コンテンツにスキップ

メソダーモケリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メソダーモケリス
Mesodermochelys undulatus
メソダーモケリス・ウンデュラータス M. undulatus
地質時代
白亜紀カンパニアン前期 - マーストリヒチアン前期
分類
ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
:カメ目 Testudines
亜目:潜頸亜目 Cryptodira
上科:ウミガメ上科 Chelonioidea
:オサガメ科 Dermochelyidae
:メソダーモケリス属 Mesodermochelys
学名
Mesodermochelys
Hirayama and chitoku1996[1]
  • M. undulatus

メソダーモケリス (学名: Mesodermochelys)は、中生代白亜紀後期の約8,000万年前 - 7,000万年前に生息していたウミガメの絶滅した爬虫綱 - カメ目 - ウミガメ上科 - オサガメ科に属する。学名は中生代 (Mesozoic) のオサガメ (Dermochelys) の意[2]

形態

甲長は論文から記載されている限りは最大150cm[3]、推定全長は2mとされる[4]大型のウミガメ。上腕骨の外側突起が発達するなどオサガメ科独特の特徴を持つ。しかし、現生のオサガメや新生代の属などとは異なり骨質の甲羅はそれほど退化していない。ただし、鱗板の痕跡である鱗板溝は背甲の中央に僅かに見られるだけであった。[5]この属の特徴的な形質としては、背甲の周縁、縁版の内側が波打った様な形状となっている事が挙げられる。頭部はプロトステガ科に似ており、現生のオサガメの様なクラゲ食特化ではなくを始めとする様々な動物質を摂食していたと思われる。[2]

分布・沿革

メソダーモケリス・ウンデュラータス Mesodermochelys undulatus の化石は、旧穂別町のマーストリヒチアン前期の函淵層群で発見され、帝京科学技術大学の平山廉と穂別町立博物館の地徳力により1996年に新属として報告された。[3]平山は、そのほか洲本市[6]、旧塩江町[7]のマーストリヒチアン前期の和泉層群、中川町[8]のカンパニアン前期の蝦夷層群から発見された化石についても同種であると主張している。

2016年現在において、日本以外から本属の化石が発見されていないことから、日本近海の固有種であったと考えられている。また、日本において同時代に他のウミガメ化石の発見が少ないことから、日本近海における優占種であったと考えられている。[7]

脚注・出典

関連項目

参考文献

  • 平山廉『カメのきた道 : 甲羅に秘められた2億年の生命進化』NHKブックス、2006年、130 - 134頁頁。ISBN 978-4-14-091095-5 

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀