将棋棋士とコンピュータの対局一覧

ウィキメディアの一覧記事

将棋棋士とコンピュータの対局一覧(しょうぎきしとコンピュータのたいきょくいちらん)は、将棋棋士コンピュータによる対局と、その勝敗の一覧である。

一覧

  • 棋士の肩書きは対局当時のもの。
日付イベント棋士プログラム手合割勝者備考
1976年 情報化週間米長邦雄八段早大のプログラム[1]不明棋士[2]会場:池袋東武百貨店
1996年9月20日ゲームプログラミング・ワークショップ飯田弘之五段柿木将棋六枚落ち棋士
柿木将棋コンピュータ
森田将棋コンピュータ
1998年9月14日応用数理学会飯田弘之五段YSS四枚落ち無し指し掛け
IS将棋棋士
柿木将棋棋士
1999年8月4日コンピュータは将棋を超えられるか島朗八段柿木将棋平手棋士
2003年5月5日第13回世界コンピュータ将棋選手権
エキシビジョン
勝又清和五段IS将棋二枚落ちコンピュータ
2004年5月4日第14回世界コンピュータ将棋選手権
エキシビジョン
勝又清和五段YSS飛車落ちコンピュータ
2004年8月11,18日COM3強vsA級棋士 指し込み3面指し鈴木大介八段YSS飛車落ち棋士
激指棋士
IS将棋コンピュータ
2004年8月25日YSS二枚落ち棋士
激指コンピュータ
2004年9月1日IS将棋角落ち棋士
2005年5月5日第15回世界コンピュータ将棋選手権
エキシビジョン
勝又清和五段激指角落ちコンピュータ
2005年9月18日第29回北國王将杯争奪将棋大会橋本崇載五段TACOS平手棋士
2005年10月23日第3回国際将棋フォーラム森内俊之名人YSS角落ち棋士
2005年10月渡辺竜王と木村七段、激指と戦う!渡辺明竜王激指角落ち棋士
木村一基七段コンピュータ
2007年3月21日大和証券杯特別対局渡辺明竜王Bonanza平手棋士
2010年10月11日情報処理学会の50周年記念
「あから2010」
清水女流王将あから2010平手コンピュータ会場:東大本郷。女流棋士に初勝利
2012年10月11日第1回将棋電王戦米長邦雄永世棋聖ボンクラーズ平手コンピュータ引退棋士に初勝利
2013年3月23日第2回将棋電王戦阿部光瑠四段習甦平手棋士[3]
2013年3月30日佐藤慎一四段ponanzaコンピュータ[4]平手で現役棋士に初勝利
2013年4月6日船江恒平五段ツツカナコンピュータ[5]
2013年4月13日塚田泰明九段Puella α無し[6]持将棋
2013年4月20日三浦弘行八段GPS将棋コンピュータ[7]タイトル経験者の現役棋士に初勝利
2013年12月31日電王戦リベンジマッチ船江恒平五段ツツカナ平手棋士[8]
2014年3月15日第3回将棋電王戦菅井竜也五段習甦平手コンピュータ[9]
2014年3月22日佐藤紳哉六段やねうら王コンピュータ[10]
2014年3月29日豊島将之七段YSS棋士[11]
2014年4月5日森下卓九段ツツカナコンピュータ[12]九段に初勝利
2014年4月12日屋敷伸之九段ponanzaコンピュータ[13]
2014年7月1920日電王戦リベンジマッチ 激闘23時間菅井竜也五段習甦平手コンピュータ[14]
2014年12月31日
2015年1月1日
電王戦リベンジマッチ森下卓九段ツツカナ平手棋士[15]棋士の判定勝ち
2015年3月14日将棋電王戦FINAL斎藤慎太郎五段Apery平手棋士[16]
2015年3月21日永瀬拓矢六段Selene棋士[17]コンピュータの反則負け
2015年3月28日稲葉陽七段やねうら王コンピュータ[18]
2015年4月4日村山慈明七段ponanzaコンピュータ[19]
2015年4月11日阿久津主税八段AWAKE棋士[20]2八角を誘う
2016年4月910日第1期電王戦山崎隆之八段ponanza平手コンピュータ
2016年5月2122日コンピュータ
2017年4月1日第2期電王戦佐藤天彦名人ponanza平手コンピュータ現役名人に初勝利
2017年5月20日コンピュータ[21]

出典

関連項目

出典・参考