黒田夏子

黒田 夏子(くろだ なつこ、本名:非公開[1]1937年3月23日[2] - )は、日本小説家東京赤坂出身。父はサンスクリット学者の辻直四郎[3][4]

黒田 夏子
(くろだ なつこ)
誕生 (1937-03-23) 1937年3月23日(87歳)
日本の旗 日本東京
職業小説家
言語日本語
国籍日本の旗 日本
教育学士
最終学歴早稲田大学教育学部国語国文学科
活動期間1963年 -
ジャンル小説
代表作『abさんご』(2012年)
『組曲 わすれこうじ』(2020年)
主な受賞歴早稲田文学新人賞(2012年)
芥川龍之介賞(2013年)
紫式部文学賞(2021年)
デビュー作『毬』(1963年)
テンプレートを表示

経歴

4歳の時に母親が結核で死去し、自身も自宅療養する中、5歳の時に物語を書き始める[5]

小学校から高校まではカトリック系の湘南白百合学園に通った[6]。高校の文芸部雑誌に「タミエ」の出る作品を初めて掲載する。その号に「遠い日の断章」という四行九連の詩を掲載した。早稲田大学教育学部国語国文学科に進学し[5]、在学中に同人誌『砂城』を主宰した[2][7]

同時期、早大国文科の先輩に寺山修司山田太一がおり、元NHKアナウンサーエッセイスト下重暁子は同級生で同人誌仲間であった[8]。大学卒業後は横須賀の緑ヶ丘女子高校に国語教師として2年間勤めた後、事務員、フリーの校正者、その他様々なアルバイトとして働く[2][5]

1963年、『毬』で読売短編小説賞に入選[9][10][11]。1970年頃からは賞への応募や印刷物への公表はせず、執筆活動を続けた[12]

2012年9月、「早稲田文学」に投稿した『abさんご』で早稲田文学新人賞を受賞し、デビュー[7]。2013年1月、同作で第148回芥川賞を受賞。75歳9か月での同賞受賞は史上最年長記録となった[10][13]

著書

脚注

関連項目

  • Marie claire - フリーの校正者として校正に携わる


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀