猪川村

日本の岩手県気仙郡にあった村

猪川村(いかわむら)は、1952年昭和27年)まで岩手県気仙郡にあった村。現在の大船渡市猪川町にあたる。

いかわむら
猪川村
長谷寺観音堂
長谷寺観音堂
廃止日1952年4月1日
廃止理由新設合併
猪川村大船渡町盛町赤崎村立根村日頃市村末崎村大船渡市
現在の自治体大船渡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方東北地方
都道府県岩手県
気仙郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積21.5 km2.
総人口2,142
(『岩手県町村合併誌』、1952年2月)
隣接自治体気仙郡高田町盛町赤崎村越喜来村竹駒村立根村日頃市村横田村米崎村
猪川村役場
所在地岩手県気仙郡猪川村
座標北緯39度05分35秒 東経141度42分20秒 / 北緯39.09308度 東経141.70569度 / 39.09308; 141.70569 東経141度42分20秒 / 北緯39.09308度 東経141.70569度 / 39.09308; 141.70569
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

行政

歴代村長

氏名就任退任備考
1 - 2稲沢泰見1889年(明治22年)5月15日1897年(明治30年)5月22日
3鈴木徳治1897年(明治30年)5月26日1901年(明治34年)5月25日
4 - 5千葉幸三郎1901年(明治34年)5月26日1908年(明治41年)6月12日
6 - 7千葉常作1908年(明治41年)7月2日1913年(大正2年)11月10日
8 - 10水野慶三郎1913年(大正2年)11月29日1922年(大正11年)3月22日
11鈴木福三郎1922年(大正11年)3月23日1926年(大正15年)3月22日
12金野栄作1926年(大正15年)4月15日1929年(昭和4年)3月15日
13水野慶三郎1929年(昭和4年)3月16日1929年(昭和4年)4月6日再任
14金野栄作1929年(昭和4年)6月8日1931年(昭和6年)6月26日再任
15 - 16千葉久五郎1931年(昭和6年)7月1日1937年(昭和12年)2月28日
17 - 18伊藤栄一1937年(昭和12年)5月29日不詳
19 - 21千葉復二1946年(昭和21年)6月3日1952年(昭和27年)3月31日

交通

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目