2015年岩手県議会議員選挙

2015年岩手県議会議員選挙(2015ねん いわてけんぎかい ぎいんせんきょ)は、岩手県の議決機関である岩手県議会を構成する県議会を選出するため、2015年9月6日に投開票が行われた地方選挙である。

2015年岩手県議会議員選挙
岩手県
2011年 ←
2015年9月6日
→ 2019年

公示日2015年8月28日
改選数48
選挙制度中選挙区制
選挙後の党派別勢力図

投票率52.81% (減少 8.85%)
 第1党第2党第3党
 
党首鈴木俊一小沢一郎黄川田徹
政党自由民主党生活の党民主党
選挙前議席1285
獲得議席1365
議席増減増加1減少2増減なし

 第4党第5党第6党
 
党首飯沢匡
政党いわて県民クラブ日本共産党社会民主党
選挙前議席433
獲得議席432
議席増減増減なし増減なし減少1

 第7党
 
政党公明党
選挙前議席1
獲得議席1
議席増減増減なし

概要

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による震災東日本大震災)の影響を考慮して第17回統一地方選挙より延期されていた[1]ため2015年度の選挙も第18回統一地方選挙と同一日程ではなくこの日程となった。

同年8月20日に無投票再選により3期目を迎えた達増拓也知事への賛否、また当時参議院で審議中だった安全保障関連法案が主な争点となった。

基礎データ

  • 告示日:2015年8月28日(金曜日)
  • 投票日:2015年9月6日(日曜日)
  • 県議会定数:48議席
  • 選挙区:10選挙区(うち6選挙区で無投票)
選挙区定数
盛岡市  10
宮古市下閉伊郡3
大船渡市 1
花巻市4
北上市 4
久慈市1
遠野市 1
一関市5
陸前高田市 1
釜石市   2
二戸郡  2
八幡平  2
奥州市 5
滝沢市[2]  3
紫波郡 2
九戸郡  1
出典:岩手県議選63人立候補8人無投票当選.産経新聞8月29日付(2015年10月29日閲覧)。
  • 無投票選挙区 
    • 釜石選挙区(2)
    • 八幡平選挙区(2)
    • 大船渡選挙区(1)
    • 遠野選挙区(1)
    • 陸前高田選挙区(1)
    • 九戸選挙区(1)
  • 選挙人登録者数:1,073,416(平成27年9月9日現在)
出典:選挙人名簿登録者数(岩手県選挙管理委員会)
  • 県議会議員選挙と同時に岩手県知事選挙が行われる予定だったが平野達男参議院議員の出馬辞退により達増知事の無投票再選が決まった。

立候補者

告示日である8月28日の立候補届出締切までに63名が立候補を届け出て、最終的な立候補者数は前回選挙より9人下回り戦後最少の立候補者数となった。また、大船渡、遠野、陸前高田、釜石、八幡平、九戸の6選挙区は選挙区定数と同数に留まったため、8名が無投票当選となった。

岩手県議選党派別立候補者数
党派合計新旧内訳無投票
当選
前回
選挙
現職元職新人
自由民主党 16(2)11(1)1(0)4(1)4(1)16(2)
民主党 5(0)5(0)00001(0)31(2)
公明党 1(0)1(0)0000001(0)
日本共産党 3(1)2(0)001(1)003(0)
社会民主党 3(1)3(1)0000003(1)
生活の党 9(1)6(1)102000
諸派4(1)30001(1)007(2)
無所属22(3)9(1)1(0)12(2)2(0)12(1)
合計63(8)40(4)3(0)20(4)8(1)72(8)
出典:<岩手県議選>63人が立候補.河北新報2015年8月29日(2015年10月29日閲覧)
注:カッコ内数字は女性候補者数。諸派の候補者は全員がいわて県民クラブの候補者である。前回選挙における諸派は地域政党いわて

選挙結果

投票率:52.81%前回選挙比-8.85%

当選した議員

 自民党   公明党   民主党   生活の党と山本太郎となかまたち   共産党   社民党   いわて県民クラブ  無所属 

盛岡市千葉絢子小西和子斎藤信吉田敬子
高橋但馬福井誠司樋下正信小野寺好
軽石義則阿部盛重
宮古市下閉伊郡伊藤勢至佐々木宣和城内愛彦
大船渡市田村誠
花巻市木村幸弘川村伸浩佐々木順一名須川晋
北上市佐藤ケイ子関根敏伸高橋孝真
久慈市中平均嵯峨壱朗
遠野市工藤勝子
一関市神崎浩之佐々木朋和高田一郎飯沢匡
千葉進
陸前高田市佐々木茂光
釜石市岩崎友一小野共
二戸市二戸郡五日市王工藤誠
八幡平市千葉伝工藤勝博
奥州市千田美津子佐々木努郷右近浩後藤完
渡辺幸貫菅野博典
滝沢市ハクセル美穂子柳村一
紫波郡臼沢勉田村勝則
九戸郡工藤大輔
出典:いわて県議選2015 開票結果岩手日報(2015年10月29日閲覧)
党派別・新旧別当選者数
岩手県議選党派別・新旧別立当選者数
党派当選者
合計
新旧内訳立候補
者数
改選前
議席数
増減
前職元職新人
自由民主党 13(1)9041312+1
生活の党6(1)31298-2
民主党 5(0)50055±0
いわて県民クラブ4(1)40044±0
日本共産党 3(1)20133+1
社会民主党 2(1)20033-1
公明党 1(0)10011±0
無所属14(3)6172613+1
合計48(4)322147246

改選前民主党に小沢グループとそれ以外とで対立が生じ、国政同様小沢グループは日本未来の党を経て生活の党を結成し民主党を離党した。また民主党執行部と小沢グループどちらにもつかずに無所属で活動する議員もいて、自民党系会派の自由民主クラブは相対的に第一会派へと浮上していた。自民党は改選前を1議席上回り13議席を獲得、公明党は改選前の議席を維持した[3]。生活の党は9人立候補させたが現職を含む3人が落選し6議席にとどまった。一方民主党は残留した現職議員全員を当選させたものの生活の党に勢力を抜かれた。日本共産党は奥州選挙区で初当選者を出し、過去最高の3議席を獲得した。社会民主党は1議席減らし日本共産党に勢力を抜かれた。地域政党いわてを前身とするいわて県民クラブは現職4名の議席を維持した。民主党と生活の党は選挙後共同会派「改革岩手」を結成し自由民主クラブより第一会派の座を奪還した[4]

今回の選挙では反達増を表明している自公といわて県民クラブ、親達増の「改革岩手」と3期目の知事選で自主支援を行った社共いずれも過半数をとることができず、中間派の無所属議員5人の会派である「創成いわて」がキャスティング・ボートを握ることとなった[5]

脚注

参考文献

関連項目


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀