河原明

日本のプロ野球選手 (1949-)

河原 明(かわはら あきら、1949年6月10日 - )は、大分県北海部郡佐賀関町(現:同県大分市)出身の元プロ野球選手投手)。

河原 明
基本情報
国籍日本の旗 日本
出身地大分県大分市
生年月日 (1949-06-10) 1949年6月10日(74歳)
身長
体重
182 cm
90 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1967年 ドラフト1位
初出場1968年
最終出場1975年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴

来歴・人物

小学校3年生の時に野球を始め、佐賀関中学校時代はエースとして活躍した。

大分商業高ではエースとして活躍。1966年秋季九州大会県予選決勝に進むが、吉良修一を擁する津久見高に敗退。翌1967年夏の甲子園に出場。1回戦で網走南ヶ丘高、2回戦で小倉工を連続完封。準々決勝では市和歌山商野上俊夫と投げ合うが、18安打を喫し5-19と大敗、準決勝進出は成らなかった[1]。8月末からは全日本高校選抜の一員としてハワイ・アメリカ西海岸遠征に参加した。秋の埼玉国体は決勝に進むが、大宮高金子勝美に抑えられ準優勝にとどまる。この国体で東奥義塾高の高木選手に本塁打されたのが「野球を始めてから初めて」だったと言う。

1967年秋のプロ野球ドラフト会議西鉄ライオンズから1位指名を受け入団[2]。もともとオーバースローの本格右腕であったが、入団後にサイドスローに転向した。

1年目の1968年から一軍に上がり、7月から先発としても起用されるが未勝利に終わる。翌1969年は先発陣の一角として活躍、8月5日には近鉄を相手に初完封を飾るなど12勝を挙げる。1970年黒い霧事件によって池永正明をはじめ主力投手4人が永久追放処分を受ける。この苦境の中で東尾修とともに投手陣を牽引し、チーム最多の13勝を記録するが、一方でチーム力の低下は否めず、リーグ最多の19敗を喫する。翌1971年高橋明の移籍入団があったもののチーム事情は好転せず、4勝16敗に終わる。パ・リーグでは、1956年米川泰夫以来の連続リーグ最多敗戦投手となった。2年目から4年連続で40試合以上に登板。1973年はあまり出番がなく、夏からアメリカ1A・ローダイ・ライオンズに野球留学。1974年には復帰し、5勝10敗の記録を残す。

1974年オフに江藤慎一との交換トレードで大洋ホエールズへ移籍[2]野球評論家小西得郎は「将来の大洋のエース」と太鼓判を押した。フォームを横手からやや上にモデルチェンジし、1975年は27試合に登板し2勝を挙げるも、故障の悪化もあり在籍わずか1年で引退する事となった。

現在は地元・大分市で肉料理の店などを経営している[2]。その傍ら、社会人野球クラブチーム大分ソーリンズ野球倶楽部でヘッドコーチを務めていた。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1968西鉄
太平洋
23600003----.00020446.04182212281031254.891.37
196950214101213----.480723170.1155186466992082703.711.29
1970512812301319----.4061020237.12102492520174201231104.181.27
19715026300416----.200759170.11823265218104111141035.451.45
19724319310512----.294635140.01351872319624077674.311.48
19736300001----.000489.2110703510754.501.86
197430204115101--.333590142.0141145100805261573.611.35
1975大洋274000220--.50023458.25071512450023233.511.11
通算:8年280127266141761--.3504213974.192512138818705971635184604.251.35
  • 各年度の太字はリーグ最高

背番号

  • 18 (1968年 - 1974年)
  • 29 (1975年)

脚注

関連項目

外部リンク