鈿女神社

長野県北安曇郡松川村にある神社

鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社

鈿女神社
所在地長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1
位置北緯36度24分16.4秒 東経137度51分31.5秒 / 北緯36.404556度 東経137.858750度 / 36.404556; 137.858750
主祭神天鈿女命
創建明治年間
本殿の様式一間社流造
例祭4月第2日曜日
テンプレートを表示

祭神

天鈿女命
天鈿女命を祀る神社では通常は猿田彦命相殿で祀る場合が多いが、当社は本殿に天鈿女命のみを祀り(一神奉斎)、猿田彦命は境内の末社に祀っている点で珍しい。

歴史

明治年間(1868 - 1912年)に創建され、福利厚生に霊験あらたかな「おかめ様」として信仰を集め、昭和初期(20世紀前葉)には大いに賑わった。昭和5年(1930年)には付近を走る信濃鉄道(のちの大糸線)におかめ前駅が設置されている(国営化時に北細野駅と改称)。最盛期には門前に茶屋や土産店も軒を並べていたが、支那事変などの戦雲が垂れ込めるにつれ衰退。現在では、往時の隆盛を読み取ることは難しい。

同じ長野県内の岡谷市下諏訪町及び茅野市にも鈿女神社があるが、これは当社から分祀されたものとされる。

境内

  • 本殿 - 昭和6年(1931年)建立。天鈿女命を祀る。
  • 末社 - 猿田彦命を祀る。
  • 心清橋 - 国道147号から西進する参道が、神社東側を流れる前川を渡るところに渡された神橋。セメント等を用いず、直方体の石を組んだだけで架けられている。
本殿及び心清橋は、松川村指定の有形文化財

祭事

  • 二年参り 12月31日の夜遅くから元旦にかけてのお参り。
  • 新春祈願祭 例年成人の日に行う。達磨焼と祈願祭を午後1時より3時まで同時に執り行います。
  • 春の例大祭 4月の第二日曜日にひる祭り。前日の土曜午後7時より宵祭り。

周辺

交通アクセス

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀