マイルズ・バーニェト

マイルズ・フレドリック・バーニェト CBE FBA (Myles Fredric Burnyeat, 1939年1月1日 - 2019年9月20日[7]) は、イギリス古代ギリシア哲学研究者。数十年間にわたり世界のプラトン研究を牽引した[8]アリストテレスを拠り所に心の哲学など現代哲学も論じた[9][10]

Myles Burnyeat
人物情報
生誕 (1939-01-01) 1939年1月1日
イギリスの旗 イギリス ロンドン
死没2019年9月20日(2019-09-20)(80歳没)
学問
研究分野哲学西洋古典学
研究機関ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンケンブリッジ大学オックスフォード大学
テンプレートを表示

経歴

1939年、海運業者の父のもとロンドンに生まれる[11]第二次世界大戦のためハートフォードシャーに疎開して幼少期を過ごす[11]ブライアンストン・スクール卒業後、1957年から1959年までイギリス海軍兵役英語版に就き、ロシア語通訳の訓練を受ける[7][11]

1959年から1963年、ケンブリッジ大学キングス・カレッジで古典学と哲学を専攻した後、1963年から1964年、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン (UCL) 大学院でバーナード・ウィリアムズに師事する[11]

1964年からUCLに務めた後、1978年、ケンブリッジ大学講師となりロビンソン・カレッジ英語版フェローを兼任する[11]。1984年、G・E・L・オーエンの後任としてケンブリッジのローレンス記念古代哲学教授英語版となる[7]。1996年、ケンブリッジを離れオックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジのシニアリサーチフェローとなり、2006年に退職する[11]。以上の他、ハーバード大学カリフォルニア大学バークレー校カリフォルニア大学ロサンゼルス校コーネル大学シカゴ大学レニングラード大学パリ大学エコール・ノルマル・シュペリウールエトヴェシュ・ロラーンド大学ベルリン大学などでも講義した[11]

ロシア語通訳の訓練を受けた頃からロシア文化を愛好しており、ソ連崩壊前後に数回訪問している[11]

1980年に日本を訪れており、日本人の知り合いも多くいた[12]。2010年に慶應義塾大学で国際プラトン学会大会が開催された際も来日している[13][14]

生涯を通じて複数の女性と結婚している[7][11]。1972年にユング心理学者の Jane Elizabeth Buckley と結婚し二児をもうけたが1982年に離婚、1984年に文学者のルース・パデル英語版と結婚し一児をもうけたが2000年に離婚、2002年に同業者の Heda Segvic と結婚したが2003年に先立たれた[7]。晩年は音楽学者のマーガレット・ベント英語版と交際した[7]

晩年は認知障害の兆候があったが、ベントらのケアもあって穏やかに過ごした[11]。2019年、逝去[7][11]

バーニェトの教えを受けた人物に、アンジー・ホッブス英語版[7]神崎繁[15]納富信留[2][16][14]らがいる。UCL時代の同僚に石黒ひでがいる[14]

栄誉

学問

著作

日本語訳された著作

  • 井上忠山本巍 編訳『ギリシア哲学の最前線』全2冊、東京大学出版会、1986年、国立国会図書館書誌ID:000001792947、第1冊 ISBN 9784130100199、第2冊 ISBN 9784130100205(バーニェト、オーエンヴラストスバーンズの諸論文の訳)
    • 天野正幸 訳「ソクラテスと陪審員たち - プラトンによる知識と真なる信念の区別におけるパラドクス」
    • 神崎繁 訳「アリストテレスと善き人への学び」
  • 加藤信朗;神崎繁 共訳「プラトンにおける知覚の文法」『思想』694号、岩波書店、1982年、NAID 40001545742

参考文献

脚注