都市的な場

都市的な場(としてきなば)とは、網野善彦の「中世都市論」に始まる概念である。京都鎌倉などの「中世都市」や「農村」とは異なる場所である。町や宿などが挙げられる。

概要

落合義明は、都市的な場を「ある程度の人口を抱え、周囲の交易や信仰の拠点(結節点)として、経済的にも周辺地域より優越する場」で、「交通路の変更、自然現象などで短期間に消滅しかねない不安定な場」「権力が永続的に関わるとは限らない」場所と定義している。

従来の中世史の研究は荘園制に偏りがちで、農民と武士の対立が焦点であった。中世の集落遺跡は単純に「一地方の農村」と見なされてきた[1]。しかし「都市的な場」という概念を導入することで、商人や流通業者、職人、芸能民、宗教者の研究が進むようになった。

脚注

参考文献

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀