高岡大橋

日本の富山県射水市・高岡市にある橋

高岡大橋(たかおかおおはし)は、一級河川庄川を跨ぎ、富山県高岡市と同県射水市を結ぶ下路曲弦ワーレントラス橋(一部鋼鈑桁橋)[1]

高岡大橋
高岡大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地富山県高岡市三女子(左岸)、
射水市大島北野(右岸)
交差物件庄川
用途道路橋
路線名富山県道44号富山高岡線
管理者富山県
設計者内務省土木局
施工者石川島造船所
開通1937年昭和12年)
座標北緯36度44分35秒 東経137度02分43秒 / 北緯36.743056度 東経137.045278度 / 36.743056; 137.045278 東経137度02分43秒 / 北緯36.743056度 東経137.045278度 / 36.743056; 137.045278
構造諸元
形式下路曲弦ワーレントラス橋・鈑桁橋
材料
全長436.2 m
9.8 m
地図
高岡大橋の位置
高岡大橋の位置
高岡大橋の位置
高岡大橋の位置
高岡大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
富山県道44号標識
高岡大橋の銘板

概要

富山県道44号富山高岡線が通る。2車線の車道に加え、上流側(南側)に歩道橋が設置されている。歩道橋はのちに増設されたものであり、建設当時はなかった[2][3]。全長436.2 m、幅員9.8 m(車道橋7.3 m)[3]、車道幅員6.5m[4]、歩道橋幅員2.5 m[3]、登録番号T9-098。

歴史

内務省土木局の設計、石川島造船所の施工により、1937年昭和12年)3月に開通した。この橋が架かる前までは、江戸時代より上流に架る大門大橋北陸道の橋として、また国道8号(旧 国道11号)の橋として利用されてきたが、国道が曲がりくねっており、高岡市と富山市を直線的に結ぶルートに大改修の際、新たに建設されたものである[3][5]

建設当時、現在の富山県道44号富山高岡線は国道8号に指定されていた。1973年(昭和48年)に上流側に歩道橋が増設された[3]。「日本の近代土木遺産2800選」に選ばれているほか、2009年平成21年)には、「とやまの文化財百選(とやまの近代歴史遺産部門)」に選定されている。

脚注

参考文献

  • 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』(富山県土木部道路課)2012年(平成24年)発行
  • 『とやまの文化財百選シリーズ(6) とやまの近代歴史遺産』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2010年(平成22年)3月発行

関連項目

外部リンク