瓜生良介

瓜生 良介(うりゅう りょうすけ、1935年3月3日 - 2012年9月5日)は、日本の演出家、鍼灸師。劇団「発見の会」主宰。「ウリウ治療室」を開設し「快医学」を提唱。発見の会は「最初のアングラ劇団」と言われる。青年劇場の瓜生正美は兄。

来歴

1935年(昭和10年)、福岡県若松市(現・北九州市)に生まれる。兄たちの影響で、小中学生のころより劇団や人形劇に携わる。15歳のとき父が死去。1951年、若松高校に入学、演劇部に入部。18歳のとき家が破産。

1954年、19歳で上京。黒雅舎で印刷工として働く。1956年、舞台芸術学院に入学。1958年、劇団「舞芸座」の演出部に所属(23歳)。演出家・土方与志に師事。シェイクスピアの『ベニスの商人』、花田清輝の『泥棒論語』で舞台監督助手を務める。1959年、土方が死去。

1961年、廣末保作「悪七兵衛景清」を武智鉄二が演出。助手を務める。8月、総会で「劇団内階層制の廃止、自由対等な組織」を提唱する。1962年、内田栄一の最初の戯曲『表具師幸吉』を上演。瓜生が初めて演出をする(27歳)。1963年、共産党系のメンバーが脱退し、舞芸座は解体消滅する。

発見の会

1964年、2月、「発見の会」創立(29歳)。文学者たちの集団「鴉の会」と共同で新しい演劇運動を起こすという、花田清輝の構想で始まった。内田栄一も参加し、劇団名を発案する[1]。7月、廣末保作『新版四谷怪談』を上演するが、失敗。第一次「発見の会」は分裂解体する。

1965年、牧口元美月まち子らと第二次「発見の会」を結成(30歳)。5月、信濃町駅前の千日谷会堂で定期的な演劇活動を開始。1966年、3月、竹内健が執筆した戯曲「ワクワク学説」を、瓜生の演出で上演[2]。7月、内田栄一作「ゴキブリの作りかた」を上演(美術・ワダエミ[3]。9月、今野勉作「一宿一飯」上演。今野はTBSで内田が書いたドラマを演出していた(「七人の刑事」)。内田はつぎの「流れ者の美学」上演のあと、瓜生と衝突し、決別。今野は、つぎに「エンツェンスベルガー“政治と犯罪”よりの幻想」を書く。佐藤重臣はこの時期の発見の会を「突出していた」と評す[4]

1967年、上杉清文など十数名の研究生が入団。上杉と内山豊三郎が共作した『此処か彼方処か、はたまた何処か?』を上演。「アングラの傑作」といわれ、再演を重ねた[5]。1968年、「演劇センター68」に参加、地方公演を行う。9月、芥正彦の劇団駒場と合同公演。12月、研究生が集団脱退。第二次「発見の会」消滅。1970年~71年、上杉作の「紅のアリス兇状旅」シリーズ[6]で全国を巡業したのち、演劇活動を休止する。第三次「発見の会」も終了。

鍼灸師

1972年10月、早稲田鍼灸専門学校に入学(37歳)。横井庄一の帰還を機に、逃亡兵たちの聞き書きを開始。このころから、印刷工場でアルバイト。登山に熱中する。1975年5月、鍼灸師の資格を取得(40歳)。映画「味覚革命論序説」を制作。第四次「発見の会」形成(「演劇集団発見の会」から「クリエイティブ・アクションズ発見の会」に改名)。豊田勇造をプロモートする活動を始める[7]

1978年、7月、七年ぶりに演劇活動を再開[8]。10月、「ウリウ治療室」を開設(43歳)。それまで、鍼灸の仕事は往診でおこなっていた。1979年ごろ、仙台の医師・橋本敬三の「操体法」を知る。その後、多田政一の「綜統医学」を知り、操体法との組み合わせを考える。演劇活動は、1981年までに七回の公演を実施。

1983年、韓国ソウルで、シェイクスピアの「十二夜」(岩田宏訳)を上演。高評価を受ける[9]。1984年、「韓日フェスティバル(マダンの宴)」を開催。韓国の演劇と映画を招聘した。1985年、大村恵昭が考案したO-リングテストを知り、診断法として使用し始める。その他、尿療法断食療法など、自然療法を組み合わせて、治療のシステムを確立していく。

1991年、「世界快医学ネットワーク」を設立(56歳)。以降、晩年まで「快医学」の普及に努めた。演劇活動も継続している。2004年、発見の会40周年記念公演『花田・アングラ・清輝』を演出。2012年、肺炎のため死去(77歳)[10]

エピソード

著書

  • 『小劇場運動全史:記録・発見の会』、造形社、1983年。
  • 『証言記録 敵前逃亡:生きている陸軍刑法』、新人物往来社、1974年。
  • 『〈証言〉日本のアングラ』、西堂行人編著、作品社、2015年(「瓜生良介と場の演劇」)
  • 『快医学』、徳間書店、1991年。
  • 『新・快医学』、徳間書店、1999年1月。
  • 『快療法:いのちの法則』、ゼスト、1999年10月。

脚注

参考文献

  • 「発見の会関連年譜」(『小劇場運動全史』巻末)
  • 「内田栄一インタビュー」(『シナリオ』1992年12月号)
  • 「今野勉 年譜」(『お前はただの現在にすぎない』田畑書店、1969年。)
  • 平岡正明『スラップスティック快人伝』、白川書院、1976年。
  • 西堂行人「最初のアングラ・発見の会」(『テアトロ』2022年9月号)

外部リンク