やえやま (掃海艦)

海上自衛隊の掃海艦。やえやま型掃海艦の1番艦

やえやまローマ字JS Yaeyama, MSO-301)は、海上自衛隊掃海艦やえやま型掃海艦の1番艦。艦名は八重山列島に由来する。

やえやま
基本情報
建造所日立造船 神奈川工場
運用者 海上自衛隊
艦種掃海艦
級名やえやま型
艦歴
計画平成元年度計画
発注1989年
起工1990年8月30日
進水1991年8月29日
就役1993年3月16日
除籍2016年6月28日
その後2017年3月、解体処分のため八代港に向け横須賀基地を出港する。
要目
排水量基準 1,000トン
満載 1,150トン
全長67.0m
最大幅11.8m
深さ5.2m
吃水3.1m
機関三菱6NMU-TK-1ディーゼル × 2基
出力2,400PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
速力最大速 14ノット
乗員63名
兵装JM-61-M 20mm多銃身機銃 × 1基
レーダーOPS-39 水上
ソナーSQQ-32
AQS-14 サイドスキャンソナー
その他89式深々度係維掃海具(S-8)一式
85式磁気掃海具(S-6)一式
71式音響掃海具(S-2)一式
深々度機雷処分具(S-7 2型)一式 
テンプレートを表示

艦歴

「やえやま」は、海上自衛隊初の掃海艦である[1]中期防衛力整備計画に基づく平成元年度計画掃海艦301号艦として、日立造船神奈川工場で1990年8月30日に起工され、1991年8月29日に進水、1993年3月16日に就役し、第2掃海隊群に直轄艦として編入され横須賀に配備された。同年3月23日、第2掃海隊群隷下に第51掃海隊が新編され、同日付で就役した2番艦「つしま」とともに編入。

2000年3月13日、掃海部隊の再編により掃海隊群が新編され、第51掃海隊が掃海隊群隷下に編入。

2001年6月11日から22日までの間、シンガポール周辺海域で実施された第1回西太平洋掃海訓練に掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「とびしま」とともに参加した。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に対し、災害派遣のため横須賀から出港する。

2014年10月27日から11月13日までの間、掃海母艦「ぶんご」とともにアラビア半島周辺海域で実施された米国主催第3回国際掃海訓練に参加した[2]

2016年6月28日、除籍。総航程距離は281,784.5NM(地球約13周分)、総航海時数は38,504.0時間(1605日)に及んだ[3]

兵装

機雷処分用として、前甲板にJM-61-M 20mm多銃身機銃 1基を装備する。

脚注

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

関連項目