太刀洗駅

福岡県朝倉郡筑前町にある甘木鉄道の駅
大刀洗駅から転送)

太刀洗駅(たちあらいえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線

太刀洗駅
駅入口(2018年4月)
たちあらい
TACHIARAI
山隈 (0.8 km)
(1.4 km) 高田
地図
所在地福岡県朝倉郡筑前町大字高田
北緯33度24分49.51秒 東経130度37分8.02秒 / 北緯33.4137528度 東経130.6188944度 / 33.4137528; 130.6188944 東経130度37分8.02秒 / 北緯33.4137528度 東経130.6188944度 / 33.4137528; 130.6188944
所属事業者甘木鉄道
所属路線甘木線
キロ程10.4 km(基山起点)
電報略号タチ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-
260人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1939年昭和14年)4月28日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

当駅は三井郡大刀洗町ではなく、朝倉郡筑前町に位置する。また、近接の町名は「」刀洗町であり、駅名の「」刀洗と表記が異なる。太刀洗の所以は、1359年に起こった懐良親王菊池武光少弐頼尚との筑後大保原での決戦(筑後川の戦い)で、傷ついた菊池武光が刀についた血糊を川で洗ったことから、この名がついたといわれる。

歴史

1966年昭和41年)、太刀洗飛行場跡にキリンビール福岡工場が開設され、同時に工場への原料搬入および工場からの製品出荷のため当駅と工場を結ぶ専用線が敷設された。この貨物輸送のため当駅では1984年(昭和59年)2月1日ダイヤ改正以降もしばらく貨物扱いを継続していたが、同年9月19日に貨物扱い、専用線とも廃止となった。

年表

旧駅舎(現在の太刀洗レトロステーション、2018年4月)

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅無人駅であり、ホームへは構内踏切を介して出入りする。戦前には旧日本陸軍の太刀洗飛行場があり、多くの側線や地下通路が駅構内に存在した。出入口にスロープはないため車椅子で利用する場合は介助が必要である。

なお、第三セクター化された際は、交換設備はなかったが、2003年(平成15年)に復活した。

のりば

ホーム路線方向行先備考
駅舎側甘木線上り小郡基山方面 
反対側下り甘木方面 

※案内上ののりば番号は設定されていない。

利用状況

乗車人員推移
年度1日平均人数
2011年208
2012年210
2013年199
2014年225
2015年243
2016年216
2017年221
2018年234
2019年260

駅周辺

筑前町の南端部に位置する。駅のすぐ南側を国道500号が通る。駅北側を大刀洗川が流れ、その北東には新興住宅地がある。

バス路線

駅前ロータリーに甘木観光バスが乗り入れる。

  • 甘木観光バス - 三輪小学校前・めくばーる・三輪それり・甘鉄甘木駅方面
  • 臨時バス キリンビール福岡工場が、春はポピーのシーズン、秋はコスモスのシーズンに合わせて、太刀洗駅からキリンビール福岡工場間の臨時バスを運行している。

隣の駅

甘木鉄道
甘木線
山隈駅 - 太刀洗駅 - 高田駅

脚注

注釈

出典

関連項目