泉寺殿)を信孝の本拠地であった宮川に入れたために両者の事績に混同を起こしているとしている。また、天文年間の武田氏関係文書においてその名を確認できる武田彦五郎信当は信重の改名前の名乗りである可能性が高いとしている[3][注釈 4]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 塙保己一 編「巻百二十一 武田系図」『群書系図部集第三』太田藤四郎、続群書類従完成会、1985年、11頁。ISBN 9784797102741 
  • 堀田正敦 編「巻第百七 淸和源氏 義家流」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第1輯、國民圖書、1922年12月30日。全国書誌番号:21329090https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/328 
  • 『福井県史』通史編
  • 木下聡 著「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」、木下聡 編『若狭武田氏』 第四巻、戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究〉、2016年。ISBN 978-4-86403-192-9 
  • 絹本著色武田信高画像 1幅”. 若狭小浜のデジタル文化財. 小浜市教育委員会. 2022年1月15日閲覧。