Template:Infobox aircraft occurrence

テンプレートを表示
テンプレートの解説
{{{name}}}
[[File:{{{image}}}|frameless|alt={{{alt}}}|upright={{{image_upright}}}|{{{alt}}}]]
{{{caption}}}
{{{occurrence_type}}}の概要
日付{{{date}}}
概要{{{summary}}}
現場{{{site}}}
{{{coordinates}}}
負傷者総数{{{total_injuries}}}
死者総数{{{total_fatalities}}}
生存者総数{{{total_survivors}}}
第1機体
[[File:{{{plane1_image}}}|180px|alt={{{plane1_alt}}}]]
{{{plane1_caption}}}
機種{{{plane1_type}}}
機体名{{{plane1_name}}}
運用者{{{plane1_operator}}}
機体記号{{{plane1_tailnum}}}
出発地{{{plane1_origin}}}
経由地{{{plane1_stopover}}}
第1経由地{{{plane1_stopover0}}}
第2経由地{{{plane1_stopover1}}}
第3経由地{{{plane1_stopover2}}}
第4経由地{{{plane1_stopover3}}}
第5経由地{{{plane1_stopover4}}}
第6経由地{{{plane1_stopover5}}}
最終経由地{{{plane1_laststopover}}}
目的地{{{plane1_destination}}}
乗客数{{{plane1_passengers}}}
乗員数{{{plane1_crew}}}
負傷者数
(死者除く)
{{{plane1_injuries}}}
死者数{{{plane1_fatalities}}}
行方不明者数{{{plane1_missing}}}
生存者数{{{plane1_survivors}}}
第2機体
[[File:{{{plane2_image}}}|180px|alt={{{plane2_alt}}}]]
{{{plane2_caption}}}
機種{{{plane2_type}}}
機体名{{{plane2_name}}}
運用者{{{plane2_operator}}}
機体記号{{{plane2_tailnum}}}
出発地{{{plane2_origin}}}
経由地{{{plane2_stopover}}}
第1経由地{{{plane2_stopover0}}}
第2経由地{{{plane2_stopover1}}}
第3経由地{{{plane2_stopover2}}}
第4経由地{{{plane2_stopover3}}}
第5経由地{{{plane2_stopover4}}}
第6経由地{{{plane2_stopover5}}}
最終経由地{{{plane2_laststopover}}}
目的地{{{plane2_destination}}}
乗客数{{{plane2_passengers}}}
乗員数{{{plane2_crew}}}
負傷者数
(死者除く)
{{{plane2_injuries}}}
死者数{{{plane2_fatalities}}}
行方不明者数{{{plane2_missing}}}
生存者数{{{plane2_survivors}}}
第3機体
[[File:{{{plane3_image}}}|180px|alt={{{plane3_alt}}}]]
{{{plane3_caption}}}
機種{{{plane3_type}}}
機体名{{{plane3_name}}}
運用者{{{plane3_operator}}}
機体記号{{{plane3_tailnum}}}
出発地{{{plane3_origin}}}
経由地{{{plane3_stopover}}}
第1経由地{{{plane3_stopover0}}}
第2経由地{{{plane3_stopover1}}}
第3経由地{{{plane3_stopover2}}}
第4経由地{{{plane3_stopover3}}}
第5経由地{{{plane3_stopover4}}}
第6経由地{{{plane3_stopover5}}}
最終経由地{{{plane3_laststopover}}}
目的地{{{plane3_destination}}}
乗客数{{{plane3_passengers}}}
乗員数{{{plane3_crew}}}
負傷者数
(死者除く)
{{{plane3_injuries}}}
死者数{{{plane3_fatalities}}}
行方不明者数{{{plane3_missing}}}
生存者数{{{plane3_survivors}}}
地上での死傷者
地上での死者数{{{ground_fatalities}}}
地上での負傷者数{{{ground_injuries}}}
テンプレートを表示
ここに転送される他のテンプレート名
  • Infobox Aircraft crash
  • Infobox Aircraft hijack
  • Infobox Aircraft incident
  • Infobox Airliner accident
  • Infobox Airliner crash
  • Infobox Airshow accident
  • Infobox Aircraft accident
  • Infobox Airliner incident

このテンプレートは1、2、3つの航空機を含む事故やインシデント・事件、その他の出来事についての記事で使用されるために作成されています。向かい側のフォーマットはこのテンプレートの完全な構文を示しています。単独機や複数の航空機による事故/インシデントの使用例については、下記を参照。

すべて空の場合の構文

必須の引数はdatesummary および siteです。('name'が未記入の場合、{{PAGENAME}}となります。)

{{Infobox aircraft occurrence| name = | occurrence_type =  <!--"Accident"、"Incident"または(デフォルト)"Occurrence"を使用-->| image = <!--画像のファイル名のみ-->| image_size = | alt = | caption = | date =             <!--{{start date|YYYY|MM|DD}}-->| summary = | site = | coordinates =      <!--{{coord|LAT|LON|type:event|display=inline,title}}--><!--------単独の航空機が関係する場合記入:-------->| aircraft_type = | aircraft_name = | operator = | tail_number = | origin = | stopover = | stopover0 = | stopover1 = | stopover2 = | stopover3 = | stopover4 = | stopover5 = | last_stopover = | destination = | passengers = | crew = | injuries = | fatalities = | missing = | survivors = | ground_fatalities = | ground_injuries = <!---------2/3つの航空機が関係する場合記入:--------->| total_injuries = | total_fatalities = | total_missing = | total_survivors = | plane1_image = | plane1_alt = | plane1_caption = | plane1_type = | plane1_name = | plane1_operator = | plane1_tailnum = | plane1_origin = | plane1_stopover = | plane1_stopover0 = | plane1_stopover1 = | plane1_stopover2 = | plane1_stopover3 = | plane1_stopover4 = | plane1_stopover5 = | plane1_laststopover = | plane1_destination = | plane1_passengers = | plane1_crew = | plane1_injuries = | plane1_fatalities = | plane1_missing = | plane1_survivors = | plane2_image = | plane2_alt = | plane2_caption = | plane2_type = | plane2_name = | plane2_operator = | plane2_tailnum = | plane2_origin = | plane2_stopover = | plane2_stopover0 = | plane2_stopover1 = | plane2_stopover2 = | plane2_stopover3 = | plane2_stopover4 = | plane2_stopover5 = | plane2_laststopover = | plane2_destination = | plane2_passengers = | plane2_crew = | plane2_injuries = | plane2_fatalities = | plane2_missing = | plane2_survivors = | plane3_image = | plane3_alt = | plane3_caption = | plane3_type = | plane3_name = | plane3_operator = | plane3_tailnum = | plane3_origin = | plane3_stopover = | plane3_stopover0 = | plane3_stopover1 = | plane3_stopover2 = | plane3_stopover3 = | plane3_stopover4 = | plane3_stopover5 = | plane3_laststopover = | plane3_destination = | plane3_passengers = | plane3_crew = | plane3_injuries = | plane3_fatalities = | plane3_missing = | plane3_survivors = }}

引数

必須の引数は太字で表しています。1機のみが関与する場合に使用可能な引数の別名は斜体で表しています。

引数説明
name出来事の通称もしくは便名(デフォルトでは{{PAGENAME}})。
occurrence_type"Accident"(事故)または"Hijacking"(ハイジャック)、"Occurrence"(出来事、これがデフォルト)。特筆性があるいくつかの出来事はインシデントまたは事件に分類される。en:Aviation accidents and incidents(日本語版:航空事故)を参照
image事件・事故発生時または発生後の写真。単独機による事故の場合は、事故機の写真。実際の航空機のフリーイメージが使用できない場合、事故機と同型の航空機の画像を使用。なお他の航空会社の塗装の航空機により誤解を招いたり、事故とは関係ない運用者が注目されることに注意すること。絵画やコンピューター生成画像を使用することは望ましくない。Wikimedia Commonsには航空機の画像が豊富にありその多くは機体記号で分類されているため、画像を求める際は Wikimedia Commons から検索してみるとよい。
alt画像の代替テキスト
caption画像の説明文。
date事件・事故の発生日。{{Start date}}を使用。
summary出来事の簡潔な要約。事実に基づいて記すこと。
site事件・事故の発生地。国名・最寄の都市・地名のように記す。
coordinates発生地の座標。座標の表示には{{coord}}をdisplay=inline,titleというパラメータを指定した上で使用してください。ただし、極端なほど正確に設定しないでください。
ground_fatalities乗員乗客以外の地上での死者数
ground_injuries乗員乗客以外の地上での負傷者数
2/3つの航空機が関係する場合
total_injuries事件・事故による負傷者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が負傷した場合、括弧の中にその旨を記すこと(例:"123(うち地上4)"、"123(全員)")。
total_fatalities事件・事故による死者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が死亡した場合、上記と同様に括弧の中にその旨を記すこと。
total_survivors事件・事故における生存者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が生存した場合、上記と同様に括弧の中にその旨を記すこと。
 
plane1_image複数の航空機が関係する場合、第1機体の写真。
plane1_alt画像の代替テキスト。
plane1_caption画像の説明文。
plane1_type
aircraft_type
(第1機体の)機種(例:ボーイング747)。
plane1_name
aircraft_name
(第1機体の)機体名(例:Atlantic Clipper)。
plane1_operator
operator
(第1機体を)運用する航空会社または会社の名前。
plane1_tailnum
tail_number
(第1機体の)機体記号
plane1_origin
origin
(第1機体により運航される)航空便の出発地(国名・都市・空港/飛行場)。
plane1_stopover
stopover
経由地が1つのみの場合、(第1機体の)経由地の所在地。
plane1_stopover0
stopover0
(第1機体の)第1経由地の所在地。
plane1_stopover1
stopover1
(第1機体の)第2経由地の所在地。
plane1_stopover2
stopover2
(第1機体の)第3経由地の所在地。
plane1_stopover3
stopover3
(第1機体の)第4経由地の所在地。
plane1_laststopover
last_stopover
(第1機体の)最終経由地の所在地。
plane1_destination
destination
(第1機体の)目的地(国名・都市・空港/飛行場)。
plane1_passengers
passengers
(第1機体に)搭乗している乗客数。
plane1_crew
crew
(第1機体に)搭乗している乗員数。
plane1_injuries
injuries
単独機が関与する場合、その出来事による負傷者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が負傷した場合、括弧の中にその旨を記すこと(例:"123(うち地上4)"、"123(全員)")。2/3つの航空機が関与する場合、第1機体における負傷者数。
plane1_fatalities
fatalities
単独機が関与する場合、その出来事による死者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が死亡した場合、上記と同様に。2/3つの航空機が関与する場合、第1機体における死者数。
plane1_missing
missing people
単独機が関与する場合、その出来事による行方不明者の総数。乗客乗員以外や全ての乗客乗員が行方不明となった場合、上記と同様に。2/3つの航空機が関与する場合、第1機体における行方不明者数。
plane1_survivors
survivors
事件・事故における生存者数。単独機が関与する場合かつ乗客乗員以外や全ての乗客乗員が生存した場合、(上記と同様に)括弧の中にその旨を記すこと。2/3つの航空機が関与する場合、第1機体における生存者数。
第2機体および第3機体の場合の引数(plane2_* や plane3_* など)は、これらと同じパターンで繰り返されるが、引数の別名は使用できない。

使用例

単独機

パン・アメリカン航空103便
出来事の概要
日付1988年12月21日 (1988-12-21)
概要爆弾テロ、航空機の崩壊
現場スコットランド・ロッカビー
乗客数243
乗員数16
負傷者数0
死者数270(うち地上11)
行方不明者数0
生存者数0
機種ボーイング747-121
運用者パン・アメリカン航空
機体記号N739PA
出発地ロンドン
目的地ニューヨーク
テンプレートを表示
{{Infobox aircraft occurrence|name            = パン・アメリカン航空103便|date            = {{Start date|1988|12|21}}|summary         = 爆弾テロ、航空機の崩壊|occurrence_type = Occurrence|site            = [[スコットランド]]・[[ロッカビー]]|origin          = [[ロンドン]]|destination     = [[ニューヨーク]]|passengers      = 243|crew            = 16|injuries        = 0|fatalities      = 270(うち地上11)|missing         = 0|survivors       = 0|aircraft_type   = [[ボーイング747#747-100|ボーイング747-121]]|operator        = [[パン・アメリカン航空]]|tail_number     = N739PA}}

2機または3機

パシフィック・サウスウエスト航空182便
事故の概要
日付1978年9月25日 (1978-09-25)
概要空中衝突
現場カリフォルニア州サンディエゴ
負傷者総数9(地上)
死者総数144(うち地上7)
生存者総数9(地上)
第1機体
機種ボーイング727-214
運用者パシフィック・サウスウエスト航空
機体記号N533PS
出発地サクラメント国際空港
経由地ロサンゼルス国際空港
目的地サンディエゴ国際空港
乗客数128
乗員数7
死者数135(全員)
行方不明者数0
第2機体
機種セスナ172
運用者Gibbs Flite Center, Inc.
機体記号N7711G
出発地カリフォルニア州サンディエゴ
モントゴメリー・フィールド英語版
乗員数2
生存者数0
テンプレートを表示
{{Infobox aircraft occurrence|name               = パシフィック・サウスウエスト航空182便|date               = {{Start date|1978|09|25}}|summary            = [[空中衝突]]|occurrence_type    = Accident|site               = [[サンディエゴ|カリフォルニア州サンディエゴ]]|total_injuries     = 9(地上)|total_fatalities   = 144(うち地上7)|total_survivors    = 9(地上)|plane1_type        = [[ボーイング727|ボーイング727-214]] |plane1_operator    = [[パシフィック・サウスウエスト航空]]|plane1_tailnum     = N533PS|plane1_origin      = [[サクラメント国際空港]]|plane1_stopover    = [[ロサンゼルス国際空港]]|plane1_destination = [[サンディエゴ国際空港]]|plane1_passengers  = 128|plane1_crew        = 7|plane1_fatalities  = 135(全員)|plane1_missing     = 0|plane2_type        = [[セスナ172]]|plane2_operator    = {{nowrap|Gibbs Flite Center, Inc.}}|plane2_tailnum     = N7711G|plane2_origin      = [[サンディエゴ|カリフォルニア州サンディエゴ]]<br/>{{仮リンク|モントゴメリー・フィールド|en|Montgomery Field}}|plane2_crew        = 2|plane2_survivors   = 0}}

インシデント

エア・カナダ143便
事件・インシデントの概要
日付1983年7月23日 (1983-07-23)
概要燃料欠乏による緊急着陸
現場カナダ・オンタリオ州ケベック州およびマニトバ州の上空
乗客数61
乗員数8
負傷者数10
死者数0
行方不明者数0
生存者数69(全員)
機種ボーイング767-233
運用者エア・カナダ
機体記号C-GAUN
出発地モントリオールドーバル国際空港
経由地オタワ・マクドナルド・カルティエ国際空港
目的地エドモントン国際空港
テンプレートを表示
{{Infobox aircraft occurrence|name            = エア・カナダ143便|occurrence_type = Incident|image           =|alt             = 約20度下を向いて飛行する旅客用ジェット機。|caption         = [[フォワードスリップ]]を行い始めるエア・カナダ143便の[[コンピューター・グラフィックス|CG]]描画|date            = {{Start date|1983|07|23|df=y}}|summary         = [[:en:Fuel starvation|燃料欠乏]]による緊急着陸|site            = カナダ・[[オンタリオ州]][[ケベック州]]および[[マニトバ州]]の上空|passengers      = 61|crew            = 8|aircraft_type   = [[ボーイング767|ボーイング767-233]]|operator        = [[エア・カナダ]]|tail_number     = C-GAUN|origin          = [[モントリオール・ピエール・エリオット・トルドー国際空港|モントリオールドーバル国際空港]]|stopover        = [[オタワ・マクドナルド・カルティエ国際空港]]|destination     = [[エドモントン国際空港]]|injuries        = 10|fatalities      = 0|missing         = 0|survivors       = 69(全員)}}

マイクロフォーマット

HTMLマークアップはウィキペディア中の記事を自動的に目録化するか、ユーザーがブラウザツールを使うか場所名と所在地をコンピュータによって構文解析できるようにするhCardマイクロフォーマットを含むこのテンプレートによって生成されます。例としてこれによりアドレス帳に主題を追加することができます。hCard内部は座標(緯度と経度)を追加生成するGeoマイクロフォーマットで、地図上に反映したりGPS機器にダウンロードすることができます。ウィキペディアでのさらなるマイクロフォーマット使用方法はマイクロフォーマットプロジェクトを参照してください。

サブテンプレート

もし場所に"established"、"founded"、"opened"や同じような日付がある場合{{start date}}を使用しますが、1583年以前の日付の場合は使用しないで下さい。

URLがある場合は{{URL}}を使用してください。

これらのサブテンプレートのインスタンスは除去しないで下さい。

クラス

hCardは以下のHTMLクラスを使用します:

  • adr
  • agent
  • category
  • county-name
  • extended-address
  • fn
  • label
  • locality
  • nickname
  • note
  • org
  • region
  • street-address
  • uid
  • url
  • vcard

Geoは{{coord}}を使うことで生成、及び以下のHTMLクラスを使用します:

  • geo
  • latitude
  • longitude

これらのクラスを除去したり名前を変えたり、これらを使用している入れ子にしている要素を折りたたまないで下さい。

精度

座標を指定するとき、精度のレベルを適切にしてください。。また{{coord}}の|name=パラメータは使用しないでください

テンプレートデータ

これはビジュアルエディターテンプレートウィザードにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書です。

Infobox aircraft occurrence

コンピュータプログラムによるイベント詳細の構文解析を容易にするよう、このテンプレートで生成されるHTML マークアップhCalendar マイクロフォーマットが含まれています。
使用されているクラス

このマイクロフォーマットでは下記のHTML class英語版が使用されています。

  • attendee
  • contact
  • description
  • dtend
  • dtstart
  • location
  • organiser
  • summary
  • url
  • vevent
これらのクラスの名称を変えたり除去しないでください。
また、折りたたむ(collapse)こともしないでください。