ウラル語族

ウラル語族(ウラルごぞく)は、シベリア北アジア)中北部、北ヨーロッパ東ヨーロッパに話者地域が分布する語族である。約2,500万人に話されている。フィン・ウゴル語派サーミ語フィンランド語エストニア語など)、サモエード語派ネネツ語など)に大別できる。

ウラル語族
原郷遼河地域〜サヤン山脈
話される地域北欧東欧北アジア
言語系統ユカギール語との同系説、アルタイ諸語ウラル・アルタイ語族を成すとする説、インド・ヨーロッパ語族インド・ウラル語族を成すとする説があるが、いずれも証明されていない。
祖語ウラル祖語
下位言語
ISO 639-5urj
ウラル語族の分布図(ただし、ピンク色はユカギール諸語の分布であり、ウラル語族に含まれない)

特徴

ウラル語族に属する言語には次の特徴がある。

なお語順は、東部は主にSOV型、西部は主にSVO型である。

分類

ウラル語族、ユカギール語の分布
サモエード語派 - SN:北部サモエード語群、SS:南部サモエード語群
フィン・ウゴル語派 - FU:ウゴル諸語、FP:ペルム諸語、FW:ボルガ・フィン諸語、FS:サーミ語、FO:バルト・フィン諸語
(J:ユカギール語

ウラル語族とされる言語は以下の通り。

各諸語ごとの系統関係はコンセンサスが得られていないが、以下のような説がある。

比較

特徴比較

特徴サモエード諸語オビ・ウゴル諸語ハンガリー語ペルム諸語マリ諸語モルドヴィン諸語フィン諸語サーミ諸語
口蓋化++±+-+-+
長子音--+---++
子音階梯交替1-----++
母音調和22+-+++-
母音交替++----3+
双数++-----+
受動態-++--+++
否定動詞+--++±++
SVO語順---4-+++
中舌母音
[ɨ]
+5-+-+±±
  1. ガナサン語のみにあり
  2. ガナサン語、南マンシ語、東ハンティ語にあり
  3. リヴォニア語のみにあり
  4. コミ語にあるが、ウドムルト語にはない
  5. ハンティ語にあり

数詞

フィン・ウゴル語派サモエード
祖語
バルト・フィン
祖語
サーミ
祖語
ペルム
祖語
モルドヴィン
祖語
マリ
祖語
ウゴル
祖語
フィン・ウゴル
祖語
'1'*yk-si*(w)ɘkʰ-tə*ɵk-ti*vejk-*ik-tə*əgʲ-*wik-tɨ*ŋoːpʔ/
*uk-
'2'*kak-si*kuokʰ-tə*kɨk*kavto*kok-tə*ket-*kek-tɨ*sid-
'3'*kolme*kolˠm*kujim*kolma*kom-*qoːləm*koləm*nagur
'4'*nʲelja*nʲelje*nʲɨlʲ-*nʲilʲa*nɘl-*nʲel-*ńeljä*tʲet-
'5'*viisi*vɨtʰ-tə*vit-*vetʲæ*βiʦ-*wet*wit-tɨ*somplaŋk
'6'*kuuzi*kutʰ-tə*kwatʲ*koto*kud-*qot*kwaðʲ-tɨ*motuq
'7'*seiʦemæn*kieʧʲəm*sʲizʲɨm*sʲizʲem*ʃɘm-*sæːt*śećɨm*seqw
'8'*kah-(dekʃan)*kakʰ(-ʦɛ)*kɨk-jamɨs*kav-kso*kan-(dekʃ)*nʲol-2x4
'9'*yh-(dekʃan)*(w)ɘkʰ(-ʦɛ)*ɵk-mɨs*vej-kse*(ɘn-dekʃ)10-110-1*10-1
'10'*kymmenæn*lɔːkʲe(*das)*kemenʲ*lu*low?*loki*juq?

同源語

英語ウラル祖語フィン語イナリ・
サーミ語
エルジャ語マリ語
(Meadow)
コミ語ウドムルト語ハンガリー語マンシ語
(northern)
ハンティ語
(Kazym)
ネネツ語
(Tundra)
'fire'*tulituli
(tule-)
tullatoltultyl-tyltuu
'water'*wetivesi
(vete-)
ved´wütvavuvízwitjiʔ
'ice'*jäŋijääjieŋaejijijégjaaŋkjeŋk
'fish'*kalakalakyelikalkolhalxuulxŭɬxalʲa
'nest'*pesäpesäpeesipizepəžašpozpuzfészekpitʲipʲidʲa
'hand, arm'*kätikäsi
(käte-)
kietaked´kitkikikézkaat
'eye'*śilmäsilmäčalmeśeĺmešinčaśinśin, śinm-szemsamsemsæwə
'fathom'*sülisyli
(syle-)
sollaseĺšülösylsulöl(el)talɬăɬtʲíbʲa
'vein / sinew'*sï(x)nisuoni
(suone-)
suonasanšünsənsəníntaanɬɔnteʔ
'bone'*luwiluulovažalulylyluwɬŭwle
'liver'*mïksamaksamaksomokšmusmusmájmaatmŏxəɬmudə
'urine' /
'to urinate'
*kunśikusi
(kuse-)
kužžakəžkudźkyźhúgyxuńś-xŏs-
'to go'*meni-mennä
(men-)
moonnađmija-mun-myn-mennimen-măn-mʲin-
'to live'*elä-elää
(elä-)
eelliđila-ol-ul-él-jilʲe-
'to die'*ka(x)li-kuolla
(kuol-)
kulo-kola-kul-kul-hal-xool-xăɬ-xa-
'to wash'*mośki-muśke-muška-myśky-myśk-mos-masø-

母音調和

ウラル語族の母音調和は祖語の時代から存在したと考えられる。バルト・フィン諸語モルドヴィン諸語ハンガリー語ガナサン語等で存在し、多くが前舌母音後舌母音の対立による「舌の調和」である[1]。母音調和に関与しない母音も存在する。母音調和は接尾辞や前接語を含めた語全体に及ぶ[2]

ウラル系民族の歴史

ウラル語族を話す民族は、大きくサモエード系とフィン・ウゴル系に大別される。

言語学的知見からは、サモエド祖語とフィン・ウゴル祖語の分岐年代はおよそ紀元前4000年ごろと考えられている[3]

分子人類学的知見からは、ウラル語族話者に関連する遺伝子としてY染色体ハプログループNがあげられる。ハプログループNは東アジア発祥と考えられ[4]、ほとんどのウラル系民族で高頻度に観察される。中国北東部の遼河文明時代の人骨からY染色体ハプログループNが60%以上の高頻度で検出されており[5]、フィン・ウゴル系民族と関連する櫛目文土器の最古のものが遼河地域の興隆窪文化(紀元前6200年 - 紀元前5400年)の遺跡で発見されている[6]ことを併せて考えれば、ウラル系民族と遼河文明の担い手集団の関連性が示唆される。

また、mtDNAハプログループZは極北地域を中心にサーミ人フィン人シベリア北東アジア中央アジア中国朝鮮日本などで観察されており[7]、Y染色体ハプログループNと同じような流れが想定され[8]、ウラル語族の拡散との関連を示唆するものと考えられる。

朝鮮半島では、紀元前4000年から紀元前1500年にかけて櫛目文土器が発見される。さらにウラル語族に広く見られる中舌母音[ɨ]が古代朝鮮語に存在したと考えられることから、かつての朝鮮半島にウラル系言語が話されていた可能性がある。

また、日本の日本海側や東北地方に観察される中舌母音の[ɨ](いわゆるズーズー弁)についても、ウラル語族の音声特徴に由来する可能性がある[9]

他の語族との関連

ユカギール語との間でウラル・ユカギール語族を形成するという説が有力である。両者は人称代名詞等が明らかに同源であり、否定動詞が存在するなど類型的特徴も類似している。ユカギール人はかつては西はバイカル湖まで分布していたといわれており、遼河・モンゴル付近でウラル語族と分岐し東方へ向かったと考えられる。ハプログループN (Y染色体) がユカギール人でも31%観察される[10]ことから、遺伝子の面からも両者の同源性が示唆される。

アルタイ諸語との間にウラル・アルタイ語族を形成するという説が古くからあるが、語族としての条件を満たさないため現在は棄却されている。話者の点からもアルタイ諸語はハプログループC2 (Y染色体)、ウラル語族はハプログループN (Y染色体) と異なっている。しかしウラル語族とアルタイ諸語の類型的類似は甚だしく、おそらくアルタイ山脈付近に分布していた原アルタイ諸語が、遼河方面から拡散してきたウラル語族を上層言語として混合し、ウラル語族の類型的特徴を持つ現在のアルタイ諸語が形成されたものと思われる[独自研究?]

一方で、一部の形態素の著しい一致からインド・ヨーロッパ語族との同系説も存在する。しかしインド・ヨーロッパ語族の原郷は黒海北岸であり、両者が同源であるとは考えられない。クルガン仮説では、古い時代にインド・ヨーロッパ祖族が北方森林地帯のウラル系民族との活発な交流があったことが想定されており、おそらくインド・ヨーロッパ語族の成立過程において、ウラル語族との接触により言語混合を起こしたものと推測される。フィン・ウゴル語派におけるインド・ヨーロッパ語族との形態素の類似が、サモエード語やユカギール語におけるそれに比べて高いのは、インド・ヨーロッパ祖語との接触がフィン・ウゴル語派に限られていたと思われる[独自研究?]

また、マイケル・ホーテスキューによって1998年に最初に提案されたウラル・シベリア語族[11]も存在する。これはウラル語族、ユカギール語、チュクチ・カムチャツカ語族エスキモー・アレウト語族が含まれるが、現段階では定説には至っていない。ただし、上記諸語族の話者にハプログループN (Y染色体) が高頻度で含まれていることから、ハプログループNに属す集団の流れを反映している可能性がある。

仮説

脚注

関連項目

外部リンク