絵画論 (レオナルド)

絵画論』(かいがろん、イタリア語: Trattato della pittura)は、レオナルド・ダ・ヴィンチが「絵画について」という見出しでノートに記した文章を集めた文集。手稿はレオナルドがミラノルドヴィーコ・スフォルツァに仕えていた頃から書き始められ、後に彼の相続人となったフランチェスコ・メルツィによって取りまとめられた。この論文は、1632年フランスで最初に出版されたが、メルツィによるバージョンがバチカン図書館で再発見された後、現在知られる形で1817年に改めて出版された。

Trattato della pittura、1651年版の扉。

この論文のおもな目的は、絵画が科学のひとつであることを論じることにあった[1][2]。表現や人物造形に関するレオナルドの鋭い洞察力は、笑いと泣きについての彼の比較論からも明らかであり、そこで彼はこれら二つの感情の唯一の違いは「表情の動き」という意味では「眉の波立ちにあり、泣いている時にはこれが加わるが、笑っているときは眉はもっと高く広がっている」と述べている[3]

1937年マックス・エルンストは、『カイエ・ダール (Cahiers d'Art)』誌への寄稿で、壁の染みの研究についてのレオナルドの助言が元で、「耐えがたい視覚的強迫観念」に襲われたと述べた[4]

この論文のすべてのエディションは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校エルマー・ベルト英語版・ダ・ヴィンチ図書館 (Elmer Belt Library of Vinciana) に所蔵されている[5]

歴史

手稿はレオナルドがミラノルドヴィーコ・スフォルツァに仕えていた1482年から1499年の間に書き始められ、レオナルドの人生最後の25年間にわたって書き継がれた[6]。後にこの文集に収められた記述は、レオン・バッティスタ・アルベルティチェンニーノ・チェンニーニ英語版からの引用が含まれている。レオナルドは死に際して、ノート類を弟子で相続人となったフランチェスコ・メルツィに託し[7]、出版するよう指示したが、取り上げられた対象の広がりや、レオナルドの特異な書体のために、その作業は困難を極めた[8]。メルツィは『絵画論』を成す文章を18冊のノート(そのうち3分の2は現存しない)から集めた[9]1570年にメルツィが死去すると、コレクションは息子で法律家のオラツィオ (Orazio) に遺されたが、彼はこの日誌類にほとんど興味を示さず[7]、その結果それらは散逸してしまった[10][11]

1632年フランスでこの論文のバージョンが出版された[12]1651年には、フランス語イタリア語による抄録版が、ラファエロ・ドゥ・フレスネ (Raffaelo du Fresne) によって『絵画論』として出版された。その後、メルツィのバージョンがバチカン図書館で再発見され、この論文は現在知られる形で1817年に初めて出版された[4]

脚注

参考文献

  • Wallace, Robert (1972). The World of Leonardo: 1452–1519. New York: Time-Life Books 

関連文献

  • Leonardo da Vinci, Treatise on Painting, [Codex Rurbinas Latinus, translated and annotated by P. Philip McMachon, Princeton University Press 1956

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀