浜田道路

浜田道路(はまだどうろ)は、島根県浜田市の長沢町から熱田町に至る総延長 6.8キロメートル (km) の高規格幹線道路高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)である。山陰自動車道に並行する国道9号自動車専用道路に指定されている。

国道9号標識
国道9号標識
接続路線
RP2+lRP2qRP2sRP2
国道9号
LRP2RP2K+lRP2wenRP2RP2K+r
浜田IC
RP2+lRP2uRP2RP2uRP2RP2uRP2RP2+r
RP2RP2RP2RP2enRP2RP2wsRP2
RP2RP2eRP2RP2uRP2RP2xRP2RP2nseRP2
浜田自動車道
RP2KlRP2wsRP2RP2RP2esRP2RP2Kr
RP2KlRP2wesRP2RP2Kr
tRP2ae
高佐トンネル
RP2K+lRP2wenRP2RP2K+r
相生IC
RP2xRP2RP2oRP2RP2xRP2
国道186号
RP2KlRP2wesRP2RP2Kr
tRP2ae
相生第1トンネル
tRP2ae
相生第2トンネル
竹迫IC
RP2yRP4
BUILDINGRP4
道の駅ゆうひパーク浜田
RP2K+lRP4wenRP2RP2K+r
原井IC
RP2RP4yRP2RP2
RP2esRP2RP2oRP2RP2rf
LRP2RP2RP2lRP2q
浜田三隅道路
RP2lRP2wsRP2
国道9号
元々はバイパスとして建設されたため、路肩や中央帯が簡素な構造となっている(2009年8月21日撮影、現在はワイヤロープが設置されている)。
みなと原井大橋

この道路は山陰自動車道の一部に組み込まれる以前より計画されていたため、一般国道9号浜田バイパスとして建設された。

インターチェンジなど

IC
番号
施設名接続路線名京都から
(km)
国道9号 松江江津方面
浜田バイパス東口国道9号(現道)453.4
4浜田ICE74 E9 浜田自動車道453.8
相生IC国道186号455.8
竹迫IC457.8
道の駅ゆうひパーク浜田-459.0
原井ICE9 山陰自動車道浜田三隅道路459.8
浜田バイパス西口国道9号 浜田市街・浜田港方面460.2
国道9号 山口益田方面

原井IC付近は場は特に渋滞する。回避路として、竹迫ICから西の方向へ抜ける抜け道がある。道路幅は1.5車線区間が多い。

歴史

  • 1989年平成元年)
    • 6月22日 : 長沢(起点) - 三宮IC(現・相生IC)間開通。
    • 10月18日 : 浜田自動車道の旭IC - 浜田IC間が開通し、浜田道と接続。
  • 1993年(平成5年)6月3日 : 三宮IC(現・相生IC) - 熱田(終点)間が開通し、全線開通
  • 2014年(平成26年)9月30日 : 全IC名称が正式決定し、これまでの仮称から改称(三宮IC→相生IC)[1]

車線

暫定2車線。竹迫IC以西は4車線化された。

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 浜田市瀬戸見町38-2 : 15,760

出典

関連項目

外部リンク