ザ・ラグビーチャンピオンシップ

ラグビーの国際大会
トライネーションズから転送)

ザ・ラグビーチャンピオンシップ (英: The Rugby Championship)は、南アフリカ代表(スプリングボクス)、オーストラリア代表(ワラビーズ)、ニュージーランド代表(オールブラックス)、アルゼンチン代表(ロス・プーマス)の南半球4か国のナショナルチームが参加する国際リーグ戦。毎年8月から10月までのうち6週間程度の期間で行われる。主催はSANZAAR。北半球6か国代表によるシックス・ネイションズと並ぶ、強豪国リーグである。

ザ・ラグビーチャンピオンシップ
最新のシーズン・大会:
2023年ラグビーチャンピオンシップ
スポーツラグビーユニオン
前身となる大会トライネイションズ
初回シーズン1996
チーム数4
 アルゼンチン
 オーストラリア
 ニュージーランド
 南アフリカ共和国
最新優勝 ニュージーランド (20回目)
最多優勝 ニュージーランド (20回)
放送局WOWOW
関連大会ブレディスローカップ
フリーダムカップ英語版
マンデラチャレンジプレート英語版
ピューマトロフィー英語版

概要

1996年から2011年までは、南アフリカオーストラリアニュージーランドの3か国によるトライネイションズTri Nations)として開催されていた。「Tri」は3か国対抗戦の「3」を表す。2012年からアルゼンチンが加入し4か国になったため、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」に名称が変更された[1]

2020年、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を理由に南アフリカが辞退した。9年ぶりに3か国(アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド)の対抗戦となり、開催地はオーストラリアのみに限定された。構成国は異なるものの、このときも「トライネイションズ」の名称を用いている[1]

2国間の定期戦

オーストラリアとニュージーランドの対戦は、ブレディスローカップとして両国の伝統的な定期戦として組み込まれている。同様に、南アフリカとオーストラリアの対戦には、ネルソン・マンデラにちなんだマンデラチャレンジプレート英語版、南アフリカとニュージーランドの対戦にはフリーダムカップ英語版、オーストラリアとアルゼンチンの対戦にはピューマトロフィー英語版が設けられ、勝者にはそれぞれ表彰が行われる。

大会概要

勝ち点の合計で優勝を競う。

  • 勝利: 4点
  • 引き分け: 2点
  • 敗戦: 0点
    • ボーナスポイント
      • 勝利・引き分け・敗戦に関わらず4トライ以上で1点
      • (敗戦チームは)7点差以内の負けで1点

2022年からの対戦フォーマット

2021年まで、各チームとも 同一対戦相手とホームとアウェーを等しく入れ替え、ホームで3試合、アウェーで3試合の計6試合を行っていた。

2022年からはフォーマットを変え、「ミニツアー」的要素を取り入れた[1]。これは、同じ相手チームに対して2試合連続でアウェーで試合を行う(2試合連続で行うために相手国へ遠征する)ほか、逆に、相手チームが2試合連続で試合をしに来る、という内容。観客が2試合続けて同一チームとの対戦を地元で観戦でき、遠征ツアーのようなボリューム感を増すねらいがある[1]。残り2試合は、今までのようにホームとアウェーを入れ替えて1試合ずつ行う[1]。なお、必ず1チームがビジターとして来ないことになる。チーム対戦構成は、年度ごとに変わる。

以下の表は2022年実施のもの[2]。2023年はワールドカップ開催のため各チーム計3試合ずつの縮小版。2024年は、対戦チームを変えて再び下表のような形で行う。このフォーマットは少なくとも2025年まで行われる[1]

2022年「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」日程表

アルゼンチンの日程
試合順ホーム
自チームアウエー
第1試合アルゼンチン
(ホーム)
オーストラリア
第2試合アルゼンチン
(ホーム)
オーストラリア
第3試合ニュージーランドアルゼンチン
(アウェー)
第4試合ニュージーランドアルゼンチン
(アウェー)
第5試合アルゼンチン
(ホーム)
南アフリカ
第6試合南アフリカアルゼンチン
(アウェー)
ニュージーランドは来ない。

オーストラリアの日程
試合順ホーム
自チームアウエー
第1試合アルゼンチンオーストラリア
(アウェー)
第2試合アルゼンチンオーストラリア
(アウェー)
第3試合オーストラリア
(ホーム)
南アフリカ
第4試合オーストラリア
(ホーム)
南アフリカ
第5試合オーストラリア
(ホーム)
ニュージーランド
第6試合ニュージーランドオーストラリア
(アウェー)
アルゼンチンは来ない。

ニュージーランドの日程
試合順ホーム
自チームアウエー
第1試合南アフリカニュージーランド
(アウェー)
第2試合南アフリカニュージーランド
(アウェー)
第3試合ニュージーランド
(ホーム)
アルゼンチン
第4試合ニュージーランド
(ホーム)
アルゼンチン
第5試合オーストラリアニュージーランド
(アウェー)
第6試合ニュージーランド
(ホーム)
オーストラリア
南アフリカは来ない。

ラグビーワールドカップ開催年

どちらか一方がホームとなる1試合ずつの対戦に縮小される。2007年・2011年は計4試合のみ、2015年・2019年・2023年は計3試合のみ行われた。

戦績

  • ラグビーワールドカップ開催のため、2007年、2011年は4試合のみ、2015年、2019年、2023年は3試合のみ行われた。
  • 2020年は新型コロナウイルス感染拡大により南アフリカ共和国が不参加、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランドの3カ国で争われた。

トライネイションズ (1996–2011, 2020)

  • ブレディスローカップは、オーストラリアとニュージーランドとの対戦の勝者。
  • マンデラチャレンジプレートは、南アフリカとオーストラリアとの対戦の勝者。
  • フリーダムカップは、南アフリカとニュージーランドとの対戦の勝者。
  • ピューマトロフィーは、アルゼンチンとオーストラリアとの対戦の勝者。
  • ウドゥン・スプーン(木製スプーン)は、最下位に贈られる不名誉な賞。
開催年優勝ブレディスローカップマンデラチャレンジプレート英語版フリーダムカップ英語版ピューマトロフィー英語版ウドゥン・スプーン (最下位)
1996  ニュージーランド  ニュージーランド争われず争われず争われず  オーストラリア
1997  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア
1998  南アフリカ共和国  オーストラリア  ニュージーランド
1999  ニュージーランド  オーストラリア  南アフリカ共和国
2000  オーストラリア  オーストラリア  南アフリカ共和国
2001  オーストラリア  オーストラリア  南アフリカ共和国
2002  ニュージーランド  オーストラリア  南アフリカ共和国  南アフリカ共和国
2003  ニュージーランド  ニュージーランド争われず  南アフリカ共和国
2004  南アフリカ共和国  ニュージーランド  南アフリカ共和国  ニュージーランド
2005  ニュージーランド  ニュージーランド争われず  オーストラリア
2006  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  南アフリカ共和国
2007  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  南アフリカ共和国
2008  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  南アフリカ共和国
2009  南アフリカ共和国  ニュージーランド  南アフリカ共和国  南アフリカ共和国  オーストラリア
2010  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  南アフリカ共和国
2011  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  南アフリカ共和国
2020  ニュージーランド  ニュージーランド争われず争われず  オーストラリア  オーストラリア

ザ・ラグビーチャンピオンシップ (2012–2019, 2021-)

  • ブレディスローカップは、オーストラリアとニュージーランドとの対戦の勝者。
  • マンデラチャレンジプレートは、南アフリカとオーストラリアとの対戦の勝者。
  • フリーダムカップは、南アフリカとニュージーランドとの対戦の勝者。
  • ピューマトロフィーは、アルゼンチンとオーストラリアとの対戦の勝者。
  • ウドゥン・スプーン(木製スプーン)は、最下位に贈られる不名誉な賞。
開催年優勝ブレディスローカップマンデラチャレンジプレート英語版フリーダムカップ英語版ピューマトロフィー英語版ウドゥン・スプーン (最下位)
2012  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2013  ニュージーランド  ニュージーランド  南アフリカ共和国  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2014  ニュージーランド  ニュージーランド  南アフリカ共和国  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2015  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  南アフリカ共和国
2016  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2017  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2018  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2019  南アフリカ共和国  ニュージーランド  南アフリカ共和国  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2021  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2022  ニュージーランド  ニュージーランド  オーストラリア  ニュージーランド  オーストラリア  アルゼンチン
2023  ニュージーランド  ニュージーランド  南アフリカ共和国  ニュージーランド  アルゼンチン  オーストラリア

全期間

トライネーションズ (1996–2011; 2020)
国/地域試合ポイントボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P得点失点
 ニュージーランド765202420541449+6053524311
 オーストラリア763034315911817−226341603
 南アフリカ共和国722814314801831−351241383
 アルゼンチン41215684–28080
出典:  lassen.co.nz – Tri-Nations, Australia, New Zealand, South Africa

ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数

ザ・ラグビーチャンピオンシップ (2012-)
国/地域試合ポイントボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P得点失点
 ニュージーランド5748271,9791,059+920362339
 南アフリカ共和国57284251,4491,289+160261461
 オーストラリア57253291,3041,553−249131261
 アルゼンチン5781481,0361,868−83212460
更新: 2023年7月29日
出典:  lassen.co.nz – TRC, Argentina, Australia, New Zealand, South Africa
ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数
トライネーションズとザ・ラグビーチャンピオンシップを含めた全期間 (1996–)
国/地域試合ポイントボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P得点失点
 ニュージーランド1331002314,0332,508+1,5257147620
 オーストラリア133556722,8953,370−475472864
 南アフリカ共和国129565682,9293,120−191512844
 アルゼンチン6193491,0921,852−86012540
更新:2023年7月29日
ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数

テレビ中継

世界各地への放送・配信状況は以下の通り(2024年1月発表時点)[3]

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀