勧修寺婧子

母はあるいは家女房。光格天皇の典侍・女院。従三位、贈准三宮・准后。子に多祉宮(1808.1.29-6.23、次女、善行院)、娍宮(1817.11.3-1819.1.31、四女、波類宮、尊勝光院宮)
勧修寺ただ子から転送)

勧修寺 婧子(かじゅうじ ただこ、安永9年11月6日1780年12月1日) - 天保14年3月21日1843年4月20日))は、光格天皇典侍で、仁孝天皇の生母。

勧修寺 婧子
続柄光格天皇典侍仁孝天皇生母

称号東京極院
身位典侍従三位准三宮女院(追贈)
出生安永9年11月6日1780年12月1日
死去天保14年3月21日1843年4月20日)(享年64)
配偶者光格天皇
子女仁孝天皇、皇女(多祉宮)、皇女(娍宮)
父親勧修寺経逸
母親池田数計子あるいは家女房
テンプレートを表示

生涯

幼名は操(みさお)、別名に冬子。に、新典侍(しん てんじ)、宰相典侍(さいしょう てんじ)、権中納言典侍(ごんちゅうなごん てんじ)、三位局(さんみの つぼね)など。寛政4年10月24日(1792年)、光格天皇後宮に入り、典侍となった。天保13年12月1日、従三位

死後の天保15年2月13日、准三后女院を追贈、院号東京極院(ひがし きょうごく いん)。

来歴

注釈

関連項目

仁孝天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.113代天皇
東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.櫛笥賀子
 
 
 
 
 
 
 
4.典仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9.讃岐(家女房)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2.119代天皇
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10.岩室宗賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5.大江磐代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11.おりん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.勧修寺高顕
 
 
 
 
 
 
 
12.勧修寺顕道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.万里小路尚房娘
 
 
 
 
 
 
 
6.勧修寺経逸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.稲葉恒通
 
 
 
 
 
 
 
13.稲葉恒通女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.勧修寺婧子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.池田数計子あるいは家女房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


参考文献

  • 藤井讓治/監修・解説『天皇皇族実録 130 光格天皇実録』(ゆまに書房、2006.10)
  • 東京大学史料編纂所所蔵『光格天皇実録 巻八』p.2472-2473
  • 東京大学史料編纂所所蔵『勧修寺家譜』
  • 芳賀登 他 監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1998年、p. 864
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀