利用者:Bay Flam/note011

この項目「Cruithne (小惑星)」の記事名は一時的に翻訳元の記事名を使用しているか、もしくは仮称および正式名称未定・不明など、その他の事情で暫定的なものです。この項目のノートで議論を行い、合意形成後、最適な記事名に移動を行ってください。
3753 Cruithne
パウエル天文台で撮影された小惑星 Cruithne
パウエル天文台で撮影された小惑星 Cruithne
仮符号・別名1986 TO
1983 UH
分類地球近傍小惑星
軌道の種類アテン群
火星横断
金星横断
発見
発見日1986年10月10日
発見者ダンカン・ワルドロン
軌道要素と性質
元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5)
軌道長半径 (a)0.998 AU
近日点距離 (q)0.484 AU
遠日点距離 (Q)1.511 AU
離心率 (e)0.515
公転周期 (P)1.00 年
(363.99 日)
平均軌道速度29.82 km/s
軌道傾斜角 (i)19.81
近日点引数 (ω)43.74 度
昇交点黄経 (Ω)126.29 度
平均近点角 (M)134.76 度
物理的性質
直径5 km 以下
質量1.3 ×1014 kg
平均密度2.0? g/cm3
表面重力0.0014 m/s2
脱出速度0.0026 km/s
自転周期27.44 時間
スペクトル分類Q
絶対等級 (H)15.1
アルベド(反射能)0.15(推定)
表面温度
最低平均最高
~378 K
Template (ノート 解説) ■Project

Cruithne は、第3753番小惑星の固有名。、地球に沿った軌道を持ったアテン群に属する地球近傍小惑星である。

固有名

スコットランドに居住するピクト族に対するアイルランド語による呼称 Cruithne (クルーフニェ[1])族に由来している。ピクト族は、紀元前800年から同500年にかけて、ヨーロッパ大陸から渡来しブリテン諸島に移住したケルトの部族集団であり、Cruithne はその部族の祖先として、部族名の名祖となった原初の女神の名である[2]。Cruithne の7人の息子たちは、それぞれ7つに分割されたピクト族の領地に名を与えたとされている[3]。当時のケルト人が「Cruithne」をどう発音していたのか、正確なところはわかっていない。現代のアイルランド・ゲール語での発音は、英語版ウィキペディアなどを元にカタカナで表記すると、「クリフニャ」が近い ([ˈkrihnʲə]) が、英語化された発音では「クルーフニェ」([krúxnjə]) となる[4]。ただし小惑星の名称については、ポール・ウィガートのWebサイト(外部リンク参照)では「krooy-nyuh」または「KROOee-nyuh」と発音するべきだとされており、これに近い表記は「クルイーニャ」などである。日本では現在のところ、「クルースン」もしくは「クルイシン」と表記されることが多い。太陽系の第3753番小惑星で

()でありの固有名。 Cruithne)(日本では他にクルイシンクルイーニャクルーフニェ等の表記がある)は太陽系地球近傍小惑星アテン群)であり(一部に地球の自然衛星であると唱える者もいるが事実ではない)。

発見の経緯

1986年10月10日オーストラリアのクーナバラブラン市にあるサイディング・スプリング天文台において、ダンカン・ワルドロン (J. Duncan Waldron) がロバート・マクノート、マルコム・ハートレイ、マイケル・ホーキンスらとともに発見し、仮符号 1986 TO が与えられた。その後、1983年チリヨーロッパ南天天文台で発見された 1983 UH と同一の天体であることが判明した。


軌道

地球から見たクルースンは豆のような形の軌道を描く。さらに長期的には、この豆自体が地球の軌道に沿って往復運動する。
クルースンと地球がそれぞれの軌道を周っている。

1997年までに、カナダヨーク大学のポール・ウィガートとキンモ・イナネンフィンランドトゥルク大学セッポ・ミッコラによって、この小惑星が異常な軌道を持つことが割り出された。

クルースンは、実際には地球の周りを回っているわけではない。その代わり、地球の軌道の周りを螺旋状に動く。クルースンの(見かけ上)馬蹄形の軌道 (Horseshoe orbit) の両端では、それぞれ地球の反対側に接近するが、接触はしない。近日点は金星よりも太陽に近く、遠日点は火星軌道の長半径とほぼ等しい。

馬蹄形の軌道自体が回転するため、クルースンが元の馬蹄形軌道に戻るには地球年で385年かかる。このようにクルースンの軌道は地球から観測する限り非常に複雑に見え、直感にも反する。しかし、太陽を基準に取ると、理解しやすい。多少楕円形ではあるが、比較的平凡な軌道をほとんど地球年の1年で公転する。地球の重力が楕円軌道にわずかな影響を与えるため、クルースンの歳差運動が変化し、極端に軌道が地球に近づくことはなくなる。

クルースンは直径約5kmで、地球に1500万kmまで接近する。これは地球 - 間の距離の約40倍である。クルースンの軌道は長期的には安定していないと考えられているが、ウィガートとイナネンの計算によると、長い年月にわたって地球の軌道と同期していたことが分かった。この先数百万年の間、衝突の危険がないことは確実である。

クルースンと同様に地球と共鳴軌道にある別の地球近傍小惑星は、2004年現在で3つ発見されている。(54509) YORP (2000 PH5)、(85770) 1998 UP12002 AA29である。

他にクルースンのような馬蹄型の軌道を持つ自然の天体として、土星衛星であるヤヌスエピメテウスが知られている。地球とクルースンの場合に比べれば2つの衛星の質量の違いは遥かに小さいため、2つの衛星は完全に互いの軌道を入れ替わることができる(ラグランジュ点#他の同期軌道天体土星の衛星と環#共有軌道衛星を参照)。

火星にもこのような共鳴軌道にある小惑星 (5261) エウレカがあり、木星にはトロヤ群と呼ばれる約400個もの同種の天体が従っている。土星にもテティスに従うテレストカリプソディオネに従うヘレネのようなトロヤ衛星がある。しかしながら、いずれも馬蹄形の軌道はとっていない。

SF作家のスティーヴン・バクスターは、クルースンの奇妙な軌道のためか、著書「Manifold:Time(多様体:時間)」のなかでクルースンを舞台に取り上げている。

関連項目

  • 小惑星の一覧 (3001-4000)
  • 準衛星
  • 軌道共鳴
  • ラグランジュ点

外部リンク

参考文献


前の小惑星
カミッロ (小惑星)
小惑星
Bay Flam/note011
次の小惑星
キャスリーン (小惑星)