ISO 3166-3

ISO 3166-3ISO 3166規格の一部であり、現存しない国名・地域名に対応したコードである。1999年に発表された。

国名コードであるISO 3166-1は1974年に初版が発表された。その後、諸般の事情で国名・地域名を変更するところがあり、3166-1も必要に応じ改定された。新国名はISO 3166-1で対応しているが、現存しない国名についてはISO 3166-3で対応することとなった。ISO 3166-3は1999年に発表された。アルファベット4文字で構成されており、うち最初の2文字はISO 3166-1時に使用していたものである。あとの2文字は、原則として継承した国家、ただしAAは同じ国コードを継続使用、HHとXXは分割されたことを意味する。

国名ISO 3166-3コード旧 ISO 3166-1コード有効期間の始まり有効期間の終わり新国名と ISO 3166-1 コード備考
イギリス領南極地域(British Antarctic Territory)BQAQBQATB0801974年1979年統合
南極 (AQATA010)
ビルマ(Burma)BUMMBUBUR1041974年1989年変更

ミャンマー (Myanmar) (MMMMR104)

BU は一時留保
ハクロシア/白ロシア・ソビエト社会主義共和国(Byelorussian SSR)BYAABYBYS1121974年1992年変更

ベラルーシ (Belarus) (BYBLR112)

カントン島およびエンダーベリー島(Canton and Enderbury Islands)CTKICTCTE1281974年1984年統合
キリバス (Kiribati) (KIKIR296)
チェコスロバキア(Czechoslovakia)CSHHCSCSK2001974年1993年分割CS セルビア・モンテネグロに再割り当て .csは削除
ダオメー(Dahomey)DYBJDYDHY2041974年1977年ベナン (Benin) に変更 (BJBEN204)
ドロンニング・モード・ランド(Dronning Maud Land)NQAQNQATN2161974年1983年統合
南極 (AQATA010)
アルファベットコードはノルウェー領南極地域 (Norwegian Antarctic Territory) に由来
ヒガシチモオル/東チモール (East Timor)TPTLTPTMP6261974年2002年変更

➡Timor-Leste (TLTLS626)

独立に伴う変更。アルファベットコードはポルトガル領チモール (Portuguese Timor) (1974年-1977年) TPに由来
フランス本国(France, Metropolitan)FXFRFXFXX2491993年1997年統合
フランス (FRFRA250)
FXは予約状態
フランス領アファル・イッサ(French Afar and Issas)AIDJAIAFI2621974年1977年変更

ジブチ (Djibouti) (DJDJI262)

AIアンギラに再割り当て
フランス領南方・南極地域(French Southern and Antarctic Territories)FQHHFQATF2601974年1979年分割、統合
  • フランス領南方地域 (TFATF260)
ドイツ民主共和国(German Democratic Republic)DDDEDDDDR2781974年1990年統合
ドイツ (Germany) (DEDEU276)
アルファベットコードはドイツ語由来。東ドイツ。
ギルバートおよびエリス諸島(Gilbert and Ellice Islands)GEHHGEGEL2961974年1979年分割GEジョージアに再割り当て
ジョンストン島(Johnston Island)JTUMJTJTN3961974年1986年統合
合衆国領有小離島 (United States Minor Outlying Islands) (UMUMI581)
ミッドウェー島(Midway Islands)MIUMMIMID4881974年1986年統合
合衆国領有小離島 (United States Minor Outlying Islands) (UMUMI581)
オランダ領アンティル(Netherlands Antilles)ANHHANANT5301974年2010年分割
中立地帯 (サウジアラビアとイラク)(Neutral Zone)NTHHNTNTZ5361974年1993年分割NTは一時留保
ニューヘブリディーズ諸島(New Hebrides)NHVUNHNHB5481974年1980年変更

バヌアツ (Vanuatu) (VUVUT548)

アメリカ/太平洋諸島信託統治領(Trust Territory of the Pacific Islands)PCHHPCPCI5821974年1986年分割
パナマ運河地帯(Panama Canal Zone)PZPAPZPCZ5941974年1980年統合
パナマ (Panama) (PAPAN591)
セルビア・モンテネグロ(Serbia and Montenegro)CSXXCSSCG8912003年2006年分割アルファベットコードはセルビア語に由来。 CS は一時留保 ISO 3166-2:CSは削除
シッキム(Sikkim)SKINSKSKM6981974年1975年統合
インド (India) (ININD356)
SKスロバキアに再割り当て
ローデシア(Rhodesia)RHZWRHRHO7161974年1980年変更

ジンバブエ (Zimbabwe) (ZWZWE716)

オートボルタ(Upper Volta)HVBFHVHVO8541974年1984年変更

ブルキナファソ (Burkina Faso) (BFBFA854)

アルファベットコードはフランス語に由来。
アメリカ/合衆国領太平洋諸島(United States Miscellaneous Pacific Islands)PUUMPUPUS8491974年1986年統合
合衆国領有小離島 (United States Minor Outlying Islands) (UMUMI581)
ベーカー島パルミラ環礁など
ソビエト連邦(Soviet Union)SUHHSUSUN8101974年1992年分割SU は例外的に予約状態 .suは有効状態なお、白ロシア・ソビエト社会主義共和国ウクライナ・ソビエト社会主義共和国は当時より国際連合にも加盟し、国名コードを有していた。
ベトナム民主共和国(Democratic Republic ofViet-Nam)VDVNVDVDR7041974年1977年統合
ベトナム (Viet Nam) (VNVNM704)
北ベトナム
ウェーク島(Wake Island)WKUMWKWAK8721974年1986年統合
合衆国領有小離島 (United States Minor Outlying Islands) (UMUMI581)
イエメン人民民主共和国(Democratic Yemen)YDYEYDYMD7201974年1990年統合
イエメン (Yemen) (YEYEM887)
南イエメン
ユーゴスラビア(Yugoslavia)YUCSYUYUG8911974年2003年変更

セルビア・モンテネグロ (Serbia and Montenegro) (CSSCG891)

Numeric code は1993年にユーゴスラビア社会主義連邦共和国ユーゴスラビア連邦共和国となったことにより 890から891に変更された。 YU は一時留保されている ISO 3166-2:YUISO 3166-2:CSに変更された。
ザイール(Zaire)ZRCDZRZAR1801974年1997年変更

コンゴ民主共和国 (Democratic Republic of the Congo) (CDCOD180)

ZRは一時留保