VK3001(P)

VK3001(P)は、第二次世界大戦期にナチス・ドイツで試作された30t級戦車。フェルディナント・ポルシェ博士によって1940年から1941年にかけて試作され、(P)はポルシェ開発であることを意味し[2]、ポルシェ タイプ100(Porsche Typ 100)としても知られている[1]

VK3001(P)
性能諸元
全長9.36m[1]
車体長6.3m[1]
全幅3.15m[1]
全高2.87m[1]
懸架方式トーションバー
主砲8.8 cm KwK 36
副武装7.92mm MG34
装甲80 mm - 40 mm
エンジンポルシェ タイプ100空冷ガソリンエンジン
乗員5名
寸法は推定値
テンプレートを表示

開発

新型の30t級重戦車は、最低でも7.5 cm KwK 37を主砲とし、可能であれば47口径10.5cm砲を搭載可能とすることが求められていた[1][2]。1941年、ドイツ国防軍T-34KV-1といったソビエト連邦の重戦車と相対したことを受けて、主砲をより強力な8.8 cm KwK 36とする設計変更が行われた[1]。ポルシェは砲塔を直接クルップに発注し、両者の共同開発により車体が完成した。砲塔の設計は1941年3月5日に完了した[1]。砲塔は未完成のまま計画は中断され、この計画は45t級戦車VK4501(P)の開発に変更されることとなった。

駆動系には、当時一般的ではなかったガソリンエンジンで電動モーターを駆動するガス・エレクトリック方式を採用した[1]。これはシュタイアが開発した2500回転で210馬力を発揮する10気筒のポルシェ タイプ100空冷ガソリンエンジンを2基搭載し、これにより発電機を稼働させ、モーターを駆動させるものであった[1]

出典

  • 上田 信 『【図解】第二次世界大戦ドイツ戦車』、新紀元社、2017年10月5日、初版

関連項目