「与謝野晶子訳源氏物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
LTA:DOI 124.18.182.202 (会話) による ID:86132734 の版を取り消し
タグ: 取り消し 差し戻し済み
管理者を名乗る編集者による検証可能性を阻害する編集を戻しました。
タグ: 取り消し 差し戻し済み
204行目:
*天理大学附属天理図書館所蔵・歌帖「源氏物語の巻々を詠める短歌五十四首」(大正巳未夏日付)
*京都府立総合資料館小林天眠文庫蔵・晶子歌帖『源氏物語礼讃』(制作年月日不明)
そのような経緯を経て1922年(大正11年)刊行の第二期『明星』に「源氏物語礼讃」として掲載され、初めて活字化される。さらに1924年(大正13年)5月刊行の家集『流星の道』(新潮社)に「絵巻のために 源氏物語」として掲載される。このようにして形成されてきた「源氏物語礼讃」が新新訳源氏物語の各帖の冒頭をかざることとなったのである。後にはほぼ同じものが1939年(昭和14年)10月に開催された「新新訳源氏物語完成記念祝賀会」において『源氏物語礼讃』(昭和14年9月)として参加者に配布されている<ref>市川千尋「第二章 与謝野晶子「源氏物語礼讃」」市川千尋『与謝野晶子と源氏物語』国研叢書6、国研出版(星雲社)、1998年(平成10年)8月、pp. 241-302。 ISBN 978-4-7952-9216-1 </ref><ref>[http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/2981/1/KJ00004859909.pdf{{Cite journal|和書|author=西田禎元 |title=『源氏物語』と与謝野晶子 : 「源氏物語礼讃」歌をめぐって」『 |journal=日本語日本文学』第9号、 |ISSN=0917-1762 |publisher=創価大学日本語日本文学会 |year=1999年(平成11年)3月、pp. |month=mar |issue=9 |pages=1-17。]</ref><ref>[http |naid=110006607963 |url=https://libirhdl.sokahandle.ac.jp/dspace/bitstreamnet/10911/29022981}}</1/KJ00004859918.pdfref><ref>{{Cite journal|和書|author=西田禎元 |title= 『源氏物語』と与謝野晶子(II) : 「源氏物語礼讃」歌をめぐって」『 |journal=日本語日本文学』第10号、 |ISSN=09171762 |publisher=創価大学日本語日本文学会 |year=2000年(平成12年)3月、pp. |month=mar |issue=10 |pages=33-47。] |naid=110006607968 |url=https://hdl.handle.net/10911/2902}}</ref>。
 
=== 晶子没後の刊行 ===
本「新新訳源氏物語」は、晶子の生前にはほとんど売れなかったのとは対照的に、与謝野晶子自身が「死後にでも売れ申すべしと期し居り候」としていた通り、同人の没後に以下のようにさまざまな出版社からさまざまな形で刊行されて広く普及することとなった。そのため集計データによっては晶子の生前には与謝野訳よりはるかに売れたとされる谷崎源氏よりも売れているとされることもある。
*日本文庫版 全6冊  巻分けは初刊本と同じ
*:発行所  日本社  日本文庫  20から25
*:判型  B6版
*:発行 [[ 1948年]](昭和23年)11月から[[1949年]](昭和24年)10月
*:装丁  吉村忠夫
*世界文学選書版 全4冊  桐壺から蓬生、関屋から若菜上、若菜下から総角前半、総角後半から夢の浮橋
*:発行所  三笠書房  世界文学選書  四から七
*:刊行 [[ 1949年]](昭和24年)6月から[[1949年]](昭和24年)10月
*:判型  B6版
*:装丁  藤岡光一
*三笠書房2冊版 全2冊  桐壺から若菜上、若菜下から夢の浮橋
*:発行所  三笠書房
*:刊行 [[ 1950年]](昭和25年)9月、10月
*:判型  B6版
*:装丁  藤岡光一
*三笠文庫版 全7冊
*:発行所  三笠書房  三笠文庫
*:判型  A6版
*:刊行 [[ 1951年]](昭和26年)10月から[[1952年]](昭和27年)1月
*角川文庫版 全7冊
*:判型  文庫版
*:発行所  角川書店  角川文庫
*:刊行 [[ 1954年]](昭和29年)10月から[[1955年]](昭和30年)8月
*日本国民文学全集版 全2冊  第3巻(桐壺から若菜上)、第4巻(若菜下から夢の浮橋)
*:発行所  河出書房
*:判型  A5版
*:刊行 [[ 1955年]](昭和30年)9月、10月
*:上巻には久松潜一による「解説」、下巻には晶子自身による「あとがき」、もともと新訳に付されていた森鴎外と上田敏による「序文」、久松潜一による系図と年立が付されている。
*日本国民文学全集古典編版 全2冊  第3巻(桐壺から若菜上)、第4巻(若菜下から夢の浮橋)
*:発行所  河出書房新社
*:判型  A5版
*:刊行 [[ 1959年]](昭和34年)6月、[[1958年]](昭和33年)8月
*:上巻には久松潜一による「解説」、下巻には晶子自身による「あとがき」、もともと新訳に付されていた森鴎外と上田敏による「序文」が付されている。
*日本文学全集版 全2冊  第1巻(桐壺から若菜上)、第2巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  B6変版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1960年]](昭和35年)7月、8月
*定本現代語訳源氏物語 判型  B5版
*:全2冊  上巻(桐壺から藤のうら葉)、下巻(若菜上から夢の浮橋)
*:発行所  日本書房
*:刊行 [[ 1962年]](昭和37年)2月、3月
*国民の文学版 全2冊    上巻(桐壺から若菜上)、四  下巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  B6版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1963年]](昭和38年)7月、9月
*豪華版日本文学全集版 全2冊    上巻(桐壺から若菜上)、二  下巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  B6版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1965年]](昭和40年)6月、7月
*カラー版日本文学全集版 全2冊    上巻(桐壺から若菜上)、三  下巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  A5版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1967年]](昭和42年)1月、2月
*河出書房新社3冊版 全3冊  上(桐壺から乙女)、中(玉鬘から幻)、下(匂宮から夢の浮橋)
*:判型  A5版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1969年]](昭和44年)5月、6月、7月
*カラー版現代語訳日本の古典版 全2冊    上巻(桐壺から若菜上)、四  下巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  A5版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1971年]](昭和46年)2月、3月
*角川文庫 改版 全3冊  上(桐壺から乙女)、中(玉鬘から幻)、下(匂宮から夢の浮橋)
*:判型  文庫版
*:発行所  角川書店  角川文庫
*:刊行 [[ 1971年]](昭和46年)8月、11月、[[1972年]](昭和47年)2月
*日本古典文庫版 全3冊  上(桐壺から乙女)、中(玉鬘から幻)、下(匂宮から夢の浮橋)
*:判型  B40版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1976年]](昭和51年)1月
* 「源氏物語ふぁんたじいい  桐壺」
*:判型  B5版
*:発行所  青也書店
*:刊行 [[ 1977年]](昭和52年)1月
*:備考  桐壺巻のみ
*現代語訳日本の古典改装版 全2冊    上巻(桐壺から若菜上)、四  下巻(若菜下から夢の浮橋)
*:判型  A5版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1979年]](昭和54年)5月
*日本古典文庫版新装版 全3冊  上(桐壺から乙女)、中(玉鬘から幻)、下(匂宮から夢の浮橋)
*:判型  B40版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1987年]](昭和62年)12月
*全1冊版「源氏物語全五十四帖」
*:判型  B5版
*:発行所  河出書房新社
*:刊行 [[ 1988年]](昭和63年)1月
* 「新訳源氏物語」鉄幹晶子全集版 7・8
*:判型 A5版
*:発行所  [[勉誠出版]]
*:刊行  2002年(平成14年)1月、2月
*デカ文字文庫版 全15冊
*:判型 A5版
*:刊行  2005年(平成17年)10月から2006年(平成18年)2月
*:発行所  舵社
*お風呂で読む文庫版 全14冊
*:判型 文庫版
*:発行所  フロンティアニセン
*:刊行  2007年(平成19年)2月から2010年(平成22年)3月
*角川文庫 新装版 全5冊
*:判型  文庫版
*:発行所  角川書店  角川文庫
*:刊行  2008年(平成20年)4月、5月
*:[[源氏物語千年紀]]記念刊行
* 「新新訳源氏物語」鉄幹晶子全集版 28・29・30
*:判型 A5版
*:発行所  勉誠出版
*:刊行  2009年7月から2010年2月
 
=== 自筆原稿の公開 ===
327行目:
 
== 参考文献 ==
* 新間進一「与謝野晶子と源氏物語」紫式部学会編『古代文学論叢 第6輯 源氏物語とその影響 研究と資料』武蔵野書院、1978年(昭和53年)3月、pp. 247-281、ISBN 978-4-8386-0065-6
* {{Cite journal|和書|author=逸見久美 |title=与謝野晶子の「源氏物語」口語訳について」『 |journal=國學院』第94巻第1号、 |ISSN=02882051 |publisher=國學院大學出版部 |year=1993年(平成5年)1月、pp. |month=jan |volume=94 |issue=1 |pages=14-35 |id={{NDLJP|3365669}} |naid=40001282910 |doi=10.11501/3365669 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=市川千尋 |title=与謝野晶子と源氏物語』国研叢書6、 |publisher=国研出版,星雲社)、 (発売) |year=1998年(平成10年)8月。  |series=国研叢書 6 |NCID=BA37694363 |ISBN=4795292167 978|url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-4I000002702424-7952-9216-100 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==