カエナグナトゥス

カエナグナトゥスCaenagnathus 「最近の顎」の意味)はカエナグナトゥス科英語版に属すオヴィラプトロサウルス類恐竜の属の一つである。約7500万年前の白亜紀後期(カンパニアン)に生息していた。化石はカナダ、アルバータ州恐竜公園層で見つかった下顎、尾椎、手と後肢の骨が知られている。体重は最大で約100キログラム程度と推定される[2]

カエナグナトゥス
生息年代: 76.5 Ma
C. collinsi(左)と"C." sternbergi(右)の顎の骨の比較
分類
ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
上目:恐竜上目 Dinosauria
:竜盤目 Saurischia
亜目:獣脚亜目 Theropoda
階級なし:オヴィラプトロサウルス類 Oviraptorosauria
上科:カエナグナトゥス上科 Caenagnathoidae
:カエナグナトゥス科 Caenagnathidae
:カエナグナトゥス Caenagnathus
学名
Caenagnathus
Sternberg1940

分類

カエナグナトゥスの分類をめぐっては複雑な歴史がある。1936年に一組の顎の化石が発見され、カエナグナトゥスと命名された。この名は「最近の顎」を意味し、最初は鳥の顎であると考えられたためである[3]。1988年、1923年から保管されたままであったある標本が発見され、研究が行われた。この化石は慣習的にいくつかの断片的なオヴィラプトロサウルス類の種と関連付けされて、単一の属キロステノテスに帰属された。この属は最初一組の手の骨に基づいて記載されたものであり、この化石は長らくカエナグナトゥスと同じ動物に由来するものと考えられていた。これらの化石に対して最初に適用された名前はキロステノテスであったため、長きに渡ってキロステノテスのみが正当な名前として認識されてきた[4]。しかし研究の進展と、カエナグナトゥス類のより完全な骨格化石も発見により、これらの化石が同じ種に属しているという考えには疑義が生じるようになった。複数の研究からキロステノテスは派生的なオヴィラプトロサウルス類であり、オヴィラプトル科英語版に属する可能性が高く、カエナグナトゥスはより原始的な種であることが示唆された[5]

カエナグナトゥス属の地位と他のカエナグナトゥス科に属するオヴィラプトロサウルス類との関係についての問題は2014年と2015年に発見されたより完璧な標本により解決されつつある。2014年に記載されたアンズー・ウィリエイはカエナグナトゥス科としては初めての完全に近い骨格であり、今まで発見されていたより断片的なカエナグナトゥス科の標本間の差異を明らかにする手助けとなった。系統解析の結果、C. collinsi はキロステノテスよりもアンズーに近縁であることが分かった。また2014年の解析では以前にはカエナグナトゥス属の第2の種とされていた"Caenagnathus" sternbergi がアンズーとカエナグナトゥスからなるグループの姉妹群であることが分かった[6]。2015年にはC. collinsi の新たな化石が発見された。この標本は大きさおよび解剖学的な特徴がより小型のキロステノテスとより大型なアンズーの中間的な状態であり、上記の系統仮説を支持するものであった。この標本は四肢、特に手と中足骨の特徴でキロステノテスおよび同時代に生息したレプトリンコスと識別可能である[2]

下記に示すクラドグラムは Lamanna et al. 2014をの解析を元にカエナグトゥス科の系統関係を示したものである[6]


カエナグナトゥス上科英語版
カエナグナトゥス科英語版

Microvenator celer英語版

Gigantoraptor erlianensis

Caenagnathasia martinsoni英語版

Alberta dentary morph 3

Leptorhynchos gaddisi

"Caenagnathus" sternbergi

Anzu wyliei

Caenagnathus collinsi

オヴィラプトル科英語版

参照

  • Cracraft, J. 1971. Caenagnathiformes: Cretaceous birds convergent in jaw mechanism to dicynodont reptiles. Journal of Paleontology 45:805-809.
  • Senter, P.; Parrish, J.M. (2005) Functional analysis of the hands of the theropod dinosaur Chirostenotes pergracilis: evidence for an unusual paleoecological role. PaleoBios 25: 9–19
  • Sues, H.D., 1997, "On Chirostenotes, a Late Cretaceous oviraptorosaur (Dinosauria: Theropoda) from Western North America", Journal of Vertebrate Paleontology 17(4): 698-716