英連邦大臣

英連邦大臣(えいれんぽうだいじん、英語: Secretary of State for Commonwealth Affairs)は、イギリス閣内大臣。1966年8月1日に英連邦関係大臣英語版植民地大臣が合体されて設立された[1]。この時期のイギリスでは外交部門の縮小が進められており、1965年には外国と植民地向けの外交官制度が合併された[2]。そして、1968年3月に外務大臣ジョージ・ブラウン英語版が辞任すると、首相ハロルド・ウィルソンは外務省と英連邦省の合併を決意した[2]。6か月間の準備を経て1968年10月17日に外務・英連邦省が発足すると、外務大臣マイケル・ステュアート英語版が外務・英連邦大臣となった[2]。英連邦大臣だったジョージ・トムソン無任所大臣に転じた[2]

イギリスの旗 イギリス
英連邦大臣
Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Develpment Affairs
種類閣内大臣
所属機関内閣
指名首相
任命国王
任期陛下の仰せのままに
創設1966年8月11日
初代ハーバート・ボウデン
最後ジョージ・トムソン
廃止1968年10月17日

合併後の省名については議論があり、海外省(Overseas Department)、外部事務省(Office of External Affairs)、海外関係省(Office for Overseas Relations)など多くの案が出され、さらにホーム・オフィス(Home Office、内務省)と対になるよう「アウェイ・オフィス」('Away' Office)という案まであった[2][注釈 1]。最終的には合併前の省名をそのままくっつけた外務・英連邦省が選ばれた[2]

一覧

氏名就任退任政党首相外務大臣
ハーバート・ボウデン1966年8月11日[3]1967年8月29日労働党ハロルド・ウィルソンマイケル・ステュアート英語版
ジョージ・ブラウン英語版
ジョージ・トムソン1967年8月29日[4]1968年10月17日[2]労働党
マイケル・ステュアート英語版

注釈

出典