星光一

日本の工学者

星 光一(ほし こういち、1907年明治40年)9月11日[2] - 1991年平成3年)4月13日)は、日本の工学者。切削工学を専門とした北海道大学教授、同名誉教授である。旭川工業高等専門学校校長、精密工学会名誉会員[1]。「金属切削における構成刃先の研究」で東京大学工学博士[3]

星 光一
生誕1907年9月11日
福島県会津若松市
死没 (1991-04-13) 1991年4月13日(83歳没)
出身校北海道帝国大学工学部機械工学科[1]
職業北海道大学工学部教授
旭川工業高等専門学校校長
テンプレートを表示

生涯

経歴

福島県会津若松市出身[2]会津中学[* 1]などを経て1933年(昭和8年)に北海道帝国大学を卒業。基隆炭鉱、栗本鉄工所新潟鐵工所に勤務する[1]。北大に精密工学科が設置された1958年(昭和33年)[4]に教授となり、1972年(昭和47年)には名誉教授の称号を授与される。この間の1970年(昭和45年)に旭川工業高等専門学校校長に就任。1979年(昭和54年)の退官までに、同校では設備の充実が図られた[5]。学外では1960年(昭和35年)以来精密工学会の役職に就き、評議員、理事を経て昭和45年度の副会長[6][* 2]などを歴任した[1]。1977年、勲三等旭日中綬章を受章。

著書
  • 『切削技術』山海堂出版部、1943年
  • 『金属切削 構成刃先について』丸善、1960年
研究

脚注

注釈
出典

参考文献

  • 臼井英治「故名誉会員 工学博士星光一先生」『精密工学会誌』(掲載巻57掲載号6 - 臼井は星逝去時の精密工学会会長)