居組駅

兵庫県美方郡新温泉町居組にある西日本旅客鉄道の駅

居組駅(いぐみえき)は、兵庫県美方郡新温泉町居組大坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である[1]

居組駅
駅舎(2019年5月)
いぐみ
Igumi
諸寄 (4.4 km)
(3.3 km) 東浜*
地図
兵庫県美方郡新温泉町居組大坂1532-1[1]
北緯35度36分24.62秒 東経134度23分36.18秒 / 北緯35.6068389度 東経134.3933833度 / 35.6068389; 134.3933833 東経134度23分36.18秒 / 北緯35.6068389度 東経134.3933833度 / 35.6068389; 134.3933833
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線A 山陰本線
キロ程204.2 km(京都起点)
電報略号クミ
駅構造地上駅[1]
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-
6人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1911年明治44年)11月10日[1]
備考無人駅[1]
* この間に近畿統括本部福知山管理部山陰支社境界標有(当駅から諸寄寄りは近畿統括本部福知山管理部管内)
テンプレートを表示

概要

福知山管理部が管轄する最西端の駅で、兵庫県に所在する山陰本線の駅としては起点から見て最後の駅で、当駅以西は鳥取県に入る[1]

当駅と東浜駅の間(上り第3閉塞信号付近)に福知山管理部(旧・福知山支社)と山陰支社(旧米子支社)の境界標が存在する。当駅の絶対信号機(場内・出発信号機)が2013年夏に廃止されるまでは、時折当駅を起終点とする試運転列車や回送列車等が設定されることがあった。当駅に発着する定期列車の殆どは米子支社鳥取鉄道部側の列車で占められているが、当駅の設備は福知山管理部管理に置かれている。

歴史

旧駅舎(2010年6月)

駅構造

鳥取方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。

以前は単式・島式ホーム2面3線を有していたが3番線のポイントが撤去され(時期不明)、それから2008年平成20年)3月14日までは2面2線で運用された(同時に2線共上下出発信号機が設置され、それまで2番線を主に使用した鳥取行は行違い列車や通過列車を除いて従来の上り線(駅舎側1番線)に発着していた)。

さらに、2008年3月15日ダイヤ改正と同時に以前の2・3番線ホームに通じる跨線橋が閉鎖され1面1線の棒線駅運用となり[1]、浜坂方面・鳥取方面共全列車が1番線に発着することとなった。その後も2番線場内・出発信号機は2009年頃までは稼動していたが、2010年3月時点で使用停止されている。

その後、2013年 - にかけて棒線化工事が実施された。跨線橋・絶対信号機(場内信号機・出発信号機)撤去がこれに伴い実施されている。

便所は老朽化のため使用が停止されている旨の張り紙がある。新駅舎には、便所が無い。

2018年11月頃より新駅舎建設のため、旧駅舎の解体及び仮設待合所の設置が行われ、2019年に新駅舎が完成した。新駅舎は、隣接の東浜駅のような待合所を備えた簡易的な駅舎である。

豊岡駅管理の無人駅自動券売機も設置されていない。

利用状況

1日平均乗車人員は11人である(2016年度)。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度1日平均人数
200059
200167
200259
200358
200448
200547
200648
200742
200839
200931
201020
201116
201214
201313
20149
20158
201611
20206

駅周辺

居組は日本海に面した比較的大きな集落だが、駅は集落から山側に約800m程離れており、駅の周囲には民家は殆ど無い。そのため、いわゆる秘境駅として紹介されることがある。

アルバム

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
諸寄駅 - 居組駅 - 東浜駅

脚注

関連項目

外部リンク