貴陽市

中国貴州省の省都
貴陽から転送)

貴陽市(きよう-し、簡体字中国語: 贵阳市拼音: Guìyáng英語: Guiyang)は、中華人民共和国貴州省の省都。市内に森林が多いことから林城の別名がある。市名は貴山の南にあることに由来する。

中華人民共和国 貴州省 貴陽市
貴陽市のスカイライン
貴陽市のスカイライン
貴陽市のスカイライン
略称:
別称:林城


貴州省中の貴陽市の位置
貴州省中の貴陽市の位置
貴州省中の貴陽市の位置
中心座標 北緯26度35分 東経106度43分 / 北緯26.583度 東経106.717度 / 26.583; 106.717
簡体字贵阳
繁体字貴陽
拼音Guìyáng
カタカナ転写クイヤン
国家中華人民共和国の旗 中華人民共和国
貴州
行政級別地級市
面積
総面積8,046 km²
海抜1,070 m
人口
総人口(2003)345 万人
人口密度429.4 人/km²
経済
GDP(2006)602.88 億元
一人あたりGDP17,025元
電話番号851
郵便番号550001
ナンバープレート貴A
行政区画代碼520100
公式ウェブサイト http://www.guiyang.gov.cn/
貴陽市の衛星画像
東山寺遺址から望む貴陽中心部の夕景

地理

省中央部に位置し、東及び南は黔南プイ族ミャオ族自治州、西は安順市、北は畢節市遵義市に接する。

歴史

古来より少数民族が割拠し、戦国時代には夜郎国の地であった。唐代になると烏江以南の地域に羈縻州を設置、市域は矩州に属した。宋代になると貴州と改称、1279年至元16年)には八番羅甸宣慰司、1282年(至元19年)、順元等路軍民宣慰司を設置、1292年(至元29年)には順元、八番の両宣慰司を統合、八番順元宣慰司都元帥府を貴陽に設置し貴州と称された。

明代になると1413年永楽11年)、貴州等処承宣布政使司を設置され、省級行政単位が成立した。1568年隆慶2年)、省会は程番府が貴州城に編入、1569年(隆慶3年)に程番府が貴陽府と改称され、貴陽の行政区画名称が使用されるようになった。1601年万暦29年)、貴陽府は貴陽軍民府と改称され、明末には新貴県貴定県開州広順州定番州を管轄した。

1659年順治16年)、清朝は貴州巡撫駐貴陽軍民府を設置、1666年康熙5年)には雲貴総督が貴陽に駐留している。1687年(康熙26年)、貴陽軍民府を貴陽府と改称、清末には貴筑県・貴定県・竜里県修文県・開州・広順州・定番州・羅斛庁の4県3州1庁を管轄した。

中華民国が成立すると1914年民国3年)、貴陽府が廃止され貴陽市が成立、当初は黔中道の管轄に於かれた。1920年(民国9年)、道制が廃止されると貴州省長公署の直轄とされ、1936年(民国25年)の行政督察区制度の施行に伴い第一行政督察区の所管とされた。1941年(民国30年)7月1日、行政院により貴陽市設置が正式に認可され、1949年(民国33年)には市内に9区を設置している。

1949年11月5日、共産党軍が貴陽市に入城、11月23日に貴陽市人民政府が成立している。翌日貴陽行政督察専員公署が修文県に成立、下部に修文、竜里、貴定、息烽、開陽、貴筑、清鎮、恵水、甕安、長順、羅甸の11県を管轄した。1952年、貴陽区行政督察専員公署が廃止となり貴定専区に改編、1954年3月には貴筑県の大部分が、同年12月には安順専区管轄の清鎮、修文、開陽の3県及び黔南州管轄の恵水県が貴陽市に移管されている。1963年10月、開陽県は遵義専署、修文県、清鎮県は安順専署、恵水県は黔南州に移管された。1972年、市内に白雲区を新設、1996年には安順地区管轄の清鎮市、修文県、息烽県、開陽県が貴陽市に移管されている。

行政区画

6市轄区・1県級市・3県を管轄下に置く。

貴陽市の地図

年表

この節の出典[1][2]

貴陽市

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国貴州省貴陽市が発足。一区から九区までの区が成立。(9区)
  • 1950年5月23日 - 市内行政区域の再編により、一区から七区までの区が成立。(7区)
  • 1952年9月5日 - 五区・六区・七区が合併し、郊区が発足。(5区)
  • 1952年11月8日 - 貴陽専区貴筑県を編入。(5区1県)
  • 1953年6月21日 - 四区が三区に編入。(4区1県)
  • 1955年3月 (8区1県)
    • 貴筑県の一部が分立し、花渓区金華区烏当区中曹区が発足。
    • 郊区の一部が分立し、黔霊区が発足。
    • 郊区の残部が一区・二区・三区に分割編入。
  • 1955年7月16日 - 貴筑県が貴定専区に編入。(8区)
  • 1955年8月19日 - 一区が雲岩区に、二区が富水区に、三区が南明区にそれぞれ改称。(8区)
  • 1956年12月21日 - 花渓区・金華区・烏当区・中曹区・黔霊区が合併し、郊区が発足。(4区)
  • 1957年11月29日 - 安順専区貴筑県・修文県の各一部が郊区に編入。(4区)
  • 1958年2月12日 - 富水区が雲岩区に編入。(3区)
  • 1958年2月24日 - 郊区が分割され、花渓区烏当区が発足。(4区)
  • 1958年4月 (4区)
    • 花渓区の一部が南明区に編入。
    • 烏当区の一部が雲岩区に編入。
  • 1958年6月 - 黔南プイ族ミャオ族自治州長順県の一部が花渓区に編入。(4区)
  • 1958年12月29日 - 安順専区清鎮県修文県開陽県、黔南プイ族ミャオ族自治州恵水県を編入。(4区4県)
  • 1959年12月 - 烏当区の一部が分立し、白雲鎮が発足。(4区4県1鎮)
  • 1962年2月 - 恵水県の一部が花渓区に編入。(4区4県1鎮)
  • 1962年7月 - 白雲鎮が烏当区に編入。(4区4県)
  • 1963年5月20日 - 恵水県が自治県に移行し、恵水プイ族ミャオ族自治県となる。(4区3県1自治県)
  • 1963年10月23日 (4区)
    • 恵水プイ族ミャオ族自治県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。
    • 開陽県が遵義専区に編入。
    • 清鎮県・修文県が安順専区に編入。
  • 1966年2月22日 - 安順専区開陽県の一部が分立し、開陽特区が発足。(4区1特区)
  • 1968年3月14日 - 開陽特区が安順専区開陽県に編入。(4区)
  • 1973年6月7日 - 烏当区の一部が分立し、白雲区が発足。(5区)
  • 1995年7月21日 - 安順地区修文県息烽県開陽県を編入。(5区3県)
  • 1995年12月23日 - 清鎮市を編入。(5区1市3県)
  • 2000年1月21日 - 花渓区の一部が分立し、小河区が発足。(6区1市3県)
  • 2007年8月30日 - 烏当区・南明区の各一部が雲岩区に編入。(6区1市3県)
  • 2012年11月15日 (6区1市3県)
    • 花渓区・小河区が合併し、花渓区が発足。
    • 烏当区・清鎮市の各一部が合併し、観山湖区が発足。

貴陽専区

気候

標高1,100mに位置する高原都市で、年間を通して、極端な寒さや暑さも無い過ごしやすい気候である。1月の平均気温は5.5度、7月の平均気温は24.4度、年平均気温は15.7度、年間降水量は1117.7mmである。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)と温帯夏雨気候(Cwa)の境界に当たる。

貴陽 (1991-2020)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C°F7.5
(45.5)
11.2
(52.2)
15.9
(60.6)
20.9
(69.6)
23.8
(74.8)
25.4
(77.7)
27.7
(81.9)
27.9
(82.2)
24.9
(76.8)
19.6
(67.3)
15.4
(59.7)
9.3
(48.7)
19.13
(66.42)
日平均気温 °C°F4
(39)
6.7
(44.1)
10.9
(51.6)
15.6
(60.1)
18.9
(66)
21.2
(70.2)
23.2
(73.8)
22.8
(73)
20.1
(68.2)
15.6
(60.1)
11.2
(52.2)
5.7
(42.3)
14.66
(58.38)
平均最低気温 °C°F1.9
(35.4)
4
(39)
7.9
(46.2)
12.2
(54)
15.7
(60.3)
18.5
(65.3)
20.2
(68.4)
19.6
(67.3)
17
(63)
13
(55)
8.5
(47.3)
3.3
(37.9)
11.82
(53.26)
雨量 mm (inch)26.5
(1.043)
23.5
(0.925)
46.8
(1.843)
86.7
(3.413)
184.6
(7.268)
214.3
(8.437)
171.9
(6.768)
131.8
(5.189)
89.4
(3.52)
90.8
(3.575)
38.3
(1.508)
23.4
(0.921)
1,128
(44.41)
出典:China Meteorological Administration[3]
貴陽(1971-2000)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C°F8.8
(47.8)
10.8
(51.4)
16.1
(61)
21.2
(70.2)
24.1
(75.4)
26.4
(79.5)
28.3
(82.9)
28.5
(83.3)
25.1
(77.2)
20.5
(68.9)
15.9
(60.6)
11.6
(52.9)
19.8
(67.6)
平均最低気温 °C°F2.7
(36.9)
4.0
(39.2)
7.8
(46)
12.7
(54.9)
16.3
(61.3)
19.1
(66.4)
20.7
(69.3)
20.2
(68.4)
17.4
(63.3)
13.3
(55.9)
9.0
(48.2)
4.7
(40.5)
12.3
(54.1)
降水量 mm (inch)20.5
(0.807)
20.1
(0.791)
32.8
(1.291)
87.6
(3.449)
164.6
(6.48)
225.2
(8.866)
177.0
(6.969)
126.8
(4.992)
100.1
(3.941)
97.5
(3.839)
47.4
(1.866)
18.1
(0.713)
1,117.7
(44.004)
湿度80787675767877767677777677
平均月間日照時間41.247.181.8103.5108.4104.2154.4167.1119.491.469.062.41,149.9
出典:中国气象局 国家气象信息中心 2009-09-10

経済

1992年貴州省内唯一の貴陽ハイテク産業開発区が成立し、2000年に再編が行われて、新天ハイテク産業パークと金陽科学技術産業パークが新設された。2004年の全市生産総額(GDP)は対前年比13.8%増の438.5億人民元であった。

交通

航空

貴陽龍洞堡国際空港

鉄道

貴陽北駅
貴陽軌道交通の車両

道路

中環路 黔春ジャンクション

姉妹都市

脚注

外部リンク

東経106度43分 / 北緯26.583度 東経106.717度 / 26.583; 106.717 (貴陽市)