オートメーション・エニウェア

Automation Anywhereから転送)

オートメーション・エニウェア: Automation Anywhere Inc.)は、RPAソフトウェア「Automation Anywhere」の開発を手がけている[2][3][4]

オートメーション・エニウェア
Automation Anywhere Inc.
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地95110
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ2025 Gateway Place
設立2003年
業種情報サービス業
事業内容ロボティック・プロセス・オートメーションの設計および開発
代表者
  • Ankur Kothari
  • Mihir Shukla(CEO)
  • Neeti Mehta Shukla
  • Rushabh Parmani
売上高=増加312.18 百万米ドル [1]
外部リンクwww.automationanywhere.com/jp/
テンプレートを表示

沿革

CEO Mihir Shuklaによると、オートメーション・エニウェアは当初はTethys Solutions LLC[5]としてAnkur Kothari、Mihir Shukla、Neeti Mehta、Rushabh Parmaniによって2003年に設立された[6][7]。 2010年に現社名へ商号変更している[5]

2018年3月には日本法人を設立した[8]。RPAソフトウェア「Automation Anywhere」は日本国内では製造業、金融、保険、流通などの間接部門(人事や経理)で用いられているが、海外では銀行、金融サービス、保険、医療、通信、製薬、ハイテクといった幅広い分野で用いられており、大手企業の80%が利用していると紹介されている[9]

2019年現在、オートメーション・エニウェアはグーグルLinkedInゼネラルモーターズ世界保健機関など3,500社以上の顧客を抱えている[2][10][11]

2018年から2019年の間に、オートメーション・エニウェアは68億ドルの評価額でシリーズAとシリーズBの投資で合計8億4,000万ドルを調達した。2018年、同社はゼネラル・アトランティック、ゴールドマン・サックス、NEA、ワールド・イノベーション・ラボ、ソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズ、ワークデイ・ベンチャーズから5億5000万ドルのシリーズA投資を発表した[12][13]。 2019年後半、セールスフォース・ベンチャーズが率いるシリーズBラウンドで2億9000万ドルを調達した。

2019年9月、オートメーション・エニウェアはForbes Cloud 100で29位にランクされ、ガートナーの「マジック・クアドラント」のRPAソフトウェアのリーダーに選ばれた。


  • 2003年7月 - Windows向けマクロレコーダーWorkspace Macro提供開始
  • 2005年1月17日 - Automation Anywhere 2.0提供開始[14]
  • 2006年1月6日 - Automation Anywhere 2.5提供開始[15]
  • 2006年7月1日 - Automation Anywhere 3.0提供開始[16]
  • 2007年3月7日 - Automation Anywhere 3.5提供開始[17]
  • 2007年10月30日 - Automation Anywhere 4.0 Enterprise提供開始[18]
  • 2008年3月25日 - Automation Anywhere Enterprise 4.5提供開始[19]
  • 2009年5月5日 - Automation Anywhere Server提供開始[20]
  • 2009年7月19日 - Automation Anywhere 5.5提供開始[21]
  • 2009年12月9日 - 自動テストソリューションTesting Anywhereを発表[22]
  • 2010年5月26日 - Automation Anywhere 6.5 Server Edition提供開始[23]
  • 2011年6月22日 - SilverlightおよびJavaアプリケーションで利用可能なTesting Anywhereを発表[24]
  • 2011年11月8日 - Automation Anywhere 7.0 Enterprise Edition提供開始[25]
  • 2012年5月23日 - クラウドアプリケーションテストやHTML5サポートに対応したTesting Anywhere7.5を発表[26]
  • 2012年6月6日 - ドキュメント作成支援機能Process inVisionを発表[27]
  • 2012年9月29日 - Process inVision 2.0提供開始[28]
  • 2013年9月5日 - AndroidおよびiOS向けTesting Anywhere MOBILE提供開始[29]
  • 2014年9月23日 - Genpact Limitedと提携[30]
  • 2014年11月18日 - Automation Anywhere Enterpriseの新製品機能Smart Adaptersを発表[31]
  • 2016年5月12日 - ボットを管理する「BotFarm」を発表[32]
  • 2016年10月12日 - RPA分析ソリューション「Bot Insight」を発表[33]
  • 2017年5月25日 - ソフトウェアボット「IQ Bot」を発表[34]
  • 2017年7月4日 - 日立ソリューションズよりAutomation Anywhereを用いたワークスタイル革新ソリューションが提供開始[35]
  • 2017年7月13日 - IBMと提携しRPAソリューションを提供開始[36]
  • 2017年8月23日 - KPMG LLPと提携[37]
  • 2017年12月11日 - Automation Anywhere Enterprise11を提供開始[38]
  • 2018年3月5日 - 日本法人設立[8]
  • 2018年7月2日 - シリーズAラウンドゴールドマン・サックス、General Atlantic、World Innovation Labから2億5,000万ドル調達[39]
  • 2018年11月15日 - シリーズAラウンドでソフトバンク・ビジョン・ファンドから3億米ドルの調達[40]
  • 2018年12月19日 - Automation Anywhere Enterprise11.3.1を提供開始[41]
  • 2019年10月8日 - Automation Anywhere Enterprise A2019を提供開始[42]
  • 2019年11月22日 - シリーズBラウンドでSalesforce Ventures、ソフトバンク・ビジョン・ファンド、ゴールドマンサックスから2億9000万ドルの調達[43]

製品

オートメーション・エニウェアの製品は、従来のRPAと、自然言語処理や非構造化データの読み取りなどのコグニティブ要素を組み合わせている。機械学習機能を備えたロボットも含まれる[7][10]。Bot Store、IQ Bot、Bot Insight等の製品がある[44][45]

出典

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀