ホクショウマサル

ホクショウマサルは、ばんえい競馬の元競走馬である。ばんえい競馬の連勝記録地方競馬(コンピュータ管理されるようになった1973年4月以降の記録)・中央競馬を通じた国内公営競馬史上最多連勝記録(31連勝)を保持している[4]

ホクショウマサル
品種日輓[1]
性別[1]
毛色鹿毛[1]
生誕2011年5月5日[1]
死没2021年6月2日(満10歳没)[2]
(半血)エビスカチドキ[1]
(半血)ミクニレンショウ[1]
母の父(半血)アトミックドラゴン[1]
生国日本の旗 日本北海道豊頃町[1]
生産者門志美[1]
馬主井内昭夫[3]
→井内紀子[1]
調教師坂本東一[1]
競走成績
生涯成績125戦48勝[1]
獲得賞金2638万7000円[1]
テンプレートを表示

経歴

以下の競走距離は、すべて200m。

2013年5月5日、帯広競馬第4競走(2歳新馬)でデビューし、勝利[1]

重賞初勝利は2014年3月9日の帯広第10競走(第45回イレネー記念、BG1)[1]。明けて3歳シーズンは2014年12月21日の帯広第10競走(第43回ばんえいダービー、BG1)で2つ目の重賞勝利[1]を記録。

2015年、4歳になると勝てなくなる競走が多くなり、2勝にとどまる[1]。また、喘鳴症(通称:のど鳴り)を患ったため、2016年3月19日の帯広第10競走(スターライト特別、10着[1])後に手術を受け[3]、復帰までに2年4か月を要した[1]

休養中にオープンから古馬の最下級クラスまで下がった[注 1]ホクショウマサルは2018年7月28日、帯広第8競走「獨協大学同窓会北海道支部カップ(B4-6)」で復帰し勝利[1][5]を挙げると、その後は多くの競走で2着馬に10秒以上の差をつけ勝利を続けた[1]

2019年2月16日の帯広第11競走(B1-1)で、単勝1番人気に応え勝利[1]。従来の最多連勝記録だったサカノタイソン(1997年4月26日 - 1999年1月24日、19連勝)を抜く20連勝を達成[5]し、ばんえい競馬の連勝記録を20年ぶりに塗り替えた。3年9か月ぶりにオープンクラスまで上がったホクショウマサルは同年12月16日の帯広第12競走(オープン)で勝利[1]し、ドージマファイターが2000年11月に宇都宮競馬場で達成した国内公営競馬史上最多記録に並ぶ29連勝を達成[6][5]

2020年1月6日の帯広第11競走(ばんえい十勝金杯)で勝利し、国内競馬史上単独最多記録となる30連勝を達成[7]。同年2月23日の帯広第10競走(ウィナーズカップ)で31連勝まで記録を伸ばした[1]が、3月21日の帯広第9競走(第52回ばんえい記念、BG1)で3着に敗れ、連勝記録は「31」で止まった[1][8][9]

連勝が止まった後は、ばんえい記念で1000kgを曳いたことによる後遺症(重病み)もあり一時調子を崩し[3]、敗戦が続くこともあった[1]が、2021年3月21日の帯広第9競走(第53回ばんえい記念、BG1)で優勝し、7年ぶりに重賞を制覇した[10]。この勝利は、騎手の阿部武臣と調教師の坂本東一にとっても初のばんえい記念勝利となった[注 2]

2020年度終了後の2021年春先から体調を崩し長期療養していたが、同年6月2日に容体が急変し厩舎で息を引き取った[2][11]。ばんえい競馬はホクショウマサルの献花台を、6月5日から6月20日まで帯広競馬場入場門前に設置すると発表した[2]ほか、楽天競馬も会員向けに同馬への供花を募る追悼特別企画を実施した[12]

没後の2022年1月17日には、2021年のNARグランプリばんえい最優秀馬に全会一致で選出された[13]

重賞勝利

血統

表内の「ペル」はペルシュロン、「ブル」はブルトン、「ベルジ」はベルジアンを表す。

ホクショウマサル血統(血統表の出典)[§ 1]

半血 エビスカチドキ
父の父
半血 クロタカ
半血 タカラコマブル ケルネヴエーズ
半血 宝
ペル 王産ペル バツタン
ペル 笛新
父の母
ベルジ サニーソフイア
ベルジ GREENTOP SIR WILLIAMベルジ NADENS BILL
ベルジ PRINCESS DE BRUILLE
ベルジ MODERN MAIDベルジ SUNNY DENNIS
ベルジ CORAS BETTY LOU

半血 ミクニレンショウ
半血 アトミックドラゴンペル系 タツマキペル系 丹西
ペル系 第十一万山
半血 麗里ペル系 ブラツクパンサー
半血 キプ姫 
母の母
半血 リキショウヒメ
半血 チカラオオクニベルジ ジアンデユマレイ 
半血 タカラヨシウメ 
ペル系 メイズイリキペル 二世ロツシーニ 
ペル系 ベニトツプ
出典


父エビスカチドキの産駒には、ばんえいダービー天馬賞など重賞6勝のオイドン[14]がいる。

母系の4代父には二世ロツシーニがおり、キンタローなど活躍馬を多く出している。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク