外城制

薩摩藩の統治制度
外城から転送)

外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度[注 1][注 2][注 3]1784年天明4年)、この呼称をと改めた[注 4]

入来麓(現薩摩川内市入来町
薩摩国における外城

概要

薩摩藩は、1871年明治4年)において人口比で26%の武士率であった[注 5]ように、武士の数が他藩に比べて非常に多かった。そこで領内を区分し、武士を分散させるために区分内の拠点ごとに定住させ、また軍事ネットワークの一端とした。更に、農山漁村や町場の支配の拠の為のとしても活用した。この拠点は、島津家当主の居城である内城[注 6]に対して外城(とじょう)と呼ばれ、近代以後の歴史用語として外城制と定義された。

外城制は、戦国期島津氏における地頭[注 7]・衆中制[注 8]が変質したもので、領内各地の城砦に半農半士の武士の集団が駐屯・居住し、有事に領主・地頭の命令で戦闘員となる役割を担った。戦国末期~織豊期に、外城区域内の複数の城砦に拠っていた形態から、区域内の中心的城砦の山麓の麓集落(ふもとしゅうらく、または単に)と呼ばれるミニ城下町へ集住する形態へ移行した[注 9]

ひとつの外城は数ヶ村を区域とし、中心村の城砦や農山漁村主要部・交通の要衝に設置された地頭仮屋を中心として麓集落が広がり、武家屋敷が存在した。この外城の屋敷に住む武士を、鹿児島城下に住む城下士に対し外城士[注 10][注 11] と呼んだ。外城の行政は地頭の居館である地頭仮屋で行われたが、地頭は寛永以降は鹿児島城下へ定住するようになり[注 12]次第に軍事的意義も薄れていった。やがて上級郷士((あつかい)[注 13]、組頭、横目のいわゆる麓三役)が実質的支配にあたるようになった。

1878年明治11年)の郡区町村編制法に基づき設置された戸長役場においても、行政区域の大部分が郷(外城)を単位としたものであり、1889年(明治22年)の町村制実施時もほぼそのまま[注 14][注 15][注 16]として引き継がれた。小規模な郷[注 17]は1950年代の昭和の大合併で、大規模な郷[注 18]も21世紀初頭の平成の大合併でそのほとんどが合併を経験したが、現代においても枕崎市[注 19]長島町[注 20]など、郷がそのまま行政区域に合致する自治体が現存する。

外城一覧

薩摩藩の私領と郷の配置図

以下に列記した外城(郷)は廃藩置県により薩摩藩が廃止になった明治4年時点に設置されていたものである。

薩摩国

出水郡

  • 出水(大郷)
  • 高尾野
  • 野田
  • 阿久根
  • 長島

高城郡

  • 高城
  • 水引

薩摩郡

  • 平佐(私領地)
  • 入来(私領地)
  • 東郷
  • 永利
  • 隈之城
  • 高江
  • 樋脇

北伊佐郡

  • 大口(大郷)
  • 山野
  • 羽月

南伊佐郡

  • 宮之城(私領地)
  • 佐志(私領地)
  • 黒木(私領地)
  • 藺牟田(私領地)
  • 鶴田
  • 大村
  • 山崎

日置郡

  • 日置(私領地)
  • 吉利(私領地)
  • 永吉(私領地)
  • 伊集院(大郷)
  • 串木野
  • 市来
  • 郡山

阿多郡

谿山郡

  • 谷山(大郷)

河辺郡

  • 鹿籠(私領地)
  • 川辺(大郷)
  • 加世田(大郷)
  • 坊泊
  • 勝目

給黎郡

  • 喜入(私領地)
  • 知覧(私領地)

揖宿郡

  • 今和泉(私領地)
  • 指宿(大郷)
  • 山川

頴娃郡

  • 頴娃(大郷)

鹿児島郡

  • 吉田

甑島郡

  • 甑島

大隅国

菱刈郡

  • 馬越
  • 湯之尾
  • 本城
  • 曾木

桑原郡

  • 吉松
  • 栗野
  • 横川
  • 日当山

始良郡

  • 加治木(私領地)
  • 重富(私領地)
  • 帖佐
  • 溝辺
  • 蒲生
  • 山田

西囎唹郡

  • 国分(大郷)
  • 囎唹
  • 清水
  • 敷根
  • 福山

東囎唹郡

  • 市成(私領地)
  • 末吉(大郷)
  • 財部
  • 恒吉
  • 岩川

肝属郡

  • 新城(私領地)
  • 花岡(私領地)
  • 串良(大郷)
  • 高山(大郷)
  • 百引
  • 高隈
  • 鹿屋
  • 大姶良
  • 姶良
  • 内之浦

北大隅郡

  • 桜島

南大隅郡

  • 垂水(私領地)
  • 小根占(大郷)
  • 牛根
  • 大根占
  • 田代
  • 佐多

熊毛郡

日向国

西諸県郡

  • 小林(大郷)
  • 馬関田
  • 吉田
  • 加久藤
  • 飯野
  • 須木
  • 野尻
  • 高原

東諸県郡

  • 高岡(大郷)
  • 穆佐
  • 倉岡

北諸県郡

  • 都城(私領地[注 21]
  • 高城(大郷)
  • 高崎
  • 山之口
  • 勝岡
  • 庄内

南諸県郡

廃止された外城

薩摩国

  • 伊佐智佐(谿山郡、山田郷と合併し谷山郷)
  • 山田(谿山郡、伊佐智佐郷と合併し谷山郷)
  • 久志(河辺郡、1657年頃に秋目郷と合併し久志秋目郷となる[1]
  • 秋目(河辺郡、1657年頃に久志郷と合併し久志秋目郷となる[1]
  • 山田(薩摩郡、明治2年百次郷と合併し永利郷)
  • 百次(薩摩郡、明治2年山田郷と合併し永利郷)
  • 中郷(薩摩郡、明治3年東郷に編入)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 鹿児島県総務部参事室編『鹿児島県市町村変遷史』 鹿児島県、1967年。
  • 坊津町郷土誌編纂委員会『坊津町郷土誌 上巻』坊津町郷土誌編纂委員会、1969年。 

関連項目

https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=外城制&oldid=98315152」から取得
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀