肝付兼篤

日本の戦国時代の武将

肝付 兼篤(きもつき かねあつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将喜入肝付氏初代当主。

 
肝付兼篤
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕永禄5年(1562年
死没慶長14年6月29日1609年7月30日
改名小五郎(幼名)→兼仍→兼篤
別名通称:狩之介、伴兵衛
戒名傑心大英居士
官位越前
主君島津義久忠恒
薩摩喜入領主
氏族喜入肝付氏
父母父:肝付兼盛、母:菱刈重根娘
兄弟兼寛兼篤新納忠光
岩切善信
兼武
テンプレートを表示

出自

喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。

略歴

永禄5年(1562年)、肝付兼盛の子として生まれる。天正18年(1590年)兄・兼寛が嗣子のないまま没し、肝付家の家督は、島津家重臣伊集院忠棟の強い求めで、忠棟の三男・兼三が相続することとなる。

慶長4年(1599年)当主兼三が、実父忠棟の誅殺事件により、肝付家を離れたことで、親族間の相談により、先々代兼盛の実子・兼篤を相続者と決定し、主君・島津義久の許しと義弘忠恒の同意を得て家督相続した。同年忠棟の嫡男・忠真庄内の乱を起すと、義弘、忠恒の命で討伐の軍に加わる。

慶長10年(1605年)、家中で従兄弟兼秋、兼堯兄弟(叔父肝付兼有の子)による肝付家の家督相続を狙った陰謀が露見し、それを収める。

慶長14年(1609年)主君・家久琉球出兵に従い出陣する。琉球からの帰国後、病により同年6月29日没。享年48。

参考文献

  • 「喜入村郷土史」
  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)