島津忠高

日本の江戸時代前期の大名。日向佐土原藩3代藩主島津久雄長男で、佐土原藩4代藩主。従五位下飛騨守

島津 忠高(しまづ ただたか)は、江戸時代前期の大名日向国佐土原藩4代藩主。国久、久英とも名乗る。官位従五位下飛騨守

 
島津忠高
時代江戸時代前期
生誕慶安4年3月4日1651年4月23日
死没延宝4年8月11日1676年9月18日
改名又四郎、忠高
別名万寿丸、堯英坊、国久、久英
戒名松厳院殿隆誉崇雲良心居士
墓所宮崎県宮崎市佐土原町の高月院
官位従五位下飛騨守
幕府江戸幕府
主君徳川家綱
日向佐土原藩
氏族島津氏
父母島津久雄島津光久長女御満
亀井茲政、竹井満直娘松寿院
惟久久寿
テンプレートを表示

略歴

3代藩主・島津久雄の長男として江戸にて誕生。幼名は又四郎。

寛文3年(1663年)、父の死去により跡を継ぐ。寛文6年(1666年)、幕府に反抗的であった日蓮宗不受不施派日講が佐土原に配流されるとその講義を受け、やがて帰依した。藩政においては藩士の格式や知行の制定など、人事面の確立に尽力している。

延宝4年(1676年)8月11日、26歳で死去した。死後、子の万吉丸(後の惟久)は幼少のため、従弟の久寿が養子となって跡を継ぐこととなった。法号は松厳院殿隆誉崇雲良心居士。墓所は宮崎県宮崎市佐土原町の高月院。

系譜

父母

正室

側室

  • 松寿院 ー 竹井満直の娘

子女

養子


脚注