益田道路

接続路線
RP2sRP2
国道9号
RP2
遠田IC
久城IC
LRP2
島根県道333号
RP2xRP2
国道191号
RP2
高津IC
SKRZ-G2uq
山陰本線
RP2oRP2
島根県道256号
tRP2ae
万葉トンネル
RP2K+lRP2wenRP2RP2K+r
萩・石見空港IC
RP2+lRP2sRP2RP2+rRP2RP2esRP2RP2wsRP2
RP2nswRP2RP2oRP2RP2nseRP2RP2nswRP2RP2oRP2RP2rf
島根県道331号
RP2lRP2xRP2RP2rfRP2RP2
RP2lRP2+rRP2RP2
RP2nRP2RP2oRP2RP2oRP2
島根県道・山口県道14号
RP2KlRP2wsRP2
RP2
須子IC
RP2nRP2
国道9号

益田道路(ますだどうろ)は、島根県益田市内の高規格幹線道路高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)(全長7.8 km)である。

国道9号標識
国道9号標識

益田市中心部の中吉田交差点(国道9号国道191号交差部)および須子交差点(国道9号と主要地方道益田阿武線交差部)の渋滞緩和を主な目的として、山陰自動車道に並行する国道9号自動車専用道路として整備される。道路標示などの案内は「山陰道(無料区間)」として統一されている。

遠田IC - 久城IC間および高津IC - 須子IC間は暫定2車線にて供用中。その間の久城IC - 高津IC間は未開通であり、島根県道333号久城インター線が当該区間の一般道路部として機能している。

概要

  • 起点 : 島根県益田市遠田町
  • 終点 : 島根県益田市須子町
  • 全長 : 7.8 km
  • 規格 : 第1種第2級
  • 道路幅員
    • 一般部 : 23.5 m
    • トンネル部 : 19.0 m
    • 橋梁部(長大橋) : 19.5 m
    • 橋梁部(中小橋) : 20.5 m
  • 車線数 : 4車線
  • 車線幅員 : 3.5 m
  • 設計速度 : 100 km/h
  • 制限速度 : 60 km/h

沿革

  • 1996年度(平成8年度) : 高津IC - 須子IC間、遠田IC - 久城IC間事業化
  • 1998年(平成10年)3月27日 : 都市計画決定
  • 2007年(平成19年)3月24日 : 高津IC - 須子IC間開通
  • 2010年(平成22年)3月27日 : 遠田IC - 久城IC間開通[1]
  • 2023年度(令和5年度) : 久城IC - 高津IC間事業化[2]

インターチェンジなど

施設名接続路線名起点から
(km)
キロポスト
(km)
備考
E9 山陰自動車道(三隅・益田道路、事業中)
遠田IC国道9号(現道)0.0493.0萩方面出入口のみ
久城IC県道333号久城インター線1.7494.7浜田方面出入口のみ
事業中
現在は島根県道333号久城インター線による現道活用
高津IC国道191号
県道333号久城インター線
4.5497.7萩方面出入口のみ
萩・石見空港IC県道331号石見空港飯田線6.2499.4
須子IC国道9号(現道)7.8501.0浜田方面出入口のみ
E9 山陰自動車道(計画中、益田西道路、事業中)

脚注

関連項目

外部リンク