天中軒雲月 (5代目)

浪曲師

5代目 天中軒 雲月(てんちゅうけん うんげつ、1953年昭和28年)11月25日 - )は、日本の浪曲師岐阜県郡上市出身[1]名古屋市在住。名古屋市立浄心中学校卒業[要出典]一般社団法人日本浪曲協会会長、公益社団法人浪曲親友協会理事を兼任。定紋は『上がり藤』。本名は福本ふくもと 幸代さちよ(旧姓、内藤)。

5代目 天中軒てんちゅうけん 雲月うんげつ
5代目 天中軒(てんちゅうけん) 雲月(うんげつ)
定紋『上がり藤』
本名福本ふくもと 幸代さちよ
生年月日 (1953-11-25) 1953年11月25日(70歳)
出身地日本の旗 日本岐阜県郡上市
師匠4代目天中軒雲月
弟子天中軒藤二美
3代目天中軒月子
天中軒景友
天中軒すみれ
名跡1.天中軒月子(2代目)(1968年 - 2009年)
2.5代目天中軒雲月(2009年 - )
活動期間1968年 -
所属日本浪曲協会
浪曲親友協会
備考
一般社団法人日本浪曲協会理事(2018年 - 2024年 )
一般社団法人日本浪曲協会会長(2024年 - )
公益社団法人浪曲親友協会理事

経歴

1968年2月28日に名古屋中日劇場4代目天中軒雲月に入門[1]1969年7月に天中軒月子として、香川県坂出市城山温泉センターにおいて[要出典]「若き日の小村寿太郎」で初舞台[2]。歌手志望だったが、師より「浪曲に向いている」と薦められ浪曲師となる。1974年に名披露目[1]、2年間大阪で修業。1981年9月に名古屋御園座「東西顔見世豪華浪曲名人大会」にて幹部昇進披露(真打)[1]。2006年、念願の歌謡曲を吹き込む。

2008年8月に5代目天中軒雲月襲名[1]。浅草公会堂(東京)、国立文楽劇場(大阪)、日本特殊陶業市民会館(名古屋)3箇所にて襲名披露公演。2011年5月、大阪府知事表彰[1][3]2018年一般社団法人日本浪曲協会理事に就任し、当代では唯一東西両浪曲協会の理事を兼任することになった[要出典]。同年、「天中軒雲月芸能生活50周年記念講演」を国立演芸場(東京)、日本特殊陶業市民会館(名古屋)の2会場で開催。2018年4月23日靖国神社奉納浪曲。徳川康久宮司より感謝状拝受(3度)[1]

2024年4月より、日本浪曲協会会長に就任。

SNS発信など、若い力に理解がある浪曲師の一人である[要出典]

主な演目は『忠臣蔵外伝』『佐倉義民伝』『決戦巌流島』など[1]。特に「佐倉義民伝」を得意とする[3]

LP・カセット・CD

弟子

出典

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀