広沢実方

広沢 実方(ひろさわ さねかた)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の武士

 
広沢 実方
時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕永治元年(1141年[1]
死没不明
別名波多野余三、広沢余三[1]
幕府鎌倉幕府 御家人
主君義朝頼朝
氏族波多野氏、広沢氏
父母父:波多野義通[注釈 1]
兄弟波多野義常、大槻高義、波多野忠綱実方、波多野義元、経因[2][3]
実高、重則、遠経[3]
テンプレートを表示

生涯

相模国の有力な武士で、河内源氏類代の家人でもあった波多野氏の一族。久寿2年(1155年大蔵合戦源義朝の子・義平に従って戦功があり、翌年その恩賞として武蔵国新座郡広沢の地を賜ったという[注釈 2][1]治承・寿永の乱でも源頼朝に従い、元暦元年(1184年藤戸の戦いで戦功があった[1]文治5年(1189年奥州合戦に従軍[4]建久元年(1190年)頼朝の上洛に子の実高らとともに随行[5]。建久3年(1192年備後国三谿郡の12郷を賜る[1][6]。建久6年(1195年)再度の頼朝の上洛にも随行した[7]

系譜

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 秦野市『秦野市史』 1巻、秦野市、1985年。 
  • 秦野市『秦野市史』 通史1、秦野市、1990年。 
  • 塙保己一 編『続群書類従』 6輯 下、八木書店、2013年。ISBN 978-4-8406-3153-2