股ヶ池停留場

股ヶ池停留場(ももがいけていりゅうじょう)は、かつて大阪府大阪市阿倍野区にあった南海電気鉄道平野線の駅。

股ヶ池停留場
ももがいけ
MOMOGAIKE
文ノ里 (0.5 km)
(0.6 km) 田辺
所在地大阪市阿倍野区桃ケ池町1丁目7番地 および文の里4丁目25番地
所属事業者南海電気鉄道
所属路線平野線
キロ程2.7 km(今池起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1914年4月26日
廃止年月日1980年11月28日
テンプレートを表示

概要

国鉄阪和線との立体交差の北側の袂にあった。

平野線廃止時は、踏切を挟み、2面2線千鳥配列で、北側に下り(平野方面)、南側に上りのホームがそれぞれ設置されていた。元々、平野線開業時は、両方のホームが向かい合わせの対向式だったが、昭和のはじめ頃上りホームが移設された。この移設されたホームが、平野線廃止まで使われており、阪和線の高架橋(前身の阪和電鉄が建設したもの)と併せて、戦前の風景そのまま残すものであった。

平野線廃止後は、関連する構造物はすべて撤去されたため、営業当時の遺構は何も残されていない。また平野線が潜っていた当時の阪和線の高架橋も2004年平成16年)から2006年(平成18年)にかけて行われた線路付け替えにより取り壊されている。

のりば

上り平野線阿倍野 ・今池方面
阪堺線直通
恵美須町
平野線阿倍野方面
上町線直通
天王寺駅前
下り平野線田辺・平野方面平野

駅名の由来

  • 駅の近くにある桃ヶ池による。池そのものも、古くは「股が池」と表記していたが、昭和の初め頃から、現在の「桃」の字を使うように定着したといわれる。大正期に開業した当駅は、かつての表記をそのまま使い続ける形となった。

歴史

  • 1914年大正3年)4月26日 阪堺電気軌道(旧)平野支線 今池・平野間が開業時に開業。
  • 1980年昭和55年)11月28日 廃止。

隣の停留場

南海電気鉄道
平野線
文ノ里停留場 - 股ヶ池停留場 - 田辺停留場