武田竹松

武田 竹松(たけだ たけまつ)は、戦国時代の人物。甲斐国武田氏の一族。

 
武田竹松
時代戦国時代
生誕永正14年(1517年
死没大永3年11月1日1523年12月7日
戒名源澄院殿天誉尊体智光大童子
墓所尊体寺
幕府室町幕府
氏族武田氏甲斐源氏
父母父:武田信虎
兄弟竹松信玄犬千代信繁、信基(信友?)、信廉信顕一条信龍宗智松尾信是
河窪信実信友勝虎定恵院
南松院殿(穴山信友正室)、禰々
花光院(浦野氏室)、
亀御料人大井信為正室)、下条信氏正室、禰津神平(元直の長男)室、葛山氏室、
菊御料人(菊亭晴季室)
テンプレートを表示

生涯

武田信虎の長男。信玄の4歳年上の兄である。大永3年(1523年)11月1日に7歳で夭折した[1]。戒名は源澄院殿天誉尊体智光大童子(『甲府誓願寺記』)。菩提寺として躑躅ヶ崎館前に尊体寺が建立された[1]

信玄は長男とされているが実際には次男であり、この竹松の早世により長男扱いの嫡子となった可能性があり、出生当初は嫡子ではなかったことになる[1]

脚注