池田政綱

江戸時代前期の大名。播磨赤穂藩初代藩主(無嗣断絶)。池田輝政の五男。従五位下、従四位下、右京大夫

池田 政綱(いけだ まさつな)は、江戸時代前期の大名播磨国赤穂藩初代藩主。

 
池田政綱
時代江戸時代前期
生誕慶長10年(1605年
死没寛永8年7月29日1631年8月26日
改名岩松(幼名)、政綱
別名松平政綱
戒名雲龍院殿涼軸蔭公大居士
墓所岡山県岡山市中区国富の少林寺
官位従五位下従四位下右京大夫
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠家光
播磨赤穂藩
氏族池田氏
父母池田輝政督姫
兄弟利隆政虎、輝高、利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院輝興ら11男3女
テンプレートを表示

略歴

慶長10年(1605年)、播磨姫路藩主・池田輝政の五男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であるから、家康の外孫に当たる。そのため、慶長16年(1611年)には家康から松平姓を下賜された。元和元年(1615年)、備前岡山藩主だった兄の池田忠継が死去すると、その遺領から赤穂郡3万5,000石を分与されて、赤穂藩を立藩した。

元和9年(1623年)7月19日に従五位下、右京大夫に叙任する。寛永3年(1626年)には従四位下に昇進する。藩政においても藩の基礎を固めるなど、若くして手腕を見せていたが、元和4年(1618年)には本多忠政の家臣・稲垣平馬事件も起こるなど、世情不安の中で寛永8年(1631年)7月29日に死去した。享年27。

継嗣がいなかったため、赤穂藩は一旦は無嗣改易となるが、弟の輝興が家督を継ぐことを許された。