アナバチ科

ハチ目ハチ亜目の科
ジガバチ科から転送)

アナバチ科(Sphecidae)はハチ目ハチ亜目ミツバチ上科に属すジガバチ科とも。この科に属す種を総称してアナバチと呼ぶ[1]。下位にはジガバチ亜科などが属す。

アナバチ科
狩った獲物を運ぶアナバチの一種
分類
:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:ハチ目(膜翅目)Hymenoptera
亜目:ハチ亜目(細腰亜目)Apocrita
上科:ミツバチ上科Apoidea
:アナバチ科 Sphecidae

狩りバチであり、獲物は各種の昆虫クモ類である。自ら営巣して幼虫室をつくり、幼虫の食料を用意するものが大半だが、一部の種(Chlorion lobatum)は外部寄生する[2]。社会性はなく、単独行動をとる[1]

かつてはセナガアナバチ科などもアナバチ科に含まれ、11亜科226属、世界には約8000種がおり、このうち日本には7亜科38属の約280種が分布する[1]とされていた。その後、大半の亜科は独立したギングチバチ科に再分類されている[3]。この、かつてのアナバチ科のハチを総称してアナバチと呼ぶことも多い。

現在のアナバチ科は、アナバチ亜科(Sphecinae)、ジガバチ亜科(Ammophilinae)、ドロジガバチ亜科(Sceliphrinae)、Chloriontinae亜科の4亜科(世界で約800種)のみとされる[4][5]

日本産の主なアナバチ

ジガバチ亜科

  • サトジガバチ Ammophila sabulosa 体長19-25mm 北海道、本州、九州、南西諸島(大隅諸島)[6]
  • ヤマジガバチ Ammophila infesta 体長19-25mm 北海道、本州、九州、南西諸島(大隅諸島)[6] 
  • ミカドジガバチ Hoplammophila aemulans 体長約26mm 本州、九州[6] 

ドロジガバチ亜科

  • ヤマトルリジガバチ Chalybion japonicum 体長約26mm 本州、四国、九州、南西諸島
  • キゴシジガバチ Sceliphron madraspatanum 本州、四国、九州、南西諸島

アナバチ亜科

  • クロアナバチ Sphex argentatus 体長22-30mm 北海道、本州、四国、九州、南西諸島[6] 
  • キンモウアナバチ Sphex diabolicus   本州、四国、九州、南西諸島 

出典

参考文献

  • 平嶋義宏・森本桂(監修者)『トンボ目・カワゲラ目・バッタ目・カメムシ目・ハエ目・ハチ目 他』 第3巻(新訂版初版発行(旧版初版発行:1965年5月30日))、北隆館〈新訂 原色昆虫大圖鑑〉、2008年1月20日、554頁。ISBN 978-4832608276 
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀