正親町三条実仲

鎌倉時代後期の公卿。従二位・民部卿。

三条 実仲(さんじょう さねなか)は、鎌倉時代後期の公卿権大納言正親町三条公貫の子。官位従二位民部卿九条とも号す[1]

 
三条実仲
時代鎌倉時代後期
生誕正嘉元年(1257年
死没不明
改名実仲→勝空(法名)
別名九条、又は三条
官位従二位民部卿
主君後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇
氏族正親町三条家三条家
父母父:正親町三条公貫
兄弟実仲正親町三条実躬、公勝、実暁、
女子、正親町実明室、女子、
正親町実明室、洞院公敏室
吉田経俊
公明実治
テンプレートを表示

出自と家系

二男とされているが、『公卿補任』では一男云々、という注記がある。正親町三条実躬文永元年(1264年)の生まれであるから、実仲を公貫の長男とするのが正しいであろう。生母の出自の差により庶嫡が決められたと考えられる。

実仲が生を受けた家系は公氏以来閑院流三条家の庶流として続いてきたが、「正親町三条」の家名を厳密に適応させるとすれば光厳院の外戚となった公秀以降の三条家である。実仲の息男・公明後醍醐天皇の側近となったため、実仲の系統は正親町三条家一門の三条家とみなすべきであろう。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

嫡子の扱いを受けなかったことで実躬に比べると実仲は著しく不遇である。翻ってみれば、当時の正親町三条家は嫡子以外はこの程度の処遇しか受けられなかった、ということになる。公秀の息男である実継実音従一位に叙せられ内大臣准大臣に昇ったのは光厳院の外戚となったからであり、公秀以降の家運の興隆がいかに著しかったかがわかる。

系譜

脚注

参考文献