フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ

フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ (Frank Williams Racing Cars) は、イギリスフォーミュラ1チームおよびコンストラクター。

フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ
エントリー名フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ
チーム国籍イギリスの旗 イギリス
主なチーム関係者フランク・ウィリアムズ
主なドライバーイギリスの旗 ピアス・カレッジ
フランスの旗 ジャック・ラフィット
ブラジルの旗 カルロス・パーチェ
ベルギーの旗 ジャッキー・イクス
スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン
撤退後ウォルター・ウルフ・レーシング
F1世界選手権におけるチーム履歴
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズ
タイトル
0
優勝回数0
ポールポジション0
ファステストラップ1
F1デビュー戦1969年スペイングランプリ
最後のレース1976年F1世界選手権イン・ジャパン
テンプレートを表示

初期

ピアス・カレッジがドライブするブラバム・BT26A1969年イギリスグランプリ

フランク・ウィリアムズは若い頃からモーターレーシングに熱中し、サルーンやフォーミュラ3で競技経験を積んだ後、鋭い勘でレーシングカーや部品のディーラーを営んだ。彼はドライバーとしてのピークを実感し、他のドライバー、特に同居人でもあったピアス・カレッジらの支援を始めた。ウィリアムズはカレッジを支援して1968年のフォーミュラ2で成功を収めた後、ブラバムからF1マシンを購入して1969年シーズンに参戦した。これに関して、車が売却後にタスマンシリーズで使用され、その後フォーミュラ5000用にコンバートされることを期待していたジャック・ブラバムは怒ったと言われている。カレッジはこの年、モナコアメリカで2位に入り、成功したシーズンとなった。

彼らの努力はイタリアのスポーツカーメーカー、デ・トマソの関心を集めた。デ・トマソは1970年シーズンに向けてF1シャシー(ジャンパオロ・ダラーラ設計)を製作した。しかしながらこのマシンは当初競争力が無く、序盤の4戦を完走できなかった。第5戦オランダデ・トマソ・505/38は反転して火災を生じ、この事故でカレッジは死亡した。親友の死でウィリアムズは真剣に怒り、この一件のためウィリアムズとチームの首脳には溝が生じ、ドライバーも変更せざるを得なくなった。チームは反発したが、ドライバーはブライアン・レッドマンが起用され、続いてティム・シェンケンが起用された。デ・トマソとのパートナーシップは何の結果も残すこと無く終わりを告げた。

1971年、ウィリアムズは型遅れのマーチ・701を購入し、フランス人ドライバーのアンリ・ペスカロロを起用した。チームは後に新型のマーチ・711も購入したが、結果を出すことは難しかった。701はフランスでマックス・ジーンに与えられた。1969年の成功の後、ウィリアムズはレースごとに活動資金に窮するようになってきた。しかし、ペスカロロはイギリスグランプリで4位、オーストリアグランプリでは6位となっている。

コンストラクターとして

ポリトイとFX3

1972年フランスの石油会社モチュールがスポンサーとなり、ウィリアムズはペスカロロ用に新しいマーチ・721を購入することができた[1]。一方、イタリアの玩具メーカーポリトイがオリジナルシャシーの開発資金を提供した。ノンタイトル戦のブラジルグランプリから、カルロス・パーチェが昨年型のマーチ・711をドライブし、パーチェは第5戦ベルギーグランプリで5位に入った。

レン・ベイリーが設計したポリトイ・FX3はギアボックスにヒューランド・FG400を採用し、コスワースエンジンを搭載した従来型のマシンであった。FX3はペスカロロによってイギリスグランプリに登場したが、ドライビングミスでクラッシュ、大きく損傷した[2]。ペスカロロはマーチ・721に戻り、FX3は修理が行われた。FX3が最後に登場したのはブランズ・ハッチで行われたノンタイトル戦の1972年ワールドチャンピオンシップ・ヴィクトリーレースで、クリス・エイモンがドライブしたが予選20位、決勝はエンジントラブルでリタイアとなった[3]

イソ・マールボロとFX3B

モチュールとポリトイは1972年シーズンが終わるとスポンサーから手を引いたが、ウィリアムズは1973年シーズン、タバコ大手のマールボロとイタリアのスポーツカーメーカー、イソの支援を取り付けた。ポリトイ・FX3は改良が施され、イソ-マールボロ・FX3Bとなり、2台目のシャシーも製作された。ドライバーは新たにハウデン・ガンレイナンニ・ギャリが起用された。

開幕戦のアルゼンチンでは予選でギャリが16位、ガンレイは最下位の19位となった。決勝ではギャリのエンジンが1周目にトラブルを生じリタイアとなり、ガンレイはチェッカーを受けたものの勝者から17周遅れで非完走扱いとなった[4]。ブラジルではガンレイが7位、ギャリが9位と2人とも完走した[5]。ギャリはその後スポーツカーのテストで負傷したため第3戦の南アフリカでは地元ドライバーのジャッキー・プレトリウスが代役で出場した。プレトリウスはオーバーヒートのためレース距離の半分でリタイアしたが、ガンレイはトップから6周遅れの10位でフィニッシュした[6]

FX3Bは新たな可変構造の規制のためにこの時点で時代遅れとなり、新型のイソ-マールボロ・IRが投入された。しかしながら、FX3Bは2つのノンタイトル戦に参加している。一つは1973年のレースオブチャンピオンズで、トニー・トリマーが4位に入り、ガンレイはハンドルに問題が生じリタイアとなっている[7]。もう1つは1973年BRDCインターナショナルトロフィーで、これがFX3Bの最後のレースとなった。ガンレイはこのレースでも油圧低下のためリタイアした[8]

イソ-マールボロ・IR、FWそして最初のウィリアムズ

ジィズ・ヴァン・レネップイソ-マールボロ・FW、1974年オランダグランプリ

イソ-マールボロ・IRは1973年スペイングランプリで導入され、シーズンの終わりまでに8人のドライバーがドライブした。ガンレイは唯一のレギュラードライバーで、シーズン終盤のカナダグランプリで6位に入賞、ポイントを獲得した。その他のドライバーはギャリ、ペスカロロ、トム・ベルソ、グラハム・マクレー、ジィズ・ヴァン・レネップティム・シェンケンジャッキー・イクスであった。ヴァン・レネップのみがホームレースのオランダグランプリで6位入賞、ポイントを獲得した[9]

2台のIRは維持され、その後フランク・ウィリアムズの頭文字を取ってFWと改名されたが、当初はガンレイに代わって加入したナンバーワンドライバーのアルトゥーロ・メルツァリオ用の1台しかエントリーされなかった。第3戦の南アフリカではメルツァリオが6位に入賞してポイントを獲得したが[10]、もう1台はペイドライバーのトム・ベルソが起用されリタイアに終わっている。この後ジィズ・ヴァン・レネップジャン=ピエール・ジャブイーユもFWをドライブしたが、3戦連続で予選落ちした後ジャック・ラフィットがメルツァリオのパートナーとして起用され、パフォーマンスは徐々に改善されていった。第13戦イタリアでメルツァリオは4位に入ったが、これがシーズンでの最高位であった[11]。チームは合計で4ポイント獲得し、コンストラクターズランキングは10位となった。結局このシーズンは3台のFWが使用され、その中には新造のシャシーも含まれたが、これらは1975年にウィリアムズ・FW01、FW02、FW03と改名された。3台は本質的に同一の車であったが、それぞれ別の名称が付けられた[12]

イソとマールボロはともに1975年シーズン前にメインスポンサーを取りやめ、ウィリアムズは財政的な問題を残していた。メルツァリオとラフィットは1975年シーズンもチームに残留し、引き続いてFW02とFW03をドライブした。新型のウィリアムズ・FW04が製作され、1975年スペイングランプリでFW02に代わって投入された。またドライバーもラフィットに代えてイギリスの新星トニー・ブライズが起用され、ポイント外ではあるが7位で完走した。このときまでにチームの財政状況は深刻となり[13]、メルツァリオはベルギーグランプリの後チームを離れた。彼に代わって6名のペイドライバー、イアン・シェクターフランソワ・ミゴールイアン・アシュレイ、ヨー・フォンランテン、レンツォ・ゾルジレラ・ロンバルディが起用された。スウェーデングランプリではラフィットに代えてダミアン・マギーが起用された。

第11戦ドイツグランプリでは他チームの脱落と、ドライバーの粘り強い運転が折り重なって、ラフィットはブラバムカルロス・ロイテマンに次いで2位に入賞した。この結果チームには必要な財政援助がもたらされた。これはチームにとってシーズン唯一のポイントであったが、コンストラクターズランキングは9位となって前年より改善された。

ウルフ-ウイリアムズ・レーシング

1976年シーズンが始まる前に、カナダの石油王ウォルター・ウルフがフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズの株式の60%を買収し、チームはウルフ-ウイリアムズ・レーシングと改名した。しかしながらフランク・ウィリアムズはチームマネージャーとしてチームに残留した。その後ハーベイ・ポスルスウェイトがチーフエンジニアとして到着した。同時にウルフはF1から撤退したヘスケスチームの資産を購入した。チームはウィリアムズの施設があるレディングに拠点を置いたが、車と機材はかつてのヘスケス・レーシングの物を使用していた。チームはヘスケスが1975年の最終戦で使用したヘスケス・308Cを受け継ぎ、ウルフ-ウィリアムズ・FW05と改名、ウィリアムズ・FW04もウルフ-ウィリアムズ・FW04と改名した。FW04は開幕戦のブラジルでのみ使用された[2]

シーズンが終わった時点で、ウルフはチームの再編成を決定し、ウィリアムズをマネージャーから解任した。幻滅したウィリアムズはパトリック・ヘッドと共にチームを離脱、ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。ウルフはウルフ-ウイリアムズ・レーシングの株式を100%購入し、チームはウォルター・ウルフ・レーシングとなった。

F1での全成績

(key)

シャシーエンジンタイヤドライバー車番12345678910111213141516順位ポイント
1969年ブラバム・BT26Aフォード コスワース・DFV 3.0 V8DRSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
n/an/a
ピアス・カレッジRet2RetRet5Ret5Ret210
1970年デ・トマソ・505フォード コスワース・DFV 3.0 V8DRSA
ESP
MON
BEL
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
CAN
USA
MEX
n/an/a
ピアス・カレッジRetDNSNCRetRet
ブライアン・レッドマンDNSDNQ
ティム・シェンケンRetRetNCRet
1971年マーチ・701
マーチ・711
フォード コスワース・DFV 3.0 V8FRSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
CAN
USA
n/an/a
アンリ・ペスカロロ11Ret8NCRet4Ret6RetDNSRet
マックス・ジーンNC
1972年マーチ・711
マーチ・721
ポリトイ・FX3
フォード コスワース・DFV 3.0 V8GARG
RSA
ESP
MON
BEL
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
CAN
USA
n/an/a
カルロス・パーチェ176175RetRetNCNCRet9Ret
アンリ・ペスカロロ81111RetNCDNSRetRetDNSDNQ1314
1973年イソ-マールボロ・FX3B
イソ-マールボロ・IR
フォード コスワース・DFV 3.0 V8FARG
BRA
RSA
ESP
BEL
MON
SWE
FRA
GBR
NED
GER
AUT
ITA
CAN
USA
10位2
ハウデン・ガンレイNC710RetRetRet111499DNSNCNC612
ナンニ・ギャリRet911RetRet
ジャッキー・プレトリウスRet
トム・ベルソDNS
アンリ・ペスカロロRet10
グラハム・マクレーRet
ジィズ・ヴァン・レネップ69Ret
ティム・シェンケン14
ジャッキー・イクス7
1974年イソ-マールボロ・FWフォード コスワース・DFV 3.0 V8FARG
BRA
RSA
ESP
BEL
MON
SWE
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
CAN
USA
10位4
アルトゥーロ・メルツァリオ20RetRet6RetRetRetRet9RetRetRet4RetRet
リチャード・ロバーツDNS
トム・ベルソ21RetDNQ8DNQ
ジィズ・ヴァン・レネップ14DNQ
ジャン=ピエール・ジャブイーユDNQ
ジャック・ラフィットRetNCRet15Ret
1975年ウィリアムズ・FW
ウィリアムズ・FW04
フォード コスワース・DFV 3.0 V8GARG
BRA
RSA
ESP
MON
BEL
SWE
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
USA
9位6
アルトゥーロ・メルツァリオ20NCRetRetRetDNQRet
ダミアン・マギー14
フランソワ・ミゴールDNS
イアン・アシュレイDNS
ヨー・フォンランテンRet
レンツォ・ゾルジ14
レラ・ロンバルディDNS
イアン・シェクター12
21Ret
ジャック・ラフィットRet11NCDNQRetRet11Ret2RetRetDNS
トニー・ブライズ7
1976年ウィリアムズ・FW04
ウルフ-ウィリアムズ・FW04
ウルフ-ウィリアムズ・FW05
フォード コスワース・DFV 3.0 V8GBRA
RSA
USW
ESP
BEL
MON
SWE
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
CAN
USA
JPN
-0
ジャッキー・イクス20816DNQ7DNQDNQ10DNQ
アルトゥーロ・メルツァリオRetRetRetDNSRetRetRet
レンツォ・ゾルジ219
ミシェル・ルクレール13DNQ101111Ret13
クリス・エイモンDNS
ワーウィック・ブラウン14
ハンス・ビンダーRet
エミリオ・ツァピコ25DNQ

参照