群馬県道48号下仁田安中倉渕線

日本の群馬県の道路

群馬県道48号下仁田安中倉渕線(ぐんまけんどう48ごう しもにたあんなかくらぶちせん)は、群馬県甘楽郡下仁田町から高崎市倉渕町に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
群馬県道48号標識
群馬県道48号 下仁田安中倉渕線
主要地方道 下仁田安中倉渕線
総延長36.6 km
制定年1994年 群馬県認定
起点甘楽郡下仁田町馬山
馬山交差点【北緯36度13分30.1秒 東経138度48分11.1秒 / 北緯36.225028度 東経138.803083度 / 36.225028; 138.803083 (県道48号起点)
主な
経由都市
富岡市安中市
終点高崎市倉渕町三ノ倉
三ノ倉落合交差点【北緯36度23分23.5秒 東経138度49分33.8秒 / 北緯36.389861度 東経138.826056度 / 36.389861; 138.826056 (県道48号終点)
接続する
主な道路
記法
国道254号
国道18号
国道406号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

起点を群馬県甘楽郡下仁田町、終点を群馬郡倉渕村[注釈 1]、重要な経過地を安中市とする、1994年(平成6年)4月に群馬県より認定を受けた県道の路線である[1]。群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山から高崎市倉渕町三ノ倉を結ぶ。起点の馬山交差点から南蛇井交差点までは国道254号旧道区間にあたる。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:甘楽郡下仁田町大字馬山字竹ノ上3681番の2地先[2]国道254号交点〈馬山交差点〉)
  • 終点:高崎市倉渕町三ノ倉字落合河原2353番の1地先[2]国道406号交点〈三ノ倉落合交差点〉)
  • 重要な経過地:安中市[1]
  • 総延長:36.6 km[2]

歴史

  • 1959年昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、前身路線にあたる県道東上秋間原市線(安中市大字東秋間 - 同市大字原市、整理番号170)・県道長久保安中線(碓氷郡松井田町大字上增田字長久保 - 安中市大字別当、整理番号171)・県道南蛇井安中線(富岡市大字南蛇井 - 安中市大字原市、整理番号190)として路線認定される[3]
    • 同日、前々身路線にあたる県道原市磯部停車場線(安中市大字原市 - 磯部停車場、整理番号156)、県道小屋敷下仁田線(甘楽郡丹生村大字小屋敷 - 同郡下仁田町、整理番号159)、県道千石磯部停車場(甘楽郡丹生村大字千足 - 安中市 磯部停車場、整理番号160)が路線廃止される[4]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道が下仁田安中倉渕線として主要地方道に指定される[5]
  • 1994年(平成6年)4月1日:群馬県より、下仁田安中倉渕線(整理番号77)として路線認定される[1]

路線状況

重複区間

  • 群馬県道199号菅原一ノ宮線(富岡市上丹生・宇田交差点 - 富岡市上丹生)
  • 群馬県道217号松井田中宿線(安中市松井田町人見 - 安中市松井田町人見)
  • 群馬県道125号一本木平小井戸安中線(安中市原市3丁目 - 安中市安中1丁目)
  • 群馬県道216号長久保郷原線(安中市原市 - 安中市下後閑)
  • 群馬県道122号八本松松井田線(高崎市上里見町 - 高崎市倉渕町三ノ倉・三ノ倉落合交差点、終点)

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

注釈

出典

関連項目