2010年のJFAプリンスリーグU-18

JFAプリンスリーグU-18の2010年度の大会である。

優勝チーム一覧

地域優勝チーム回数
北海道コンサドーレ札幌ユースU-184年連続7回目
東北青森山田高校8年連続8回目
関東FC東京U-183年連続3回目
北信越富山第一高校初優勝
東海清水エスパルスユース7年ぶり2回目
関西セレッソ大阪U-182年ぶり2回目
中国サンフレッチェ広島ユース2年連続7回目
四国愛媛FCユース3年連続6回目
九州アビスパ福岡U-18初優勝

プリンスリーグ北海道

5月3日から7月17日にかけて開催。

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1コンサドーレ札幌U-181961022220高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2室蘭大谷高校1961016124
3旭川実業高校134121569フェアプレー賞
4北海高校8223812-4
5札幌第一高校72141115-4
6帯広北高校62051122-11
7札幌創成高校4115617-11入替戦参加
8札幌新陽高校4115720-13
入替戦

「JFAプリンスリーグU-18北海道2010ブロックリーグ決勝大会」は3チームが勝ち残る。

  • 札幌創成高校 (残留)
  • 札幌光星高校 (昇格)
  • 北星大学附属高校 (昇格)

最終結果 (PDF) 北海道サッカー協会、2010.10.11)

個人
  • 最優秀選手 - 菅原康介(コンサドーレ札幌U-18)
  • 得点王 - 同上
  • アシスト王 - 荒野拓馬(コンサドーレ札幌U-18)
  • 新人王 - 神田夢実(コンサドーレ札幌U-18)

最終結果 (PDF) 北海道サッカー協会、2010.07.17)

プリンスリーグ東北

プリンスリーグ東北 2011は、4月17日から7月10日にかけて開催された。

大会要項

大会要項は、次のとおり[1]

主催
東北サッカー協会
期間
4月17日から7月10日まで
会場
原則として、各県のグランドを借りて使う
大会方式
1部リーグはホーム・アンド・アウェー方式による2回戦総当たりのリーグ戦。2部は1回戦総当たりのリーグ戦。
試合時間
前半45分、後半45分で、計90分
エントリー人数
各節ごとに20名をエントリーする。選手交代は各試合5名まで
出場権
優勝チームには第21回高円宮杯選手権大会の出場権が与えられる。

昇格と降格

翌2011年からの高円宮杯U-18サッカーリーグの開始にともない、昇格と降格は次のようにする。

  • 1部リーグの1位、2位のチームは、翌年のプレミアリーグに昇格
  • 1部リーグの3位以下のチームと、2部リーグの4位以上のチームは、翌年のプリンスリーグ東北1部リーグに参加
  • 2部リーグの5位、6位のチームと、各県リーグ1位のチームは、翌年のプリンスリーグ東北2部リーグに参加
  • 2部リーグの7位以下のチームは、各県リーグに自動降格

参加チーム

1部には前年度のプリンスリーグ東北の上位6チームが参加し、2部には前年度のプリンスリーグ東北の参加チーム4校と東北6県から1校ずつ推薦された6校の計10チームが参加した[1]

プリンスリーグ東北 2010 参加チーム
チームチーム種別昨年順位リーグ
青森山田高校(青森山田)青森県高校1部1位1部
聖和学園高校(聖和学園)宮城県高校1部2位1部
東北高校(東北)宮城県高校1部3位1部
ベガルタ仙台ユース(V仙台)宮城県クラブユース1部4位1部
尚志高校(尚志)福島県高校1部5位1部
秋田商業高校(秋田商)秋田県高校2部1位1部
山形中央高校(山形中央)山形県高校1部6位2部
モンテディオ山形ユース(M山形)山形県クラブユース2部2位2部
福島工業高校(福島工)福島県高校2部3位2部
盛岡商業高校(盛岡商)岩手県高校2部4位2部
光星学院野辺地西高校(野辺地西)青森県高校県推薦2部
遠野高校(遠野)岩手県高校県推薦2部
宮城県工業高校(宮城工)宮城県高校県推薦2部
西目高校(西目)秋田県高校県推薦2部
日本大学山形高校(日大山形)山形県高校県推薦2部
富岡高校(富岡)福島県高校県推薦2部

リーグ戦の結果

1部リーグでは青森山田高校が圧倒的な強さを発揮し、8年連続8回目の優勝となった[2]。その結果、青森山田高校は本2010年の第21回高円宮杯選手権大会に出場するとともに、翌2011年の高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグへ昇格した。この年の青森山田高校からは、柴崎岳鹿島アントラーズに、櫛引政敏清水エスパルスに入団した。

尚志高校は、勝ち点ではベガルタ仙台ユースと同点だったものの得失点差で2位となり、翌2011年の高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグへ昇格した。

得点王は、12得点の成田鷹晃(青森山田高校)であった。

日程と試合結果

JFAプリンスリーグ2010 東北1部 日程と試合結果
開催日試合結果
14月17日V仙台 1-5 青森山田聖和学園 0-0 秋田商東北 0-3 尚志
24月18日V仙台 4-1 秋田商聖和学園 1-5 尚志東北 0-3 青森山田
34月24日青森山田 13-0 秋田商聖和学園 1-2 東北尚志 2-3 V仙台
45月1日秋田商 1-1 東北V仙台 2-2 聖和学園尚志 3-4 青森山田
55月8日聖和学園 0-6 青森山田東北 0-4 V仙台尚志 5-1 秋田商
65月15日青森山田 4-1 V仙台秋田商 2-2 聖和学園尚志 8-0 東北
75月22日青森山田 2-1 東北秋田商 1-7 V仙台尚志 0-2 聖和学園
86月27日秋田商 1-5 青森山田V仙台 2-6 尚志東北 2-1 聖和学園
97月3日青森山田 1-1 尚志聖和学園 2-3 V仙台東北 2-2 秋田商
107月10日青森山田 8-0 聖和学園秋田商 1-5 尚志V仙台 6-0 東北
JFAプリンスリーグ2010 東北2部 日程と試合結果
開催日試合結果
14月17日山形中央 2-2 野辺地西M山形 1-1 遠野福島工 0-2 日大山形西目 2-3 富岡宮城工 1-1 盛岡商
24月18日M山形 0-1 盛岡商福島工 2-0 西目日大山形 0-2 富岡遠野 5-1 野辺地西宮城工 3-2 山形中央
34月24日野辺地西 0-0 M山形山形中央 4-0 西目富岡 2-1 宮城工遠野 3-0 福島工盛岡商 4-0 日大山形
45月1日西目 1-1 野辺地西宮城工 4-1 福島工富岡 1-4 盛岡商山形中央 2-2 遠野M山形 2-2 日大山形
55月8日宮城工 0-2 M山形野辺地西 1-2 富岡福島工 1-3 盛岡商日大山形 3-1 山形中央遠野 2-0 西目
65月15日野辺地西 1-0 福島工西目 0-3 M山形富岡 3-0 山形中央遠野 1-4 盛岡商宮城工 2-0 日大山形
75月22日野辺地西 1-2 宮城工西目 3-3 日大山形福島工 0-2 M山形遠野 2-2 富岡盛岡商 4-2 山形中央
86月27日野辺地西 0-4 盛岡商宮城工 1-2 西目遠野 6-2 日大山形富岡 2-1 M山形福島工 3-0 山形中央
97月3日盛岡商 4-3 西目宮城工 2-3 遠野日大山形 1-1 野辺地西山形中央 0-4 M山形富岡 1-2 福島工

1部順位表

チーム出場権または降格
1青森山田高校10910518+4328プレミアリーグへ昇格
2尚志高校106133815+2319プレミアリーグへ昇格
3ベガルタ仙台ユース106133323+1019
4東北高校10226831−238
5聖和学園高校101361130−196
6秋田商業高校100461044−344

最終更新は最終節の試合終了時
出典: JFA PRINCE LEAGUE U-18 2010
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

2部順位表

チーム出場権または降格
1盛岡商業高校9810299+20251部リーグへ昇格
2富岡高校96121813+5191部リーグへ昇格
3遠野高校95312514+11181部リーグへ昇格
4モンテディオ山形ユース9432156+9151部リーグへ昇格
5宮城県工業高校94141614+213
6福島工業高校9306916−79
7日本大学山形高校92341321−89県リーグへ降格
8光星学院野辺地西高校9144817−97県リーグへ降格
9山形中央高校91261324−115県リーグへ降格
10西目高校91261123−125県リーグへ降格

最終更新は最終節の試合終了時
出典: JFA PRINCE LEAGUE U-18 2010
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

プリンスリーグ関東

4月11日から7月11日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1FC東京U-182992021714高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2流通経済大学付属柏高校2473123914
3浦和レッズユース20623231211
4東京ヴェルディユース19542261412
5三菱養和サッカークラブユース1752420164
6横浜F・マリノスユース1644328208高円宮杯出場
7ジェフユナイテッド市原・千葉U-1816443440高円宮杯繰上出場
8桐光学園高校1543411110
9市立船橋高校123351217-5
10八千代高校71461028-18
11湘南ベルマーレユース5128727-202部リーグ降格
12武南高校10110626-20
概要

リーグ三連覇を狙うFC東京U-18が、第1節から着々と勝ち点を積み重ねていき、最終節を待たずして優勝を決めた。同チームは2008年第4節から2010年第11節までの30試合連続無敗を記録した。

全国リーグ昇格および高円宮杯出場権を巡る上位争いでは、流通経済大柏高校が一歩抜け出し、クラブユース勢が上位を占めるで中で存在感を示した。3位以下は拮抗。最終的には、勝ち点16で並んだ横浜F・マリノスユース(6位)とジェフユナイテッド市原・千葉U-18(7位)で明暗が分かれた。なお、この2チームは、後に2種登録でJリーグデビューする小野裕二を擁する前者が最多得点、後者が最少失点という対照的な成績を残している。ジェフユナイテッド市原・千葉U-18は、得点数においても最少を記録しており、4試合の勝利は全てが1-0、4引分も全て0-0という堅い試合運びを見せた。

一方、残留争いにおいては、降格枠が前年までの「4」から「2」に減少したこともあって、例年ほどの激戦とはならなかった。湘南ベルマーレユースには最終節まで残留の可能性があったが、最終節で東京ヴェルディユースに大敗し、武南高校とともに2部制導入以来では2度目の降格を喫した。

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1大宮アルディージャユース25740227151部リーグ昇格
2鹿島アントラーズFCユース24731221012
3桐蔭学園高校21632241113
4前橋育英高校20623271710
5成立学園高校2062319154
6川崎フロンターレU-1815506291811 
7幕張総合高校144251923-4
8佐野日大高校123531726-9
9矢板中央高校112541718-1
10浦和東高校103171019-9県リーグ降格
11鹿島学園高校72181329-16
12日本航空高校5128834-26
概要

2部においてもクラブユース勢が高校を上回る結果を残した。

プリンスリーグ初参戦となった大宮アルディージャユースや、2008年以来の参入となった成立学園高校が健闘。前橋育英高校、鹿島アントラーズFCユースは1年での1部リーグ復帰を果たした。

プリンスリーグ北信越

4月4日から7月11日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1富山第一高校27901341123高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2アルビレックス新潟ユース2062220137
3星稜高校19613301515
4北越高校92351115-4
5帝京長岡高校72171834-16
6日本航空高校石川41181136-25
チーム
  • フェアプレー賞 - 星稜高校
個人
  • 最優秀選手 - 沖村圭祐 (富山第一高校)
  • 得点王 (10得点) - 酒井宣福 (帝京長岡高校)

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1遊学館高校21630184141部リーグ昇格
2開志学園JAPANサッカーカレッジ高等部1752217611
3丸岡高校1651314113
4新潟工業高校1442314140
5東海大学付属第三高校1341414104
6水橋高校1233317152
7啓新高校124061921-2
8松商学園高校1132417170
9長野県松本美須々ヶ丘高校92341317-4
10富山国際大学付属高校1018937-28

プリンスリーグ東海

4月10日から7月10日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1清水エスパルスユース2163026818高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2名古屋グランパスU182163025817
3静岡学園高校1961224816
4ジュビロ磐田ユース185311468高円宮杯出場
5清水商業高校113241319-6フェアプレー賞
6四日市中央工業高校102431016-6
7中京大学附属中京高校103171724-7
8藤枝明誠高校923489-1
9常葉学園橘高校51261224-12
10海星高校0009835-272部リーグ降格
個人
  • 得点王 (13得点) - 宮市亮 (中京大学附属中京高校)

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1帝京大学可児高校1651113761部リーグ昇格
2磐田東高校14421144101部リーグ昇格
フェアプレー賞
3加藤学園暁秀高校144211697
4藤枝東高校1240319127
5飛龍高校82231114-3
6岐阜工業高校62051421-7県リーグ降格
7岡崎城西高校62051019-9
8三重高校4115516-11
個人
  • 得点王 (8得点) - 内木健智 (岐阜工業高校)

プリンスリーグ関西

4月11日から7月17日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1セレッソ大阪U-181961019217高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2京都サンガF.C.U-181752022913高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場決定戦進出
3ヴィッセル神戸ユース1341217134高円宮杯出場決定戦進出
4滝川第二高校103131394
5大阪桐蔭高校93041015-5
6野洲高校72141215-3
7科学技術高校31061227-15
8京都橘高校3106722-15

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1ガンバ大阪ユース2170025223高円宮杯出場決定戦進出
2初芝橋本高校134121495
3近畿大学付属高校134121293
4奈良育英高校1031322148
5草津東高校930417161
6洛北高校93041213-1
7神戸国際大学付属高校4115426-22
8郡山高校2025724-17

高円宮杯出場決定戦

1回戦2回戦決勝
          
 
 ガンバ大阪ユース7
 
 大阪桐蔭高校0
 ガンバ大阪ユース3
 京都サンガF.C.U-182
 
 
 
 ガンバ大阪ユース2
 
 ヴィッセル神戸ユース4
 初芝橋本高校2
 
 滝川第二高校3
 滝川第二高校1
(4位・5位決定戦)
 ヴィッセル神戸ユース9
  京都サンガF.C.U-182
  滝川第二高校1

プリンスリーグ中国

4月11日から7月19日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差
上位サンフレッチェ広島FCユース16511221012
米子北高校144211587
広島観音高校134121293
立正大学淞南高校1341213112
下位広島皆実高校11322990
高川学園高校41151015-5
玉野光南高校4115917-8
広島県瀬戸内高校4115718-11

セカンドラウンド上位

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1サンフレッチェ広島FCユース23 (7)7(2)2(1)1(0)36(14)15(5)21(9)高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2広島観音高校19(6)6(2)1(0)3(1)17(5)16(7)1(-2)
3立正大学淞南高校17(4)5(1)2(1)3(1)18(5)16(5)2(0)
4米子北高校14(0)4(0)2(0)4(3)17(2)17(9)0(-7)
  • ( )内はセカンドラウンドでの成績。

セカンドラウンド下位

順位チーム名勝点得点失点得失差
5広島皆実高校18(7)5(2)3(1)2(0)17(8)12(3)5(5)
6広島県瀬戸内高校11(7)3(2)2(1)5(0)12(5)19(1)-7(4)
7高川学園高校7(3)2(1)1(0)7(2)16(6)23(8)-7(2)
8玉野光南高校4(0)1(0)1(0)8(3)11(2)26(9)-15(-7)
  • ( )内はセカンドラウンドでの成績。
個人
  • MVP - 砂川優太郎 (サンフレッチェ広島FCユース)
  • 得点王 - 同上

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1岡山県作陽高校18601214171部リーグ昇格
2境高校134121385
3開星高校124031587
4山陽高校1132256-1
5西京高校930412120
6八頭高校721469-3
7岡山龍谷高校72141220-8
8下関中央工業高校4115623-17県リーグ降格
個人
  • 得点王 - 越野大地(開星高校)、溝部利恭(西京高校)

プリンスリーグ四国

4月10日から12月18日にかけて開催。

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1愛媛FCユース341111532033高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2香川西高校27832211011
3松山工業高校2372433285
4徳島ヴォルティスユース2271528235
5済美高校20625372314
6徳島市立高校930101947-28
7明徳義塾高校62061225-13後期リーグ非参加
8南宇和高校4116620-14
9高知高校3107518-13

プリンスリーグ九州

4月10日から7月10日にかけて開催。

1部

順位チーム名勝点得点失点得失差備考
1アビスパ福岡U-182163221147高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
高円宮杯出場
2東福岡高校1961420182高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格
3大分トリニータU-1818533291910
4大津高校1853324204
5日章学園高校1752421147
6筑陽学園高校1543427243
7鹿児島実業高校1543414140
8鹿児島城西高校154341719-2
9国見高校134161619-3
10鵬翔高校134161723-6
11東海大学付属第五高校113261827-9
12神村学園高等部92361326-13

2部

順位チーム名勝点得点失点得失差
1長崎日本大学高校301001341321
2九州国際大学付属高校2891141734
3ルーテル学院高校24803352015
4大分鶴崎高校22713342014
5佐賀東高校20623472522
6那覇西高校134161730-13
7アミーゴス鹿児島U-18124071931-12
8折尾愛真高校113261328-15
9佐賀北高校103161726-9
10海星高校72181021-11
11出水中央高校72181026-16
12宮崎工業高校51271242-30
  • 佐賀北高校、宮崎工業高校の試合は、口蹄疫の影響により未消化のまま終了。

出典

外部リンク

脚注

関連項目