石川県西田幾多郎記念哲学館

西田幾多郎に関する文化施設

石川県西田幾多郎記念哲学館(いしかわけんにしだきたろうきねんてつがくかん)は、石川県かほく市に所在する、哲学者西田幾多郎に関する文化施設である。

石川県西田幾多郎記念哲学館
Ishikawa NISHIDA KITARO Museum of Philosophy
正面入口
石川県西田幾多郎記念哲学館の位置(石川県内)
石川県西田幾多郎記念哲学館
石川県内の位置
施設情報
正式名称石川県西田幾多郎記念哲学館[1]
前身西田記念館
来館者数22,000人(2010年平成22年))[2]
館長浅見洋
事業主体かほく市[1]
建物設計安藤忠雄建築設計研究所[3]
延床面積2,952m2[4]
開館2002年(平成14年)6月8日
所在地929-1126
石川県かほく市内日角井1番地[1]
位置北緯36度42分51秒 東経136度41分38秒 / 北緯36.71417度 東経136.69389度 / 36.71417; 136.69389 東経136度41分38秒 / 北緯36.71417度 東経136.69389度 / 36.71417; 136.69389
アクセスJR七尾線宇野気駅から徒歩20分
外部リンク石川県西田幾多郎記念哲学館オフィシャルサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

概要

西田は、現在はかほく市になっている加賀国河北郡森村[5]の出身で、その遺徳を顕彰し、哲学の普及・啓発を図ることを目的[1]として、2002年(平成14年)に当時の宇ノ気町が設置した。2004年(平成16年)の市町村合併後は、かほく市が運営している[1]。前身は1968年(昭和43年)に設立された宇ノ気町立西田記念館である。

施設

施設の設計は安藤忠雄日本海に面した内灘砂丘にあり、丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と、丘陵上に立つガラス張りの施設の外観が特徴である。2002年(平成14年)に石川県の「第9回いしかわ景観大賞」を受賞している[3]

建物は「哲学館」と「研修棟」からなる。哲学館は、地下1階、1階、2階にそれぞれ展示室があり、西田幾多郎の遺品や原稿、書などが展示されている。また、地下1階には「空の庭」と呼ばれる四方を壁に囲まれた天井のない吹き抜けがあり、四角に切り取られた空を見ながら思索に耽ることが想定されている。

研修棟は、地下1階にホール(哲学ホール)、1階に図書室、2階に喫茶室、3階に研修室(和室)、4階に研修室(会議室)、5階に展望ラウンジがある。また、地下1階に「ホワイエ」と呼ばれる円形の屋内空間があり、「空の庭」とは対照的に、ガラスの天窓から丸く切り取られた空を見ることができる。

大規模な改装を行い、2015年(平成27年)3月21日に新装開館した[6]

京都市左京区にあった西田の旧居が2016年に取り壊され、保管された木材を使って書斎が館内で復元され、2023年3月28日から一般公開されている[7]

文化財

登録有形文化財
1923年大正12年)に京都市に建てられた西田幾多郎邸の洋室部。1974年(昭和49年)に西田邸が取り壊される際、書斎「骨清窟(こっせいくつ)」が旧西田記念館の横に移築された。その後、2010年(平成22年)に石川県西田幾多郎記念哲学館の敷地内に修復・移築されたものである[9]
かほく市指定文化財
  • 西田幾多郎真筆 - 1969年(昭和44年)4月1日指定[10]
  • 西田幾多郎原稿 - 1969年(昭和44年)4月1日指定[10]
  • 西田幾多郎書簡 - 1969年(昭和44年)4月1日指定[10]
  • 西田得登書屏風六面 - 1969年(昭和44年)4月1日指定[10]

周辺施設

交通アクセス

脚注

関連文献

  • 上杉知行『西田幾多郎の生涯』燈影舎〈燈影撰書〉、1988年 ※旧西田記念館長による伝記

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀